子供部屋は、おもちゃや衣類、学習道具、ランドセルなど、散らかってしまいがちです。
「きちんと片付けて!」「自分のものは自分で整理整頓して!」と、子供に注意することも少なくないでしょう。
しかし、それでも散らかりっぱなしの状態だと、ストレスも溜まってしまうでしょう。
子供部屋がスッキリと片付くようにするには、収納しやすい部屋にすることが重要です。
そこで今回は、子供部屋の片付けを楽にする収納術を、アイテム別にご紹介いたします。
おもちゃを片付ける収納術
子供部屋で一番散らかりやすいのがおもちゃです。
種類が多く、大きさもバラバラなので、収納方法にも苦労している方も少なくないでしょう。
おもちゃは、子供が自分で片付けしやすいように、「ワンアクション」で片付けられる収納をしてあげましょう。
おもちゃの片付け収納術①おもちゃごとに写真つきでラベリングする
おもちゃごとに収納スペースを用意して、1日立てばバラバラになっている…という経験はありませんか?
片付ける場所を決め、指定しても、子供はなかなか思うように片付けてくれない、なんて経験がある方もいるのではないでしょうか。
ですが、収納場所ごとにラベリングし、さらにおもちゃの写真を張り付けておけば、一目でどこに片付けるべきかが判断できます。
収納ケースをぱっと見た時に、どこに何を片付ければよいのかが分かると、自然と片付けができるようになるでしょう。
おもちゃの片付け収納術②収納棚の高さは子供の目線に合わせる
おもちゃの収納で重要なのは、子供の背丈に合わせた収納を作ることです。
大人から見て難なく片付けられる高さであっても、大人より背の低い子供にとっては負担が大きい場合もあります。
とくに絵本などは、子供の目線より高いところに収納してしまうと、片付けしづらいうえに危険な場合もあります。
子供の目線でなおかつ手が届くところに本棚を設置すれば、本の出し入れもしやすいため、片付けも自然と身に付くでしょう。
おもちゃの片付け収納術③収納はおおざっぱに!細かく分類しないことも大事
おもちゃをキレイに片付ける際、種類ごとに分類した方が気持ちいいですよね。
しかし、子供は大人のように細かく片付けをするのは、ハードルが高いことがあります。
おもちゃの分類はざっくりと決め、「お気に入りのものはココ!」「細かいものはこの箱に」など、ある程度おおざっぱな収納ルールにしましょう。
迷ったときに収納できる「なんでもBOX」を用意しておくと、子供がより片付けやすくなります。
学習スペースの片付ける収納術
小学校へ入学すると、ランドセルや勉強道具といった収納場所も必要です。
勉強のために購入した学習机も、ランドセルや教科書などでどんどん散らかってしまうもの。
親が口を出さなくても、子供自ら自然と片付けができるような収納を用意してあげると、キレイな状態が保たれやすくなります。
学習スペースの片付け収納術①細かいものは仕切りを作って引き出しへ
消しゴムやペン、メモ帳など、細かいアイテムは、ひとまとめに収納できる場所を作りましょう。
学習机や棚の引き出しに仕切りを作っておくと、見た目もゴチャつかずすっきりと片付きます。
仕切り板は、100円ショップでお安く購入可能です。
サイズも豊富で、ハサミで簡単にカットできるので、引き出しの大きさに合わせて仕切りを作っておきましょう。
学習スペースの片付け収納術②教科書やドリルはブックスタンドを活用
どうしてもゴチャつきがちな、教科書やドリル類は、ブックスタンドを活用すると便利です。
ブックスタンドであれば、本棚がなくてもスッキリ収納できますし、どこに何の本があるか一目でわかります。
引き出しのなかやファイルボックスごとに収納するのは、目かくしにもなって一見整理整頓して見えるのですが、本の出し入れがしづらいため、結果的に散らかりやすくなるかもしれません。
教科書は毎日持っていくものが変わり、入れ替えが激しいので、取り出しやすくて見やすい収納を最優先させましょう。
学習スペースの片付け収納術③ランドセルはカゴやチェストで置き場所を作る
帰宅してすぐに、ランドセルをいろいろなところへ置きっぱなしにしてしまうことも多いでしょう。
そんなランドセルは、置き場所を常に確保してあげることで、片付けを誘導することが可能です。
実践しやすいのは、ランドセル専用のカゴやチェストを置くことです。
ランドセルを置くのにちょうど良いスペースが空いていることで、自然と置き場が固定されます。
学習スペースの片付け収納術④子供の作品は数点を飾り残りは専用ボックスへ
幼稚園や保育園、小学校など、節目ごとに作った作品を持ち帰ってきますよね。
どれも大切な思い出ではありますが、作品は成長とともにどんどん増えていくため、すべてをとっておくのは難しいです。
そんな子供の作品は、数点は飾り、残りは専用ボックスへまとめて収納するといったルールを設けましょう。
また、「箱に入る分だけとっておく」というルールを作っておくと、作品が増えすぎて収納できないということもありません。
飾る、とっておく作品は子供と相談して決め、片付けを一緒に楽しみましょう!
衣類の片付ける収納術
衣類の収納は、どうすれば使いやすくなるのか試行錯誤している方も少なくないでしょう。
分かりやすく使いやすい収納をすることで、子供がラクに支度ができるようになります。
衣類の片付け収納術①押し込まずゆとりをもって取り出しやすくする
何かと汚すことが多い子供服は、洗い換えも含め、枚数が多くなりがちです。
そのため、限られたスペースにできるだけ多く収納しようと、服を詰め込みすぎてしまうことあるでしょう。
しかし、ギュウギュウに詰めた服を取り出すのは、子供にとって少し大変です。
無理に引き出して収納が崩れてしまうことになりかねませんので、子供でもさっと取り出せるよう、ゆとりを持った収納しましょう。
衣類の片付け収納術②種類別に分けて収納し迷わない工夫を
靴下、下着、トップスなど、種類ごとに見分けがつくように収納しておくと、子供も何がどこに入っているかが分かりやすいです。
おもちゃ同様、100円ショップの仕切りを使うと、限られたスペースでもスッキリと衣服を片付けられます。
衣類の片付け収納術③ハンガー干しの衣類は、そのままかけると便利
クローゼットがある場合、ハンガー干しの衣類はそのまま収納すると、見た目も分かりやすい収納も楽です。
ハンガー干しだと、ワンアクションで取り出せます。
さらに、どの衣服があるのかがすぐにわかるので、子供にとっても片付けはとっても楽で効率的が良いです。
まとめ
子供の収納は、片付けやすく分かりやすいことが大切です。
自然と片付けができるような収納になれば、部屋が片付かないストレスや子供に注意するイライラも収まります。
毎日の家事も格段にラクになりますので、まずはできることは実践してみてはいかがでしょうか。