台風や洪水などで床下に水が流れ込む、いわゆる床下浸水が起きたとき、保険金が出るか気になる方は多いでしょう。床上浸水の場合、火災保険などから保険金を受け取れるのが一般的です。しかし、床下浸水では保険金が出ないことが少なくありません。一方で、状況によっては災害見舞金などがもらえることもあります。
この記事では床下浸水が起きた際に受け取れる保険金や補償金、床下浸水を放置するリスクなどについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
床下浸水で保険金は出ない?
結論からいうと、基本的に床下浸水で保険金は出ません。火災保険に入っていれば水災(水害)で補償が受けられると考える人もいるかもしれません。しかし、一般的な火災保険で補償対象となるのは以下の2点のいずれか、または両方に該当する場合です。
- 床上浸水、または地盤面から45cmを超える浸水
- 再調達価額の30%以上の損害
建物の基礎の高さは40cm前後であることが多いため、床下浸水は補償されないのが一般的です。ただし、火災保険に特約を付帯している場合は、補償が受けられる可能性があります。
床下浸水に適用される特約や補償制度
床下浸水は基本的に火災保険の対象となりません。しかし、火災保険の特約から保険金が出たり、自治体などから補償が受けられたりすることもあります。ここでは床下浸水に適用される特約や補償制度について紹介します。
火災保険の特約
火災保険の中には、水災による損害の程度に関わらず補償を受けられるものがあります。たとえば東京海上日動が提供しているトータルアシスト住まいの保険の「特定設備水災補償特約であれば、地盤面から45cmを超えない浸水でも補償対象となります。
ただし、補償範囲はエアコンや給湯器、床暖房のような特定の機械設備に限られるため注意しましょう。床下に対象の機械設備がない場合や、機械設備に損害がない場合は原則として補償対象外となります。
災害見舞金
災害見舞金とは、豪雨や洪水、津波など大規模な自然災害で家屋に被害を受けた人に対して、自治体が支給するお金のことです。災害見舞金は、被害の程度によって受け取れる金額が異なるのが一般的です。
たとえば茨城県水戸市の場合、住居の被害の程度に応じて以下の金額が支給されています。
【被害状況ならびに世帯あたりの分配額】
被害状況 | 世帯あたりの分配額 |
全壊(全焼) | 7万円 |
半壊(半焼) | 3万円 |
床上浸水など | 2万5,000円 |
床下浸水以外に被害がない場合などには、災害見舞金の支給対象外となる可能性があります。詳しくは自治体に問い合わせましょう。
義援金
床下浸水が起きた原因が自然災害などであれば、義援金を受け取れる可能性があります。義援金とは、大規模災害の被害者に対して集められた寄付金を元に支払われるお金のことです。
自治体が取りまとめ、被害状況に応じて分配するのが一般的です。集まった義援金の総額や被害にあった人数や世帯数、被害の程度などに応じて受け取れる金額は異なります。
2023年7月に発生した大雨災害において、石川県では以下のように被害状況に応じて義援金を分配しました。
被害状況 | 世帯あたりの分配額 |
全壊 | 65万円 |
大規模半壊 | 49万円 |
中規模半壊 | 33万円 |
半壊 | 17万円 |
準半壊 | 6万5,000円 |
床上浸水による一部損壊 | 2万円 |
床下浸水による一部損壊 | 1万円 |
被害が床下浸水のみの場合、受け取れる義援金の額はそれほど多くない傾向にあります。状況によっては義援金支給の対象外とされることも考えられます。
なお、義援金の受け取りには申請が必要な場合があります。金額や受け取り方法については各自治体のウェブサイトなどを確認しましょう。
損害賠償金
住宅の欠陥が原因で床下浸水が起きた場合には、損害賠償金を請求する方法もあります。配管工事の不備で雨水が床下に溜まったケースなどが該当します。裁判を通じて施工会社の施工ミスや、売り主の説明義務違反が認められれば損害賠償金が受け取れるでしょう。ただし、専門知識がない一般の方にとって施工会社や売り主に非があることを法律上の観点から証明するのは簡単ではありません。まずは弁護士などの専門家に相談しましょう。
床下浸水を放置するリスク
床上の生活スペースに目立った影響がない場合、床下浸水を放置してしまうことがあります。しかし、床下浸水にはさまざまなリスクがあるため、早めに対処することが大切です。ここでは床下浸水を放置することで起こる危険について紹介します。
建物が劣化する
床下には建物の基礎の他、柱、断熱材などさまざまなものが置かれています。これらが水に濡れることで傷むと、建物の劣化につながることが床下浸水の大きなリスクの1つです。具体的には湿気や雑菌により木材でできている土台や柱に木材腐朽菌が繁殖したり、金属部分が錆びて腐食したりすることが考えられます。また、配線がダメージを受ければ漏電が起きることもあります。
カビが発生する
