お役立ちコラム

ゴミ屋敷片付け 引越しに伴う回収 汚部屋掃除

引っ越し見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けのポイント4つ!

引っ越し見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けのポイント4つ!

「部屋が汚いまま引っ越し業者に見積もりを頼んでも大丈夫?」

「見積もりまでに片付けきれず、部屋を見られたら恥ずかしい……」
など、引っ越しの見積もりを取りたいけれど部屋の状態が気になって踏み出せない方は多いのではないでしょうか。散らかった部屋を他人に見られるのは気が引けますし、料金や作業時間にも影響するのではと心配になりますよね。

そこで今回は部屋が汚くても引っ越し見積もりは可能なのか、そして依頼前に知っておきたい片付けのポイントを4つ紹介します。訪問見積もりを避ける方法やゴミ屋敷から引っ越しする際の注意点なども解説するので、ぜひ参考にしてください。

<この記事で分かること>

  • 引っ越し前の訪問見積もり、部屋が汚いとこんなデメリットが……
  • 見積もり前に片付けを間に合わせる4つのコツ
  • ゴミ屋敷からの引っ越しで注意すべきこと
  • どうしても訪問見積もりを避けたい場合の対処法
  • 訪問見積もりではここを見られる……

引っ越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?

引っ越しの訪問見積もりは部屋が汚くても大丈夫?

基本的には、引っ越しの訪問見積もりは部屋が散らかっていても可能です。業者は日常的に様々な家庭を訪れているため、片付いていなくても特別驚いたり嫌がったりすることはありません。

ただし、ひどく散らかっている場合には見積もりにズレが生じるなどのデメリットが考えられます。ここでは、部屋が汚いまま訪問見積もりを頼んだ場合のデメリットについて解説します。

引っ越しの見積金額が高くなる

部屋が汚い状態で訪問見積もりを頼むと、見積もり金額が高くなることがあります。引っ越しまでに捨てる予定の不用品まで「運ぶ荷物」に含まれてしまうと、料金が高額化するのです。

業者は室内の荷物量を基準に計算するため、依頼者が「これは捨てる予定です」と伝えない限りすべての荷物を運搬対象として扱います。荷物量が多くなれば当日のスタッフ人数やトラックのサイズと台数、作業時間も多く見積もられるので費用が高くなります

捨てる予定の家具や家電、日用品などがある場合は訪問見積もりの前に処分しておくか、混同されないように仕分けを済ませておきましょう。

正確ではない引っ越し見積りが出される

部屋が汚いと荷物量が把握しにくくなるため、正確な見積もりを出せないおそれがあります。たとえば、タンスやクローゼット、押し入れの前が荷物でふさがれていると、中身をきちんと把握できなくなって見積もりにズレが生じがちです。

また、床が物だらけになっていると搬出経路に障害物があるように見えたり、作業スペースが狭いと判断されたりするおそれがあります。引っ越し業者は余裕をもって見積もりを作成するため、部屋が汚いと実際の荷物量や作業内容よりも高額な金額を提示せざるを得ません。

契約後に不用品を処分して荷物が減ったとしても、もう一度見積もりを立て直さない限り減額されない可能性が高いです。正確で過不足ない見積もりを立てるためには、最低限の片付けが必要です。

汚い部屋での見積もりは恥ずかしい

金額面や見積もりの正確性だけでなく、汚い部屋を業者に見られると心理的なストレスを感じてしまうのもデメリットのひとつです。たとえ業者が気にしていなくても、依頼者自身が「恥ずかしい」「スタッフの方に申し訳ない」という気持ちになることは珍しくありません。

とくに、生活ゴミや下着などが出しっぱなしになっていると気まずさを感じて、やり取りがぎこちなくなったり必要な交渉を遠慮したりする人が多いです。本来確認すべき費用の内訳や作業内容を質問しそびれ、納得できない契約につながるケースもあるので注意しましょう。安心して契約を取り交わすためにも、部屋を最低限整えておくことをおすすめします

片付け業者に任せるなんて恥ずかしい!?いいえ、全く気にしないでください!

