お役立ちコラム

ゴミ屋敷片付け 引越しに伴う回収

大量のゴミの処分方法6選!一度に捨てるときの注意点は?

大量のゴミの処分方法3つと分別せずにゴミを捨てる方法

ご自宅が大量のゴミで溢れていると、処分方法に困ってしまいますよね。引越しなどで、大量のゴミを処分しなければならない期日が決まっている場合はなおさら困難。

「もっとこまめに処分しておけばよかった」と後悔されている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、大量のゴミの処分方法や、分別なしで済むゴミの処分方法について解説します。

最短即日で完了する大量のゴミの処分方法についても解説しています。大量のゴミの処分に悩んでいる方は、ぜひ記事を最後までご覧ください。

大量のゴミの処分方法6選

大量のゴミの処分方法は全部で3つ

大量のゴミの処分方法は、以下の6つに分けられます。

  • ゴミ屋敷片付け業者に依頼する
  • ゴミ処理場に直接持ち込む
  • リサイクルショップに売る
  • フリマアプリやネットオークションで販売する
  • 自力で少しずつ捨てる
  • 引越し業者に依頼する

それぞれについて、詳しく見てみましょう。

【おすすめ】ゴミ屋敷片付け業者に依頼する

世の中には、テレビで放送されるようなゴミ屋敷の片付けを専門に行なっている業者も存在します。

業者に依頼すれば、費用はかかりますが、最短即日で大量のゴミを一気に片付けてもらえます

業者への依頼は、今回紹介した6つの処分方法の中で、最も確実に部屋を片付けられる処分方法です。

「大量のゴミを自力で処分するのは難しそう」や「でも誰かに頼ることもできないし……」という方には、この処分方法がおすすめです。

業者の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:ゴミ屋敷片付け業者の選び方|ポイントや注意点を徹底解説します

ゴミ処理場に直接持ち込む

大量のゴミを自治体のゴミ処理施設へ自分で持ち込む方法もあります。

持ち込む前に可燃ごみや不燃ごみなど仕分けは必要ですし、ゴミ処理施設は郊外にあるため持ち込むには車が必須ですが、予約さえ取れれば自分の都合のよい日時に持ち込み処分できます

料金は自治体によって異なり、重量や量に応じて計算されることが多いです。

リサイクルショップに売る

自分にとってはゴミであっても、リサイクルショップでは売れることもあります。たとえば大量のフィギュアやおもちゃ、ブランド品、衣類などをまとめて捨てたいときには検討の価値がある処分方法です。

売却可能な品物は、家具や家電、衣類や本、さらにはスポーツ用品など多岐にわたります。ただし、雑誌や使い古した洋服は買取価格がつかず引き取ってもらえない可能性も十分あります。

リサイクルショップの規模や専門性によって買取対象品は変わるため、店舗に電話することから始めてみましょう。

フリマアプリやネットオークションで販売する

フリマアプリやネットオークションで大量の不用品を処分する方法もあります。リサイクルショップでは買い取られなかったような傷や汚れがあるカバンや洋服、おもちゃでも売れる可能性が残されているのがフリマアプリやネットオークションのいいところです。「まとめ売り」といって、1つ1つの写真や詳細がないダンボールいっぱいのコスメや衣類、アクセサリーも売買取引が成立しています。

あなたにとっては大量のゴミでもネットの向こう側にいる方には、ほしくてたまらない一品かもしれません。

自力で少しずつ捨てる

自力で少しずつ不要な物を処分することは、断捨離の一環として、物への執着心を手放すいい機会にもなります。

ゴミの量や内容にもよりますが、休日などを活用して数日に分けて作業を進めれば、大量のゴミでも無理なく自力で処分することは十分可能です。

ただし、床が全く見えないレベルで大量のゴミが溜まっている場合や、重たい粗大ゴミが大量にある場合は、この処分方法は難しいでしょう。また、一度に大量のゴミを指定のゴミ捨て場に出すと、ゴミが溢れて近隣住民に迷惑をかける可能性もあるため、注意が必要です。

