「水道代が急に高くなった」「床下から水の音がする」といったことがきっかけで床下の水漏れに気づいたものの、どうしたらよいか分からないとお困りの方は多いでしょう。
この記事では、床下の水漏れを確認する手順や乾燥方法について紹介します。床下が濡れた状態で放置することには建物の劣化などのリスクがあるため、早めに対処することが重要です。この記事では、床下の水漏れへの適切な対応を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
床下の水濡れを放置するリスク
床下の水漏れを「自然に乾燥するだろう」と放置する方がいます。しかし、床下は直射日光が当たらず、水分が抜けにくい場所です。
また、近年はベタ基礎と呼ばれる底面全体に鉄筋コンクリートを用いた住宅が増えているため、溜まった水が自然に抜けづらく、水漏れを放置することによるリスクが高まっています。以下で紹介するさまざまなリスクを防ぐため、床下の水漏れには早めに対処することが大切です。
建物が劣化する
水漏れを放置することによる大きなリスクの1つが、建物の劣化です。水分により木材や金属でできている基礎や柱、断熱材といった建物を構成する建材の多くは、木材や金属などでできています。そのため、水漏れにより濡れたり、湿ったりした状態を放置すると、建材が腐ってしまうことがあります。建材が弱ることによる影響の1つは、建物の耐久性・耐震性が下がることです。結果的に建物の寿命を縮めてしまうだけでなく、最悪の場合は住み続けるのが難しくなって建て替えが必要になる可能性もあります。
カビが発生する
水漏れにより湿気が多い環境になると、カビが発生しやすくなることもリスクです。床下は普段見えない場所であるため、カビが発生しても影響はないと考える方もいるかもしれません。しかし、カビが増えると異臭の原因となるだけでなく、健康にも悪影響を与えます。カビの胞子は非常に小さいため、床下から換気口などを通じて建物内に広がることがあります。空気中を浮遊するカビ菌を吸い込むと、気管支炎やアレルギーを発症するおそれがあるため、注意が必要です。
感染症にかかりやすくなる
水漏れによって湿気の多くなった床下では菌類が繁殖しやすくなるため、感染症にかかりやすくなることもリスクです。特に外部から雨水や汚水などが入って濡れた場合や、排水管に問題が起きた場合などには、さまざまな菌が床下に入り込んでいる可能性があります。
特にレジオネラ菌が引き起こすレジオネラ症、病原性レプトスピラを原因とするレプトスピラ症、破傷風菌による破傷風などが水害でかかりやすい感染症です。汚染された水や泥を触ることで感染症にかかることもあるため、床下の片付けの際にも細心の注意を払う必要があります。
異臭が発生する
床下の水漏れを放置すると、カビや雑菌、泥、汚水による異臭が発生することもあります。水漏れした床下は湿気が多いジメジメとした環境で、カビや雑菌が繁殖しやすい状態になっています。
水漏れを放置し続ければ、異臭の原因となるカビや雑菌が増えて臭いが強くなり、室内でも嫌な臭いを感じるようになるかもしれません。異臭を消すには、臭いの原因を取り除く必要があります。床下の水漏れの場合は、徹底的な清掃や消毒が重要になります。
シロアリなどの害虫が発生する
水濡れにより床下にある基礎や柱などの木材が濡れると、シロアリのような害虫が発生することもリスクです。シロアリは、湿った木材を食べる昆虫です。シロアリが基礎や柱などに使われている木材を食べて弱らせてしまうと、建物の耐久性・耐震性が低下します。
また、カビが生えたり泥などが溜まったりして不衛生になった床下には、シロアリ以外の害虫やネズミのような害獣が住み着くこともあります。害虫や害獣が感染症を媒介することもあるため、注意しましょう。なお、シロアリを含む害虫などの駆除には専門家への依頼が必要になるケースもあるため、発生を防ぐことが大切です。
床下の水漏れの原因
床下の水漏れの原因として考えられるものは主に3つあります。それぞれ解説しますので、原因を特定する際の参考にしてください。
配管の劣化
床下の水漏れの原因として多いのは配管の劣化です。床下に設置された配管に経年劣化による穴が空いたり、接続部のパーツがゆるんだりするとその部分から水が漏れることがあります。
排水管や給水管は一般的に20年〜30年程度で寿命を迎えるため定期的に点検ならびに新しいものとの交換が必要です。しかし、一般的に配管は見えにくい場所にあるため、点検や交換を忘れてしまい水漏れを起こすまで劣化に気づかないケースは少なくありません。
建物の築年数が古い場合、配管を交換した時期を思い出せない場合などは、配管の劣化が原因である可能性が高いと考えられます。
配管のずれや破損
配管のずれや破損も床下の水漏れの原因です。弾力性の低い配管は衝撃に弱いため、特に地震などの災害で地盤沈下が起きたときにはずれや破損が起こりやすくなります。