引っ越し見積もり前に部屋を片付ける4つのコツ

引っ越し見積もり前に部屋を片付ける4つのコツ

引っ越し見積もりを安心して進めるためには、ある程度部屋を片付けておくことが大切です。「でも、荷物が多くて片付けきれない……!」という人も心配いりません。ここで紹介する4つのコツを実践すれば、効率的に片付けることができます。具体例や注意点もお伝えするので、ぜひ実践していきましょう。

1.引っ越し前に処分する荷物を決める

まずは、家の中を見回して捨てる荷物を明確にしましょう。新居に持っていかない荷物を見極めて、処分またはより分けておくと見積もり時に誤って算定せずにすみます

たとえば、壊れた家電やサイズが合わない家具は、新居に運んでも結局使わないので処分対象です。粗大ゴミに出したり、状態が良ければリサイクルショップで売ったりして早めに片付けていきましょう。

家中の不用品を一度に捨てるのは大変ですが、処分予定の家財をリストアップするだけなら比較的簡単です。どの部屋のどんな物を、いつまでに捨てるか書き上げていきましょう。粗大ゴミは年末年始や年度末などの繁忙期は数週間~1か月先まで予約が取れないことがあるので、ゆとりを持ったスケジュールを立てるのがポイントです。

汚部屋からの引越しはどうしたらいい?スムーズに片付けて引っ越す方法とは

2.新居に持っていく荷物を整理する

処分する荷物を決めたら、次は新居に持っていく荷物を明確にしましょう。どの荷物を新居のどの部屋に置くか考えながら整理すると、「新居で無理なく使えるサイズか」「買い換えたほうが良いか」などを再確認できます。とくに、タンスや本棚などの大型家具は中身の整理とサイズ確認が欠かせません。

なお、見積もり前の整理段階では、まだダンボール箱に荷物を詰める必要はありません。荷物の全体像が把握できれば十分なので、新居に持ち込む荷物の種類と量が分かる程度に整理しましょう。

見積もり対象の家財を分かりやすく整えておけば、担当者は引っ越し当日の動線やトラックの積み込みなどをイメージしながら正確な見積もりを出してくれます

引っ越しの片付けが終わらない!前日にできること~当日の最終手段

3.見られたくないものは収納やバスルームへ片付ける

訪問見積もりのとき、どうしても見られたくない物は一時的に収納の一番奥やバスルーム、トイレに隠しておくと安心です。これらの場所には業者は立ち入らないので、一時避難させておきましょう。下着や貴重品、プライベートな書類などは、かさばる物でなければ業者のチェックを避けても問題ありません。

ただし、量が多い場合は見積もりにズレが生じるおそれがあるため、一時避難ではなくダンボール箱などに入れて分量が分かるようにしておきましょう。業者はダンボール箱の中身までは確認しないので、サイズが分かれば十分です。

4.引越しの荷造りは契約後におこなう

ある程度の片付けは見積もり前に済ませておく必要がありますが、本格的な荷造りは契約後で十分です。急いで箱詰めすると必要になったらまた箱から出さなければならず、二度手間になってしまいます。

また、引っ越しの契約をすると業者が無料でダンボール箱をくれたり、食器が割れない梱包キットを貸してくれたりすることがあります。業者の資材を使ったほうが自前で調達するより手軽なので、ぜひ活用しましょう。

見積もり前の片付けの目的は、あくまで荷物の全体量を把握することです。無理や無駄を避けるためにも、細かい荷造りは契約後に行うのがおすすめです。

ゴミ屋敷から引っ越すなら片付け専門業者に依頼

ゴミ屋敷から引っ越すなら片付け専門業者に依頼

もし足の踏み場もないほど物が散らかった「ゴミ屋敷」「汚部屋」状態の場合は、引っ越し業者を呼ぶ前にゴミ屋敷専門の片付け業者に相談しましょう。あまりに汚い状態だと、引っ越し業者が正確な見積もりを立てることができないからです。

そのままの状態で引っ越し業者に依頼しても「先に片付けてください」と断られる可能性が高いため、スムーズな引っ越しのために片付け専門業者を活用しましょう。

引っ越し前は自分で片付ける時間もない

引っ越し前は荷造りや手続きなどやることが山積みで、自力で片付ける時間はなかなか取れません。これまで溜め込んだ大量のゴミを自力で片付けるには数か月単位の時間が必要で、仕事や家事に追われながら引っ越し準備と並行して片付けるのはほぼ不可能と言えるでしょう。

精神的な負担も大きく、また、片付けが間に合わなければ期日までに引っ越せなくなってしまいます。プロの片付け業者なら1Rなどの小さい部屋は数時間、大きな一軒家でも数日以内にすっきり片付けることが可能です。手間と時間を大幅にカットして新生活を迎えるうえで、ゴミ屋敷清掃の専門業者は心強い味方と言えます。

ゴミ屋敷からの引越しは断られてしまうことも!