また、詳しくは後述しますが、大量のゴミを一度に指定のゴミ捨て場に捨てると、ゴミが溢れて近隣住民の迷惑をかける可能性があります。

大量のゴミを自分で処分する処分方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

関連記事:ゴミ屋敷片付けは、自分でできる?失敗しない片付けの手順を解説

引越し業者に依頼する

大量の不用品や家具、家電を処分する際には、引越し業者に依頼するのも便利な方法です。引越し業者の不用品引き取りサービスはあくまで引越しのオプションの一つという位置づけになります。

引越しと同時に不用品が処分できるので、ギリギリまで冷蔵庫や洗濯機を利用できるという利点があります。

ただし、引越しハイシーズンの3月には不用品引き取りサービスも停止することもありますし、生活ゴミは受け入れてくれる引越し業者は少ないのが現実です。

大量のゴミをそのまま放置するのは危険すぎる

大量のゴミをそのまま放置しているとどうなる?

部屋が大量のゴミで埋もれている場合、できるだけ早くゴミを処分すべきです。

前述した6つの処分方法を実践せず、大量のゴミをそのまま放置していると、以下のような事態の発生する可能性があります。

  • 害虫が発生する
  • 悪臭のもとになる
  • 健康被害がでる
  • 火災の原因になる
  • 退去費用が高額になりやすい

それぞれ詳しく見てみましょう。

害虫が発生する

前述した6つの処分方法を実践せず、大量のゴミをそのまま放置していると、害虫が発生するリスクがあります。

具体的に発生のリスクがある害虫は以下の通りです。

  • ゴキブリ
  • ハエ
  • 蜘蛛
  • ネズミ

また自宅が藪に面していたりする場合は、ムカデ等の害虫が発生することもあります。

これらの害虫と共に生活をするのは、言うまでもなく不衛生です。

さらに、マンションやアパートに住んでいる場合、害虫が近隣住居にまで広がり、ご近所トラブルに発展する恐れがあります。

害虫を駆除しようにも、害虫が大量のゴミの中に逃げ込んでしまうため、駆除は非常に困難です。

ゴミ屋敷における害虫の発生については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:ゴミ屋敷に害虫が大量発生することのリスクと駆除方法

悪臭のもとになる

前述した6つの処分方法を実践せず、大量のゴミをそのまま放置していると、悪臭の原因になります。

大量のゴミには、空き缶や弁当の空箱、生ゴミなどが含まれており、こういったものが部屋に溜まると悪臭を放ちます。

ゴミ捨て場で感じる悪臭が、自分の部屋でも同じように発生するイメージです。特に夏は、気温と湿度のせいで匂いがよりきつくなるでしょう。

悪臭も害虫と同様に、近隣住民に影響を与え、ご近所とのトラブルに発展する可能性があります

大量のゴミの中身が、段ボール等の匂いを発しないものではなく、飲食物のゴミが多い場合は要注意です。

健康被害がでる

前述した6つの処分方法を実践せず、大量のゴミをそのまま放置していると、健康被害にもつながります。

具体的には、前述した害虫に刺されたり、食中毒を引き起こすリスクが高まったり、ホコリやダニなどの影響を受けてアレルギー症状が起こりやすくなることがあります。

害虫に刺されるリスクもありますが、部屋が大量のゴミで埋まっている場合、簡単に駆除はできません。また、大量のゴミの上で食事を取ると、食べ物が不衛生になり、特に夏場は食中毒のリスクが高まります。また大量のゴミがあるとホコリが出たりダニが発生しやすくなったりするので、アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状に悩まされることとなります。

こういった健康被害が出る前に、大量のゴミを早急に処分するべきです。

火災の原因になる

前述した6つの処分方法を実践せず、大量のゴミをそのまま放置していると、火災の原因になります。

お部屋に大量のゴミがあると、ホコリが溜まりやすくなり、これでコンセント周りの出火が引き起こしやすいリスクが高まります。また、大量のゴミがあってコンセントが大量のゴミで埋もれている場合、火が簡単に燃え広がってしまいます。

