ブログblog
使わなくなったゲーム機やゲームソフトの6つの処分方法
引っ越しの準備や断捨離などにあたって、部屋を整理していると、使っていないゲーム機やゲームソフトが出てきたなんてこと、ありませんか?
処分しようにも、ゲーム機やゲームソフトが何ゴミになるのか、捨てる以外にも方法がないか、迷っている方もいるかもしれません。
そこで今回はそんな方のために、ゲーム機やゲームソフトの処分方法について説明していきます。
Contents
ゲーム機を処分する際の注意点
昔のゲーム機を除いて、ゲーム機を処分する前には、1つしておくべきことがあります。
それは、ゲーム機を初期化して、アカウント情報を削除しておくことです。
アカウント情報を残しておくと、そこから個人情報が流出してしまう可能性もゼロではありません。
特に注意したいのが、ゲーム機に登録したクレジットカード情報です。
最近のゲームでは、ソフトをダウンロード購入できるようになっています。
簡単にソフトが購入できるよう、クレジットカード情報を登録している人もいるでしょうが、そのままの状態で買取などに出してしまうと、新しい持ち主に悪用されてしまう危険があります。
一般ゴミに出して処分した場合も、回収される前に、誰かが拾って持ち帰ってしまうかもしれません。
そうならないためにも、処分前に一切の個人情報が残らない状態にしておきましょう。
ゲーム機やゲームソフトの処分方法
ゲーム機やゲームソフトの処分方法は、主に以下6つあります。
- 一般ゴミに出す
- 欲しい人にあげる
- 寄付する
- ゲーム買取店に買い取ってもらう
- ネットオークションやフリマアプリに出す
- 不用品回収業者に回収してもらう
ここでは、それぞれの処分方法について説明していきましょう。
ゲームの処分方法①一般ゴミに出す
ゲーム機を処分するうえで、一番手間がかからないのは、自治体のゴミに出すことです。
多くの自治体では、一辺の長さが30cm以上のものから粗大ゴミになります。
この場合、30cm未満のゲーム機は、一般ゴミとして処分可能です。
ゲーム機やゲームソフトが何ゴミになるのかは、自治体によって異なります。
例えば、横浜市の場合、ゲーム機やゲームソフトは「燃やすゴミ」になります。
東京都新宿区の場合は、ゲーム機は「金属・陶器・ガラスゴミ」です。
自分の住んでいる地区で、ゲーム機やゲームソフトが何ゴミになるのかは、自治体のホームページで確認しておきましょう。
「自治体名 ゴミ分別」などのキーワードで検索すれば、品目別のゴミの出し方が一覧表示されているページが見つかるはずです。
調べても分からなかった場合は、自治体に問い合わせて聞いてみるといいでしょう。
ゲームの処分方法②欲しい人にあげる
いらなくなったゲーム機やゲームソフトは、欲しい人にあげることも一つの方法です。
近所に小さい子どもがいる家庭があるのなら、引き取ってもらえないか相談してみるといいでしょう。
また、スーパーファミコンなどのレトロゲーム機は、当時を懐かしんで欲しがる大人も多いものです。
こうしたゲーム機を持っているのなら、友人や同僚などに、いるかどうか聞いてみるといいでしょう。
ゲームの処分方法③寄付する
ゲーム機やゲームソフトは、NPO法人などに寄付することも可能です。
こうしたところに寄付したゲーム機やゲームソフトは、リユースされ、お金に換えられて、社会支援団体などに募金されます。
ゲーム機やゲームソフトの場合、分解されて、中に入っている金属などの部品がリユースされるので、壊れていても問題ありません。
寄付の方法は、ゲーム機やゲームソフトをダンボールに詰め、配送するか、集荷してもらうかのどちらかです。
基本的に、配送の場合は送料が、集荷の場合は集荷料金がかかります。
ゲームの処分方法④ゲーム買取店に買い取ってもらう
ゲーム機やゲームソフトをお金に換えたいなら、一番手っ取り早いのが、ゲーム買取店に買い取ってもらう方法です。
買取方法は、以下3種類あります。
- 店頭買取
- 宅配買取
- 出張買取
店頭買取は、ゲーム機やゲームソフトを買取店に直接持っていき、その場で査定してもらう方法です。
店から出された査定金額に納得すれば、その場で買い取ってもらえます。
宅配買取は、ダンボールにゲーム機やゲームソフトを詰めた状態で買取店に送って、査定してもらう方法です。
査定金額はメールなどで教えてもらえ、納得すればお金が振り込まれ、納得いかなければ返送となります。
出張買取は、買取店のスタッフに自宅まで来てもらい、その場で査定してもらう方法です。
査定金額に納得すれば、その場で現金をもらえます。
このように、買取には3つの方法があるので、自分に合ったやり方を選ぶようにしましょう。
ゲームの処分方法⑤ネットオークションやフリマアプリに出す
ゲーム機やゲームソフトをお金に換えたいなら、買取以外にも、ネットオークションやフリマアプリに出す方法もあります。
ネットオークションでは、出品したゲーム機やゲームソフトに対し、欲しい人が値段を付けていき、最終的に一番高い値段を付けた人が落札者となります。
フリマアプリは、ゲーム機やゲームソフトに自分で値段を付けて売る形式です。
どちらも売れればお金がもらえますが、売れた場合は代金から10%程度の手数料が引かれます。
売れるように商品ページを工夫したり、しっかり梱包して商品を送ったりする手間がかかる点もデメリットです。
ゲームの処分方法⑥不用品回収業者に回収してもらう
ゲーム機やゲームソフト以外にも、処分したい物がたくさんあるのなら、不用品回収業者に依頼することも検討してみましょう。
不用品回収業者では、スタッフが自宅まで来て、宅内にある不用品を全て、その日のうちに回収していってくれます。
作業料金がかかってしまうのがデメリットですが、処分に手間がかからないのがメリットです。
引っ越しや断捨離などで、ゲーム機やゲームソフトと一緒に、色んな物を処分したいという方は、ぜひ依頼を検討しましょう。
まとめ
ゲーム機やゲームソフトの処分方法と、それぞれのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
|
メリット |
デメリット |
一般ゴミに出す |
手間がかからない |
お金がもらえない |
欲しい人にあげる |
有効活用してもらえる |
お金がもらえない |
寄付する |
社会貢献できる |
送料や集荷料がかかる |
買取店に買い取ってもらう |
お金がもらえる |
状態によっては買い取ってもらえない |
ネットオークションやフリマアプリに出す |
お金がもらえる |
手数料がかかる 手間がかかる |
不用品回収業者に依頼する |
手間がかからない |
お金がかかる |
このように、どの処分方法にも、メリットとデメリットがあります。
ぜひ、この記事や上記の表を参考にして、自分に合ったやり方で処分するようにしましょう。