ゴミ屋敷状態のまま引っ越し業者に依頼すると、作業自体を断られてしまうことがあります。正確な見積もりが立てられないばかりか、大量のゴミで搬出経路を確保できないと作業の安全性を確保できないためです。

さらに、ゴミ屋敷特有の悪臭や害虫が発生している場合には、衛生面から作業員が作業できないおそれがあります。確実に引っ越し準備を進めるためには、まずは片付け業者に頼んでゴミを撤去してから引っ越し業者に見積もりに来てもらうことをおすすめします。

引っ越しの訪問見積もりが嫌な場合の対処法

引っ越しの訪問見積もりが嫌な場合の対処法

「訪問見積もりは、ある程度片付いていれば問題ない」と分かっても、やはり部屋に上がられることに抵抗感を感じる人は多いものです。訪問見積もりを避ける方法はいくつかあるので、自分に合ったやり方があれば活用しましょう。

ここでは、訪問見積もりなしで引っ越し業者に依頼する方法と注意点を解説します。

WEBで引越し見積もりをする

訪問見積もりを避けたい人におすすめなのが、WEB見積もりサービスです。おもに家財の量が少ない単身世帯向けに、WEBホームやメールでの見積もりを受け付けている業者もあります。

ただし、事前に現地訪問をしていないため引っ越し当日に荷物がトラックに乗り切らなかったり、道幅が狭くてトラックが入れなかったりとトラブルが発生しやすいのがデメリットです。その場合には追加料金が発生したり、引っ越しに時間がかかったりするので注意しましょう。

なお、最終的な訪問見積もりは必要ですが、引っ越しネットやSUUMO引越し見積りなどの「一括見積もりサイト」を使うと訪問なしで複数業者の概算見積もりを得られます。効率良く比較でき、最終的に契約したい一社だけに訪問見積もりを頼めば良いので負担軽減におすすめです。

電話のみの引越し見積もりをする

訪問見積もりなしで電話による見積もりを頼める場合があります。前述のWEB見積もりと同様に荷物の少ない単身者がおもな対象ですが、業者に直接電話をかけて荷物の量や大きさ、運搬条件を伝えると概算金額を教えてもらえます。

部屋の状態を見られる心配がなく、気になることはその場で質問できるので料金やオプションサービスなども確認しやすいのがメリットです。ただし、申告内容と当日の荷物量に差があったり、搬出経路の情報が漏れていたりすると当日の引っ越しが難航し、追加料金が発生するおそれがあります

単身引越しパックを使う

訪問見積もりを避けたい単身者には、単身引っ越しパックの利用がおすすめです。あらかじめトラックのサイズや運べる荷物の量、運搬条件などがくわしく決められているため、訪問なしで料金が確定できます。

訪問見積もりが不要で、料金がシンプルかつ分かりやすいのが単身引っ越しパックのメリットです。ただし、荷物量や運送距離などが規定条件を超えてしまうと追加料金が発生するため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

非常に便利かつリーズナブルで、業者に部屋を見られずに利用できるので単身者はぜひチェックしてみましょう。

引越し業者が訪問見積もりでチェックする項目

引越し業者が訪問見積もりでチェックする項目

どの引っ越し業者でも、訪問見積もりのときに確認する内容はほぼ決まっています。料金を正確に算出するのに必要な項目をチェックしているため、次の4点を押さえるとスムーズです。

  • 衣類や雑貨の量
  • 家具や家電のサイズ
  • 家電の配線の状態
  • クローゼットの中

「クローゼットの中まで調べるの!?」と驚くかもしれませんが、荷物量の正確な把握のためには基本的に確認が必要です。実際にはどのような点を見るのか、具体的に確認していきましょう。

衣類や雑貨の量

訪問見積もりでは衣類や雑貨などの「こまかい荷物の量」もしっかり確認します。大型の家具や家電に目が行きがちですが、実際にはダンボールの必要枚数やトラックの積載量を決めるうえで細かい荷物の総量はとても重要です。