本来であれば火災につながらないような小さな火花でも、部屋に大量のゴミがあると、火災に発展する可能性があります

ゴミ屋敷と火災の関係性については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:ゴミ屋敷が引き起こす火災のリスク・・・早めの対策で安心の暮らしを

退去費用が高額になりやすい

退去時には室内を入居当時の状態と同様にからの状態にすることがルールです。当たり前ですが残置物の量や種類を問わず、そのままの状態で引き渡すことはできないのです。

引越しの立ち合い日までに大量のゴミを処分するには、時間が必要です。時間がなければ片付け業者に依頼するしか方法はなくなってしまいます。もちろん、直前でも受け入れてくれる片付け業者はありますが、費用は高くなるでしょう。時間がないため相見積もりや業者や日程調整による割引が適応できなくなるからです。

大量のゴミを一度に捨てたいときの注意事項

大量のゴミを一度に捨てたいときの注意事項

引っ越しや大掃除、片付けの際に、大量のゴミが一度に出ることがあります。しかし、これを一気に処分しようとすると、自治体のルールに違反することがあります。不適切な処分方法を選んでしまうと、不法投棄とみなされることもあるので、注意が必要です。

今回は、大量のゴミを処分する際に守るべき自治体ルールや分別方法について解説します。

自治体では大量のゴミを一気に捨てられない

一度に出せるゴミの量は1家庭、1回につき3袋までなど各自治体で決められています。自治体のゴミ収集には処理能力や収集スケジュールに基づいた制限があり、一度に大量のゴミを出すと、ゴミ収集車が対応しきれなってしまうからです。

粗大ゴミも同様で1度の申し込みでは10点くらいまでとなっているので、計画的な処分が必要です。

ゴミの排出方法をあやまると不法投棄なることも

指定された場所以外に粗大ゴミを捨てたり、分別せずにゴミを出したりすることは、不法投棄として罰則の対象となる可能性があります。不法投棄に該当しなかったとしても、指定日以外のゴミ出しはマンションの景観を損ねるためクレームに発展しやすい行為です。

常習的にルールを守らないゴミ出しが確認されたときには、マンションの管理会社としてもゴミ出しの見張り当番を設置するなど対策せざるを得ません。ゴミ出しルールを守らないことは自分の首を絞めることにもつながるのです。

自治体ルールにそって分別する

ゴミを適切に処分するためには、自治体のルールに従い分別することが不可欠です。

各自治体は、可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源ゴミ(ペットボトル、缶、紙類など)などの分類や、収集日、回収場所について細かく規定しています。これらのルールを守らないと、せっかく出したゴミが回収されず処分費用が余計に増加する可能性があります。

そのため、自治体のゴミ分別表やガイドラインを確認し、正しく仕分けを行いましょう

特に粗大ゴミや家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)は、事前に回収申し込みが必要です。これらの家電は自治体ではなく、家電リサイクル法に基づき、指定された回収業者や販売店を通じてリサイクルが行われます。

分別が徹底されることで、リサイクル効率が向上し、環境保護にも貢献できます。ゴミ処理に関するトラブルを防ぐためにも、日頃からルールを確認し、正しい分別を心がけましょう。

大量のゴミをゴミ屋敷片付け業者に頼むメリット

大量のゴミをゴミ屋敷片付け業者に頼むメリット

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼することで、自力で大量のゴミを運ぶ手間が省け、分別や梱包の負担からも解放されます。

また、最短即日の対応が可能で、急な片付けにも柔軟に対応してくれる点も大きなメリットです。さらに、オプションサービスを同時に利用することで、作業の効率がさらに向上し、よりスムーズに片付けを進めることが実現できます。

これらのメリットについて、以下で詳しく解説します。

自力で大量のゴミを運ぶ必要がない

大量のゴミを自力で運ぶのは、とても大変で時間と体力を消耗します。

特にゴミが多い場合、手作業で運搬するには、何度も往復を繰り返さなければならず、無駄な労力がかかります。

しかし、ゴミ屋敷の片付け業者に依頼すれば、専門のスタッフが迅速かつ効率的に作業を進めてくれるため、体力的な負担を軽減することが可能です。加えて、大きな家具や家電、重たいゴミもスムーズに運び出してくれるため、他の事に集中することができます。

