「木の板は自治体のゴミに出せる?」
「大量の木材があって自力で運ぶのが難しい」
DIYで余った端材や壊れた家具の板。使わなくなった木の板を捨てようとしても、処分方法が分からず困った経験はありませんか?
自然素材である木の板でも、そのまま放置したり、適当に捨てたりしてはいけません。不法投棄の可能性があるうえ、自治体のルールを守らないと回収してもらえないケースもあります。
そこで本記事では、木の板の正しい捨て方を8つ解説します。捨てる時に注意すべきポイントも紹介するので、処分に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
- 木の板の正しい8つの捨て方
- 木の板を用途別に捨てる方法
- 木の板を捨てる時に注意するポイント
木の板の正しい捨て方8選
木の板は以下8つの方法で処分できます。
【再利用できない場合】
- 燃えるゴミとして出す
- 粗大ゴミとして出す
- ゴミ処理施設に持ち込む
- 不用品回収業者に依頼する
【再利用できる場合】
- リサイクルショップに引き取ってもらう
- DIYとして再利用する
- フリマアプリやネットオークションで販売する
- 木片を回収する業者に持って行く
具体的に解説しますので、参考にしてください。
燃えるゴミとして出す
家庭で出る木の板は、少量なら自治体のルールに従って燃えるゴミとして処分できます。自治体によって規定は異なりますが、長さ30cm未満の木材は燃えるゴミとして出せるケースが多くみられます。
自治体のゴミで捨てる際は、一度に出すゴミの量に注意が必要です。例えば、東京都大田区では45リットルのゴミ袋3袋までと決められており、規定以上の量を出すと回収されません。木の板を大量に処分する場合は、複数回に分けて捨てるか、臨時ゴミとして有料処分する必要があります。
角ばった木材はゴミ袋を破る恐れがあるため、布や新聞紙で包んでから袋に入れると安全です。特に、鋭利な部分がある場合は、テープや段ボールで保護すると、作業員のケガ防止にもなります。
燃えるゴミで処分できるのは「小さくカットできる少量の木材」に限られます。捨てたい木の板が規定以上のサイズや量の場合は、粗大ゴミやゴミ処理施設の持ち込みを検討しましょう。
参考:大田区
粗大ゴミとして出す
木の板が30~50cm以上になると、多くの自治体では粗大ゴミ扱いになります。粗大ゴミで捨てるには、事前の申し込みが必要となり、手続きの流れは以下の通りです。
〈粗大ゴミとして処分する流れ〉
- 自治体の粗大ゴミ受付センターに電話またはWebから申し込む
- コンビニや郵便局で「粗大ゴミ処理券」を購入する
- 木の板に処理券を貼り、指定日に回収場所へ出す
処分費用は1枚あたり300〜500円程度ですが、サイズや枚数によって費用が異なります。例えば、厚みのある木材や大型の家具の一部として処分する場合、1,000円以上かかるケースもあります。また、粗大ゴミ回収は申し込みから収集まで約2週間かかるため、急いで処分したい方は早めに申し込むのがおすすめです。
粗大ゴミに出す際は、回収指定場所まで木の板を自力で運ばなければいけません。回収場所まで距離があると、大きな木の板を運搬するのは意外に大変な作業です。回収当日はスムーズに運び出せるよう、事前に準備しておくのが大切です。
ゴミ処理施設に持ち込む
木の板が大量にある場合は、粗大ゴミに出すよりもゴミ処理施設に直接持ち込む方が、安く早く処分できる可能性があります。粗大ゴミ回収では、1回に出せる量が制限される自治体が多くみられますが、施設への持ち込みならまとまった量でも一度に処分が可能です。
八王子市のゴミ処理施設における手続きの流れを、以下にまとめました。
- インターネットもしくは電話で持ち込めるよう申し込む
- 指定日時に自家用車で持ち込む
- ゴミ処理施設で持ち込み料金を現金で支払う(10kgにつき350円)
ゴミ処理施設に持ち込む際は、事前に自治体のルールを確認するのが大切です。自治体によって予約手続きが異なったり、持ち込める木材の種類が制限されたりする場合があります。
また、事業用車両やホームセンターの貸し出し車両では持ち込めない場合があり、自家用車での運搬が基本です。当日は、本人確認書類の提示が求められるケースが多いため、免許証や保険証などを忘れずに準備しましょう。
参考:八王子市
不用品回収業者に依頼する
木の板をまとめて処分したい方は、不用品回収業者に依頼すると便利です。大量にある場合や、大きすぎて運べない木材でも、業者が自宅まで回収に来てくれます。
不用品回収業者に依頼するメリットは、状態を問わず回収してもらえる点です。腐敗している木の板や、釘・ネジがついたままでも引き取ってもらえるため、自分で分別する必要がありません。また、回収日時を指定でき、スケジュールを調整しやすいのも魅力です。