たとえば、衣類がクローゼットや押し入れにぎゅう詰めになっているとダンボールが多く必要になり、費用がかさむ可能性があります。こまかい荷物の総量を見誤って見積もりがズレてしまわないように、業者は収納家具内部や床置きされた衣類や雑貨などの分量もきちんと確認しています。

家具や家電のサイズ

大型家具や家電のサイズは、業者が必ずチェックするポイントです。搬出経路を確保できるか、積み込むにはどの大きさのトラックが適しているか事前に判断するには、サイズチェックが欠かせません。

業者が家具や家電のサイズをすぐに測れるようにしておくと、見積もり作業がスムーズになります。冷蔵庫やエアコン、タンス、ソファなどのまわりはつい散らかりがちですが、訪問見積もりの前に周辺を整頓しておきましょう。人件費や車両費、作業時間に直結する内容であるため、家具・家電のサイズチェックは丁寧に行うことが重要です。

家電の配線の状態

訪問見積もりのときは、家電の配線状態もチェックされますエアコンや洗濯機などで専門的な取り外し作業が必要な場合、追加費用が発生するからです。また、多くの業者は冷蔵庫やエアコン、洗濯機、テレビなどを新居に搬入した後に取り付けるサービスを実施しており、引っ越し前の配線状態を把握することが大切です。

複雑に配線が絡まっていると確認しづらくなり、余計な時間や手間がかかるおそれがあります。訪問見積もりの前にコードの絡まりがないか、無理なタコ足配線になっていないかなどを自分で確認しておくと親切です。

引越し見積もりの際はクローゼットの中まで見られる

「見られたくない物は全部クローゼットや押し入れに隠しておこう」と考える方もいるかもしれませんが、基本的には収納も開けられるので隠し場所にはできません。中にどれくらいの量の荷物があるかによって運搬量が大きく変わるため、スタッフはしっかり確認します。

なお、業者のスタッフがお客様に無断でクローゼットの中を見ることはありません。きちんと許可を得たうえで内容物をチェックするのがマナーなので、万が一勝手に開けようとしていたら注意しましょう

また、どうしてもクローゼットを開けられたくない場合には「ここは開けないでください」と言うことも可能です。その場合には見積もりのズレを避けるため、内容物と分量を正確に伝えましょう。

引越し見積もりの前にゴミ屋敷バスター七福神へお任せください

ゴミ屋敷バスター七福神

引っ越し見積もりの前に部屋を片付けたい方は、ゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください! 年中無休の最短即日対応で、お客様のお家をすっきりきれいに片付けます。

部屋が汚れていると、実際の荷物量より多く見積もられて料金が高くなるおそれがあります。「引っ越しまでに片付ける時間がない……」そんなお悩みも、ゴミ屋敷バスター七福神なら心配ありません。不用品1点の回収から天井まで物だらけのゴミ屋敷の片付けまで、幅広く対応可能です。

足の踏み場のない状態でもご安心ください。スタッフが回収してから法令に則って処分するため、お客様が分別や運び出しをする必要はありません。ご予算とご要望に応じて最適プランを提案し、見積もり分への追加請求は一切いたしません。ご相談やお見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

まとめ

部屋が汚くても、引っ越し前の訪問見積もりを行うことは可能です。しかし、捨てる予定の物が多いと荷物量が把握できず、正確な見積もりを出せなかったり料金を高く見積られたりすることがあるので注意しましょう。散らかっていると心理的にも恥ずかしさや後ろめたさを感じがちなので、最低限片付けておくと安心です。

引っ越し見積もりの前に捨てる荷物と持っていく荷物を分け、見られたくない物はバスルームなどへ一時避難させましょう。正確な見積もりを出すために、業者はこまごまとした荷物や大型家電のサイズ、クローゼットの中身などを訪問見積もり時に確認します。追加料金の請求を避けるためにも、丁寧に見積もりを立ててもらいましょう。

あまりに散らかっていてゴミ屋敷状態の場合や、捨てたい物が多いケースでは引っ越し見積もりの前に片付け業者を活用するのがおすすめです。家をすっきり片付けて、スムーズに新生活に移行できるよう準備しましょう。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
引っ越し見積もりは部屋が汚くても大丈夫?片付けのポイント4つ!