配管が歪んだり、ヒビが入ったりしただけでも、ポタポタと水が漏れてくるのはよくあることです。また、配管に使われているテープやパッキンのような部品の劣化が水漏れにつながることもあります。
配管の取り付けや接続部などに使われている部品の多くは消耗品です。たとえば水栓を配管にねじ込む際に使われるシールテープが劣化すると、取り付け部分から水が漏れる原因になります。
雨水・結露・地下水
床下の水漏れの原因が配管にあるとは限りません。雨水や結露、地下水など配管とは関係ないところから水漏れすることもあるため注意が必要です。外部から水が流れ込んでいると考えられる場合は床下の換気口やコンクリートの基礎などを確認して、劣化や破損がないか確認しましょう。また、主に窓の近くでは結露が原因で水漏れすることもあります。
地盤改良工事のミスや地殻変動などで湧き出た地下水や、地中の水道管の破裂が水漏れを引き起こすこともないとはいえません。特に地下水が水漏れの原因である場合は、対策として大規模な工事が必要になる可能性があるため注意が必要です。
床下の水漏れを確認する手順
床下の水漏れは、原因を特定することが早めの解決につながります。水漏れが起きている場所や原因によっては、自分で確認することが可能です。ここでは床下の水漏れを確認する手順を紹介します。
床下点検口から床下を確認する
床下にある配管や各種の設備の点検に使われる床下点検口を開けると、床下の状況を目で見て確認できます。床下が濡れている、カビ臭い、水の音がするといった状況であれば、水漏れが起きている可能性が高いといえます。
ただ、床下点検口は業者が利用することを想定して作られているため、一般の方が中に入ると怪我をすることもあります。あくまでも中には入らず、外からライトで照らして中の様子を見たり、臭いや音で水漏れの有無を確認したりするのに使いましょう。
床に耳を当てて音で確認する
本来、床下は何も音がしないのが正常です。そのため、床に耳を当てて水の音が聞こえる場合は、水漏れの可能性が高いといえます。水漏れの程度によって音が異なるため、この方法は問題が起きている箇所を把握するのにも使えます。ジャーっと勢いよく流れる音がするときは給水管、それほど勢いが強くない場合は排水管に問題があることが多いです。
給水管に問題がある場合は、元栓や止水栓を止めると症状が落ち着くことが多いでしょう。排水管の水漏れは通常、蛇口を閉めると止まります。取り急ぎこれらの応急処置を行ったうえで、専門家に対処を依頼しましょう。
蛇口と止水栓を閉めて水道メーターを確認する
蛇口と止水栓を閉めて水道メーターを確認する方法は、水漏れが起きている箇所も調べられる方法です。まず建物内の蛇口をすべて閉めます。これで水漏れが止まるようであれば、排水管に問題が起きていると考えられます。蛇口を1つずつ開けて、再び水漏れが起きる場所がないかチェックしましょう。
給水管に問題があるときは、蛇口をすべて閉めても水漏れが止まりません。蛇口をすべて閉めたうえで、止水栓を一箇所ずつ閉め、水道メーターの動きをチェックしましょう。たとえばキッチンの止水栓を止めることで水道メーターの動きも止まるのであれば、キッチンで水漏れが起きている可能性があります。水漏れが起きている箇所が特定できたら、応急処置を行ってから業者に連絡しましょう。
個人で確認できない水漏れは業者に依頼する
先述の3つの方法で水漏れの原因が確認できない場合、専門業者に調査を依頼する必要があります。地下や壁の中の配管から水漏れしていたり、地下水など配管以外に問題が起きていたりするときは、個人で原因を特定するのは困難です。
水漏れを放置していると床下に水が溜まって建物の劣化などにつながることもあるため、早く対処するほうが被害を少なく抑えられます。原因がわからないときは速やかに業者に相談しましょう。
水漏れした床下の乾燥方法
水漏れした床下を放置することにはさまざまなリスクがあるため、完全に乾かすことが大切です。ただし、床下は建物の中でも特に乾きにくい場所であるため、しっかりと乾燥させるには工夫が必要です。ここでは水漏れした床下の乾燥方法として、4つのコツを紹介します。
溜まっている水や泥を除去する
床下に水や泥が溜まっている場合は、排水ポンプやバケツ、スコップなどを利用して除去しましょう。水だけでなく泥も取り除く理由は、カビや雑菌が繁殖する原因となるためです。完全に除去するのが難しい場合でも、できる限りきれいにしておくことで乾燥にかかる時間を短縮できます。
サーキュレーターなどで風を送る
サーキュレーターや扇風機などを利用して風を送ると乾燥が早く進みます。床下は日光が当たりにくく、風通しもよくない傾向にあるため、自然に乾燥するのを待つと時間がかかりすぎることがあります。水分が残っているとカビが発生したり、建物の劣化が進んだりするためしっかりと乾燥させることが大切です。
なお、熱源を利用して温風を送るとより早く乾かせますが、熱で床材が変形することがあるため避けるほうがよいでしょう。
石灰をまく
