持ち帰ったおみくじが不要になったものの、捨て方がわからないためとりあえず保管しているという方は多いものです。神様や仏様からのメッセージともいえるおみくじをゴミ箱に入れることに抵抗を感じる方も少なくありません。
おみくじの捨て方について、以下のような疑問はありませんか?
- そもそもおみくじは捨てていいの?
- おみくじを処分するタイミングはいつ?
- おみくじの正しい捨て方は?
おみくじの捨て方に迷っている方はぜひ参考にしてください。
目次
おみくじは結ぶもの?持ち帰るもの?
おみくじとは、神社・お寺で引けるくじのようなものです。小さな紙片に運勢や生活上のアドバイス、和歌などが欠かれていることが多く、運試しや占いとして利用されるのが一般的です。
引いた後のくじは神社・お寺の敷地内にある木などに結ぶほか、持ち帰ることもできます。どちらがよいかは神社・お寺によって見解が異なり、正解はありません。引いたおみくじを毎回結ぶ人もいれば、いつも持ち帰る人、よい結果が出たときや読み返したいときだけ持ち帰る人もいます。
おみくじを結ぶ場合
内容を確認したおみくじを持ち帰らずに処分する場合、神社・お寺の敷地内で結ぶ、またはお守りやお札などを返す場所である納札所に納める方法があります。中でも一般的なのが木や紐などにおみくじを結ぶ方法です。おみくじを結ぶ行為には、神仏と縁を結ぶという意味があります。多くの神社・お寺では結べる場所が指定されているため、分からない場合はおみくじを販売している場所の近くを探すか、社務所などで聞いてみましょう。
生命力にあやかるという意味でおみくじは木の枝に結ぶのが一般的ですが、紐などが用意されている場合もあります。なお、木を傷める可能性があるため、許可なく指定の場所以外でおみくじを結ぶのは控えましょう。
おみくじを自宅に持ち帰る場合
書かれている内容にかかわらず、おみくじを自宅に持ち帰るのは問題ありません。おみくじには運勢のほか、願い事をかなえるためのアドバイスなども記載されているため、持ち帰って読み直す人やお守り代わりにする人もいます。
ただし、持ち帰ったおみくじは大切に扱いましょう。財布やカバンに入れて持ち歩く場合は何かに挟むなどして、ぐちゃぐちゃにならないよう注意します。自宅では可能であれば神棚、なければ引き出しなどに保管するのが一般的です。引いた日付や場所などの記録と合わせておみくじを整理できる「おみくじ帖」を使う方法もあります。
自宅に持ち帰ったおみくじを捨てるタイミング
自宅に持ち帰ったおみくじを捨てるタイミングについて、厳密な決まりはありません。ただし、以下のタイミングで処分することをすすめている神社・お寺もあります。
- 新年を迎えたとき
- 願い事が成就したとき
- 次のおみくじを引いたとき
おみくじに書かれているのは、引く時点での神仏からのメッセージです。新しい年を迎えたり、状況が変わったりしたときは古いおみくじを捨てるタイミングと考えましょう。
おみくじの捨て方4選
おみくじの捨て方は神社・お寺に返納する方法、不用品回収業者を利用する方法を含めて主に4つあります。そもそもおみくじを捨ててもよいのか気になる方もいるかもしれませんが、おみくじを授けた神様や仏様に感謝する気持ちがあれば問題ありません。ここでは正しい捨て方を詳しく紹介しますので、古いおみくじを捨ててスッキリしたい方はぜひ参考にしてください。
おみくじを引いた神社・お寺に返納する
不要になったおみくじは、お守りなどを返却できる納札所や古札入れに入れましょう。おみくじを引いた神社・お寺に返納する方法は、神様や仏様に感謝を伝えたり願い事がかなったことを報告したりできることがメリットです。おみくじを返す前後にお参りするか、納札所や古札入れに納める際に心の中で感謝を伝えましょう。また、納札所や古札入れのそばに賽銭箱がある場合はおみくじと同等額を入れるのがよいとされています。
なお、初詣などの参拝客が多い時期以外は納札所や古札入れが用意されていないことがあります。その場合は社務所などで預かってもらえることがあるため、返却場所が分からないときは聞いてみてください。
また、中には郵送による返納を受け付けている神社・お寺もあります。旅行や転居などでおみくじを引いた神社・お寺へ行くのが難しいときは、郵送での返納可否や送り先などを確認するのも方法の1つです。
おみくじを引いたのとは別の神社・お寺に返納する