また、専門的な道具や車両を使って運搬を行うため、スピードや安全性も確保されます。

自力で行うより格段に楽に、そして短時間で片付けを完了することができるため、時間の節約にもつながります。

分別や梱包をしなくていい

ゴミ屋敷の片付けでは、分別や梱包が大きな負担となります。

通常、自分で分別をしてゴミを種類ごとにまとめ、梱包する作業はとても手間がかかります。

特に大量のゴミがある場合、時間がかかりすぎることも少なくありません。しかし、ゴミ屋敷の片付け業者に依頼すれば、こうした手間を省けます。

専門の業者は、ゴミの種類に応じて適切に分別をして、必要な梱包も迅速に行います

また、リサイクルが可能なゴミや廃棄物の処理方法に熟知しているため、環境にも配慮されます。

自分で行う場合とは異なり、専門知識を持ったスタッフが対応するため、安心して任せることができ、手間をかけずにスムーズに片付けが進むのです。

最短即日対応してくれる

ゴミ屋敷の片付けを急いで行いたい場合、最短即日対応してくれる業者を選ぶのがとても便利です。

ゴミが溢れかえり、すぐにでも片付けが必要な場合でも、業者は迅速に対応してくれます。最短で即日から作業を開始し、その日のうちに片付けを完了させることが可能です。

これにより、ゴミの山がストレスの原因となる前に、スムーズに解消ができます。

即日対応をしてくれる業者は、スタッフや必要な機材を揃えているため、作業の効率も良く、時間を無駄にすることなく片付けが進みます。急なトラブルや引越しなど、予定が立て込んでいる場合でも、すぐに対応してもらえるため、安心して頼むことができるのが大きな魅力です。

オプションサービスを同時に利用できる

ゴミ屋敷の片付け業者を利用する際、オプションサービスを同時に利用できる点も大きなメリットです。

例えば、家具の解体や搬出、大型家電の処分、さらにはクリーニングや消臭作業など、片付けだけでなく他の作業も一度に進められます。これにより、手間や時間を省き、複数の問題を一度に解決できるのです。

さらに、オプションサービスを追加することで、専門的な処理が可能となり、ゴミ屋敷を完全に片付けることができます。こうしたサービスをまとめて依頼することで、費用の節約や作業時間の短縮にもつながり、結果的に満足度の高い仕上がりが実現します。

自分では手が届かない部分をプロに任せることで、より快適な空間を手に入れることができるのです。

大量のゴミを業者に依頼する場合の費用

大量のゴミを業者に依頼する場合の費用

ゴミ屋敷バスター七福神の大量のゴミや汚部屋、ゴミ屋敷の片付けは下記になります。

マンション/アパートの費用相場

間取りごとの基本料金は、以下の通りです。

間取り費用(税込)
1R/1K14,900円~
1LDK30,000円~
2LDK60,000円~
3LDK105,000円~
4LDK165,000円~

ゴミの量や必要なスタッフ、清掃などの作業に応じて、上記の費用が変動します。

まとめ

大量のゴミの処分方法3つや、分別せずに済むゴミの処分方法

どんなに大量のゴミも少しずつ時間をかければ自分で処分することが可能ですが、時間がない時や引越しなどで粗大ゴミが多く出るときには片付け専門業者に依頼するのもおすすめです。

自治体には曜日や分別ゴミ出しルールが細かく設定されているため、時間も手間もかかってしまいます。片付け専門業者は分別や片付けはもちろん、引き取り処分までまとめて対応してくれます。

大量のゴミ処分もゴミ屋敷バスター七福神へ!

ゴミ屋敷バスター七福神

大量のゴミ処分なら、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。

専門スタッフが迅速かつ丁寧に作業を行い、面倒な分別や梱包の必要はありません。最短即日対応が可能で、忙しい方にもぴったりです

さらに、オプションサービスも利用すれば、片付けに合わせてハウスクリーニングまでも一度に完了します。見積りや相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
大量のゴミの処分方法6選!一度に捨てるときの注意点は?