庭やガレージにある園芸用品や家具などもまとめて回収してもらえるため、木材以外の不用品も一緒に処分できます。大掃除や引越しの際にも、効率よく片付けを進めたい方におすすめです。
ただし、業者によって料金体系が異なるため、事前に見積もりを依頼し、追加料金の有無を確認するのが大切です。不用品回収業者の中には、法外な金額を請求する悪質業者も存在するため、口コミや評判をチェックし、信頼できる業者を選びましょう。
リサイクルショップに引き取ってもらう
まだ使える木の板は、リサイクルショップに引き取ってもらえる可能性があります。DIY用に購入した未使用の木材や、テーブルの天板など再販できる木の板は買取対象になる傾向にあります。リサイクルショップで買い取ってもらいやすい木材は、以下の通りです。
- 未使用の木材
- 加工されていない無垢材
- テーブルや棚の天板
- キャンプ用の薪として利用できる木材
一方、傷や汚れがひどい木の板や、塗装や加工が施された木材・建築廃材などは、引き取ってもらうのが難しい場合があります。店舗によって買取基準は異なるため、持ち込む前に事前に問い合わせておくとスムーズに手続きを進められます。
DIYとして再利用する
木の板をゴミとして捨てるのがもったいないと感じる方は、DIYで再利用するのも一つの方法です。工夫次第で、新しい家具やインテリアとして再利用できます。
〈木の板を活用できるDIYアイデア〉
- 収納棚やシェルフ
- ウッドデッキやガーデニング用の花台
- テーブルやベンチ
- 木製コースターやインテリア雑貨
DIYには、ノコギリや電動ドリル・ヤスリなどの道具が必要になりますが、初心者向けのDIYキットも販売され、不慣れな方でも挑戦しやすいのが魅力です。
また、Pinterest(ピンタレスト)やRoomClip(ルームクリップ)などのSNSでは、多くのDIYアイデアが投稿されているため、参考にすると良いでしょう。「#DIY」「#リメイク」などのハッシュタグで検索すると、簡単にアイデアを見つけられます。
DIYで木の板を再利用すれば、有効活用できるだけでなく、環境にも優しい選択になります。使える素材を活かして、オリジナルアイテムを作るのも面白いかもしれません。
フリマアプリやネットオークションで販売する
不要になった木の板は、フリマアプリやネットオークションでの販売も可能です。最近ではDIY人気も高まり、個人間で木材を売買するケースが増えています。
フリマアプリでは、木の板を単品で販売するよりも、端材のまとめ売りの方が需要の高い商品といえます。端材のまとめ売りが人気なのは、DIYやハンドメイドが得意な方にとって、小さな木材でも複数そろっている方が使い勝手が良いためです。
木材の取引価格は1,000〜3,000円程度が相場ですが、重さやサイズによって送料が高くなるため、利益を考慮した価格設定が必要です。送料を抑えるために、着払いの選択や近場の方と直接取引できる方法も検討すると良いでしょう。
ただし、出品や梱包・配送の手間がかかるため、すぐに処分したい方には向きません。出品後にすぐ売れるとは限らず、一定期間は保管しておくスペースが必要になります。急いで手放したい場合は、リサイクルショップや専門業者に回収を依頼するのがおすすめです。
手間はかかるものの、売れれば処分費用をかけずに手放せるだけでなく、木材を必要としている人に再利用してもらえるメリットがあります。時間に余裕があり、費用を抑えて処分したい場合には、検討する価値がある方法です。
木片を回収する業者に持って行く
不要になった木の板は、庭園業者や建材取扱店などで回収してもらえる場合があります。一般ゴミとして処分しにくい木材でも、専門知識を持つ業者であれば、適切な方法で引き取ってもらえます。
業者によっては、木材1枚からでも回収に対応しており、持ち込む量に関係なく利用できるのが特徴です。未使用や無垢材など、状態の良い木の板は、買取の対象となるケースもあります。
ただし、傷や汚れがひどい木の板は買取が難しく、場合によっては回収を断られる場合があります。一方、防腐処理や塗装が施された木材は、リサイクルの難しさから引き取り不可となるケースも少なくありません。また、腐食が進んでいる木材は処理に追加費用が発生する場合もあるため、持ち込む前に引き取りの可否を確認しておくのが重要です。
木の板の捨て方を用途別に紹介
木の板は、用途によって適した処分方法が異なります。木材全般は、燃えるゴミに出して処分できますが、サイズや状態によって処理の仕方が変わるため、事前に自治体のルールを確認するのが大切です。ここでは、木の板の用途別に適切な処分方法を解説するので、参考にしてください。
庭の剪定で出た木の枝
庭の剪定で発生した木の枝は、少量であれば自治体の燃えるゴミとして処分できます。ただし、地域によって回収できる枝の長さや量に制限があるため、事前に自治体のルールを確認しましょう。