おみくじを引いた神社・お寺を訪問するのが難しい場合や、郵送での返納ができない場合は違う神社・お寺に返すことも可能です。文化庁の令和5年(2023年)宗教年鑑によると、全国には80,608の神社と75,370の寺院があります。自宅や勤務先の近くなどアクセスのよい神社・お寺へ持っていくだけで処分できるため手軽な方法といえます。ただし、神社で引いたおみくじは神社、お寺のおみくじはお寺へ返納することが大切です。
捨て方はおみくじを引いた神社・お寺へ返納する場合と同様です。神様や仏様への感謝の気持ちを心の中で伝えながら、納札所や古札入れへ入れてください。
どんど焼きで処分する
小正月と呼ばれる1月15日前後に神社の境内や地域の広場などで行われるどんど焼きは、おみくじを捨てるよい機会です。どんど焼きとは役目を終えたお守りやしめ縄、正月飾りなどを焚き上げる行事のことです。どんど焼きには縁起物を燃やした煙によって正月を祝いにきた氏神様を見送る意味があるといわれています。
どんど焼きでおみくじを処分する際はそのまま出すのではなく、和紙で包んだり封筒に入れたりするとよいでしょう。燃やすことで健康や環境によくない影響を与える可能性があるため、プラスチックやビニール素材の袋などを使用するのは避けるのが無難です。
可燃ゴミとして処分する
紙などの燃やせる素材でできているおみくじは、可燃ゴミとして処分することもできます。どうしても神社・お寺に行けないときなど、やむを得ないときに検討したい方法です。不安に思う方もいるかもしれませんが、おみくじをゴミとして捨てても「バチ」が当たることはないとされています。ただし、捨て方には注意が必要です。感謝の気持ちを込めながら塩で清め、他のゴミと混ざらないように和紙や封筒などで包んで捨てるとよいでしょう。なお、塩を使ったお清めの方法は以下の通りです。
- 和紙などを広げ、中央におみくじを置く
- おみくじに少量の粗塩をかける
- 感謝の気持ちを口に出したり、心の中で唱えたりしながら広げていた和紙などで塩とおみくじを包む
- 収集日に可燃ゴミとして出す
塩と一緒に包んだおみくじはそのままゴミ箱に入れても問題ありません。他のゴミと混ざるのが気になる場合は、さらに封筒やビニール袋などに入れてもよいでしょう。
不用品回収業者に引き取ってもらう
家の中の不用品を引き取ってくれる不用品回収業者を利用しておみくじを捨てる方法もあります。
おみくじ以外にも、お守りや御札といったお清めが必要なものをまとめて処分してもらえるのがメリットです。
また、中には即日回収してくれる不用品回収業者もいます。量が多くて神社・お寺へ持ち込むのが難しい場合や急な引っ越しで早く処分したい場合などに便利です。
なお、不用品回収業者を利用する際は回収してもらう不用品の量にかかわらず、出張料金などとして数千円程度の費用がかかるのが一般的です。おみくじを処分するためだけに利用すると割高になるため、家具や家電といった捨て方がわかりにくいものや自分では運びにくいものなども一緒に引き取ってもらうとよいでしょう。
まとめ
神社・お寺で引いたおみくじはその場で結ぶほか、持ち帰ることもできます。持ち帰ったおみくじを処分するには、神社・お寺に返納したりどんど焼きでお焚き上げしてもらったりするとよいでしょう。返納するのは、おみくじを引いたのとは別の神社・お寺でも問題ありません。
また、おみくじを可燃ゴミとして回収してもらったり、不用品回収業者を利用したりすることも可能です。ただし、どの捨て方でも神様や仏様に感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。
おみくじの回収はゴミ屋敷バスター七福神にお任せください
おみくじの捨て方に迷っているのであれば、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください!おみくじだけでなく、お守りや御札といったお清め・供養が必要なものをまとめて回収するため、手間がかかりません。もちろん、おみくじや縁起物以外の不用品もあればあわせて引き取りいたします。
ゴミ屋敷バスター七福神では、お問い合わせから最短即日での回収が可能です。料金は業界最安値に挑戦中で、価格交渉もしていただけます。おみくじを含む不用品の処分にお困りの方は、ぜひご相談ください。