床下は日光が当たらないうえに風通しも良くないため、カビが繁殖しやすい環境です。そのため床下浸水が起きた際にはカビの発生に注意しましょう。カビの菌を吸い込んでしまうとアレルギーや気管支炎などにつながるおそれがあります。生活スペースの見た目に変化がなくても、空気中にカビの菌が漂っている可能性があるため早めに対処することが大切です。
感染症にかかりやすくなる
床下浸水では氾濫した河川の水や下水道からあふれた汚水などが流れ込むことがあるため、各種の感染症に注意が必要です。汚水に含まれるレジオネラ菌によるレジオネラ症、土に住む破傷風菌を原因とする破傷風、ネズミなどの尿に含まれている病原性レプトスピラによるレプトスピラ症などが、水害の際にかかりやすい感染症といわれています。湿った床下ではこうした感染症を引き起こす細菌も繁殖しやすくなります。
異臭が発生する
床下に流れこんだ泥水や雑菌、カビなどを原因とする異臭も床下浸水を放置するリスクです。異臭を取り除くには、臭いの原因となるものを処分し、床下の清掃・消毒を行うことが必要になります。特に雑菌やカビは時間が経つほど増える傾向にあるため、臭いがどんどん強くなる可能性があります。できる限り早く対処することで嫌な臭いを抑えられるでしょう。
シロアリなどの害虫が発生する
床下浸水により水分を含んだ建物の基礎や柱などを放置すると、湿った木材を好んで食べる害虫であるシロアリが発生しやすくなります。気づかずに放置するとシロアリが土台や柱などを弱らせてしまい、耐久性や耐震性を低下させるおそれがあります。また、不衛生な環境にはゴキブリなどシロアリ以外の害虫、さらにはネズミのような害獣が住み着くこともあるため注意が必要です。
床下浸水の復旧にかかる時間と費用
床下浸水の復旧にはある程度時間がかかるため、早めに取り組むことが大切です。なお、自分できれいにしようと思う方もいるかもしれませんが、感染症などのリスクを防ぐためにも専門業者に依頼するのが望ましいです。ここでは床下浸水の復旧にかかる時間と費用を解説しますので、参考にしてください。
床下浸水の復旧にかかる時間
床下浸水の復旧には1週間から1ヶ月程度かかります。復旧に必要な排水・清掃・乾燥・消毒の4つの工程のうち、時間がかかるのが乾燥の工程です。一般的には床下が乾燥するのにかかる時間は1週間程度といわれています。ただし、梅雨の時期や床下の空間が狭い場合、隣家との距離が近い場合などには、完全に乾燥するのに1ヶ月以上かかることもあります。
なお、復旧作業中も床下浸水の起きた建物で生活し続けることは可能です。ただし、できる限り早く乾燥させるため、床下点検口は常に開け放しておきましょう。
床下浸水の復旧にかかる費用
一般的な戸建てにおいて床下浸水の復旧を専門業者に依頼する場合、費用の相場は30万円〜60万円です。費用は家の広さと被害の程度によって異なります。
床下浸水の復旧に必要な作業は主に排水と清掃・乾燥・消毒の3つあり、これらの作業をまとめて依頼する場合の費用は1㎡あたり2,000円が目安といわれています。具体的には30坪(約99㎡)の戸建てであれば約20万円、40坪(約132㎡)で約26万円が相場です。
上記の金額に加えて、床下浸水によりフローリングや石膏ボード、断熱材などがダメージを受けている場合は、リフォームが必要になるためさらに費用がかかります。広さにもよるものの、フローリングの貼り替えの相場は6畳で5万円〜10万円です。石膏ボードや断熱材の交換には30万円程度かかることもあります。
なお、ここで紹介した費用には床下に置かれているさまざまな設備の修理・交換費用は含まれていません。床下に電気設備を置いている方は、床下浸水により設備が故障するおそれがあります。火災保険の特約に加入すると、条件を満たせば50万円〜500万円の補償金を受け取れることがあるため、必要な方は検討するとよいでしょう。
まとめ
火災保険に加入していても、床下浸水では保険金が出ないのが一般的です。ただし、特約を付けることで条件を満たせば保険金が支払われる可能性があります。また、状況によっては災害見舞金や義援金が受け取れることもあります。なお、施工ミスなどが原因で床下浸水が起きたと考えられる場合は損害賠償金を請求できるケースもありますが、証明は難しいため専門家へ相談が必要です。
床下浸水を放置すると建物の劣化やカビの発生などのリスクがあるため、専門業者に対処を依頼しましょう。
傷んだ家具の回収はゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください
床下浸水が起きるほどの災害が発生すると、物置や庭などの家具も濡れて使えなくなってしまうことが多いでしょう。大きな家具をまとめて処分するのは大変です。お困りの際は、不用品回収からハウスクリーニングまで対応できるゴミ屋敷バスター七福神にぜひご相談ください。電話1本で最短即日対応いたします。 業界最安値に挑戦しているゴミ屋敷バスター七福神では、価格交渉もしていただけます。不用品を処分したいが、費用が気になるという方もまずはご相談ください。