酢酸化カルシウムを原料とする石灰には水分を吸収する性質があるため、床下にまくと早く乾燥しやすくなります。また、強いアルカリ性の物質でもあるため消毒の効果も期待できます。ただし、量が多すぎると逆に地面の水分が蒸発できなくなり、カビが発生することがあるため注意が必要です。あくまでも薄く均一にまくのがコツです。なお、石灰が目に入ると失明の危険があります。作業時は必ず手袋やマスク、ゴーグルなどを着用しましょう。
専門業者に依頼する
床下の乾燥を専門業者に依頼する方法もあります。専門業者に依頼するメリットの1つは、自分で作業することよりも早くて確実であることです。個人で床下の乾燥を行う場合、作業のために外した床板や畳をうまく戻せなかったり、完全に乾かし切ることができずに建物を劣化させてしまったりすることがあります。作業に不安がある方は、経験豊富な業者に任せましょう。中には消毒や床下の点検など、乾燥以外の作業もまとめて行ってくれる業者もいます。
業者に乾燥作業を依頼する際の費用の相場は、1平方メートル当たり約1,500円から2,000円が相場です。30坪(99平方メートル)の戸建てであれば、15万円〜20万円程度が目安です。ただし、消毒やシロアリ予防などを追加すると費用はより高くなります。
水漏れした床下の乾燥にかかる時間
水濡れした床下が乾燥するまでにかかる時間は、風を送って乾燥を促した場合で一般的に1週間程度といわれています。ただし、自然乾燥させた場合や梅雨の時期、ベタ基礎の土台など、状況によっては1ヶ月以上かかることもあります。
なお、床下を乾燥させている間も建物で日常生活を送れることが多いでしょう。ただし、乾燥させるため、床下通気口を開け放しておくなど普段と異なる点があるかもしれません。乾燥に時間がかかったり、不十分だったりすると建物が傷む原因になります。不便に感じるかもしれませんが、できる限り早く床下を完全に乾燥させることを優先しましょう。
床下の水漏れを業者に任せるメリット
床下の水漏れを業者に任せることのメリットは3つあります。ここではそれぞれのメリットについて解説しますので、自分で作業しようと考えている方や業者に依頼するか迷っている方は参考にしてください。
健康被害の心配がない
床下の水漏れ対策を業者に任せるメリットの1つとして、健康被害の心配がないことが挙げられます。水に濡れて不衛生になった床下ではカビやさまざまな細菌などがいる可能性があります。清掃や乾燥作業の間に吸い込んでしまうと、アレルギー症状を引き起こしたり感染症にかかったりするかもしれません。また、泥に混ざってガラス片のような危険なものが流れ込んでいる場合もあり、片付けの際に怪我をすることも考えられます。健康被害のリスクを避けるため、水漏れはプロの業者に任せるのが安心です。
被害が大きい場合の作業も任せられる
大規模災害による床下浸水の際など、水漏れの被害が大きいときにも適切に対処してもらえるというメリットがあります。被害が大きい場合とは床下に大量の水が溜まっているケースや、氾濫した河川の水や下水道の汚水などが流れ込み、衛生面に大きな問題が起きているケースなどが該当します。このように被害が大きい場合は個人で十分に対処するのは難しいため、知識や経験、専用の機材などを持つ業者に任せましょう。
迅速に作業してもらえる
業者に依頼することで、清掃から乾燥まで迅速に終えられるというメリットがあります。
水漏れが発生したら、できる限り早く対処することが大切です。対処が遅れるほど多くの水が溜まったり、カビや雑菌が増えたりといった被害が大きくなるためです。また、水道から水が漏れている場合は、対処しない限り水が出続けるため高額の水道代を請求されることも考えられます。
まとめ
床下の水漏れが起きる原因は主に配管の劣化・配管のズレや破損・雨水などの3つです。水漏れが起きている可能性があるときは床下点検口を確認したり、音や臭いをチェックしたりすると原因を特定しやすくなります。
また、水漏れした箇所はサーキュレーターや石灰なども利用して十分に乾燥させることが大切です。水漏れを放置することにはさまざまなリスクがあるため、自分で作業するのが難しい場合や被害が大きい場合などには業者に依頼するとよいでしょう。
傷んだ家具の回収はゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください
水漏れや水漏れが原因で発生したカビで使えなくなってしまった家具の回収は、ゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください。畳や絨毯などのかさばるものも、1度にまとめて回収するため手間がかかりません。お電話いただければ、最短即日で対応も可能です。また、ハウスクリーニングにも対応できるため、水漏れで汚れた箇所が一気にきれいになります。
ゴミ屋敷バスター七福神は業界最安値に挑戦しています。費用が気になる方は価格交渉もしていただけますので、まずはお電話や問い合わせフォーム・LINEからお問い合わせください。