水分を多く含み重くなる剪定直後の枝を捨てようとすると、ゴミ袋が破れる可能性があるため、注意が必要です。できるだけ乾燥させてから処分すると軽くなり捨てやすくなります。また、枝が長いままだと回収してもらえない自治体もあるため、30cm以下など指定のサイズにカットすると処分しやすくなり、回収してもらえるでしょう。
剪定枝が多く、燃えるゴミとして出せない場合は、ゴミ処理施設に持ち込むと処分可能です。運搬手段がある方は、自治体の回収を待つよりも早く処分でき、すぐに片付けたいときに便利です。
本棚や棚が壊れたもの
壊れた本棚や棚は、解体して小さくすれば燃えるゴミで処分できます。ただし、棚にネジや金属製の取っ手・ガラス扉などが付いている場合は、不燃ゴミとして分別が必要です。解体する際は、ケガをしないように軍手を着用し、金属部分はドライバーやペンチを用いて取り外しましょう。
棚板や側板が厚いと、手工具では切断が難しいケースもあります。ノコギリや電動工具を使用するとスムーズに切断できますが、工具を扱う際は安全に十分配慮してください。
解体が難しいケースは、粗大ゴミとして出すのが一般的です。棚の大きさによって費用は異なりますが、粗大ゴミ手数料は目安1,000円〜1,500円程度です。壊れた棚は木がささくれていたり、ネジが飛び出していたりする場合があるため、持ち運ぶ際にはケガをしないように注意しましょう。
キャンプの薪が余った場合
キャンプで余った薪は、基本的に使い切るか、すべて持ち帰るのがマナーです。キャンプ場に放置すると、次に利用する人の迷惑になるだけでなく、環境へ悪影響を与える可能性があります。
薪の中には、カビや虫がついているものがあり、腐敗が進むと周囲の自然に影響を及ぼし、特に湿気の多い場所では菌が繁殖しやすく、朽ちた薪が害虫の発生源になるケースもあります。また、乾燥した薪は火災のリスクが高まるため、安全面を考慮して放置は避けるべきといえるでしょう。
持ち帰った薪は、次回のキャンプや・暖炉用の薪として再利用できます。もし、使う予定がない場合は、自治体の燃えるゴミに出して処分可能です。
木の板を捨てる際に注意すること
木の板を捨てる際は、自治体のルールに従い、適切に処分する必要があります。自己判断で焼却したり、不法投棄したりすると法律に違反する可能性があるため、正しい処分方法を知っておきましょう。ここでは、木の板を捨てる際に注意すべきポイントを解説します。
燃やして処分するのは違法
木材は自然由来の材料ですが、屋外で燃やして処分してはいけません。空き地や農地で木材を燃やす「野焼き」は法律で禁止されており、違反すると「5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金」が科せられる可能性があります。
野焼きは煙や悪臭を発生させ、近隣住民の迷惑になるだけでなく、大気汚染の原因にもなります。乾燥した木材であっても、塗装や防腐加工が施されているものを燃やすと、有害物質が発生するリスクもあるため、安全面からも避けましょう。
ただし、例外として「周辺への影響が軽微な場合」は認められるケースもあります。例えば「とんど焼き」や「お焚き上げ」などの地域における伝統行事や、焚き火やキャンプファイヤーなどが該当します。ただし、許可が必要な自治体もあるため、自己判断で木材を燃やすのは避けてください。
参考:野焼き
不法投棄しない
木の板を自宅以外の土地に放置する行為は、不法投棄にあたります。「木は自然素材だから、土に還るだろう」と考えて放置するのは大きな間違いです。自然に還るには長い年月がかかるだけでなく、環境への悪影響を引き起こしかねません。
不法投棄は法律で厳しく禁止されており、違反した場合は、野焼きと同様に「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金」が科せられる可能性があります。放置した場所が私有地であった場合、土地の所有者から損害賠償を請求されるケースもあるため、不法投棄は避けましょう。
事業で使用した木材は自治体で処分できない
事業活動で発生した木材は、自治体が一般家庭の廃棄物を対象に回収しているため、一般ゴミとして処分できません。
事業で使用した木材を処分する際は、産業廃棄物処理業者に依頼する必要があります。業者を探す際は、「地域名+産業廃棄物処理業者」で検索すると、近隣の業者を見つけやすくなります。問い合わせると、提携している業者を紹介してもらえる自治体もあるため、処分方法に迷ったら相談するのも良いでしょう。
産業廃棄物処理の許可を持つ不用品回収業者であれば、事業用の木材でも回収に対応しています。ただし、すべての不用品回収業者が産業廃棄物に対応しているとは限らないため、依頼する前に許可の有無を確認するのが大切です。
解体する際にはケガには注意すること
大きな木材を処分する際は、小さく解体する必要があります。しかし、木材の切断にはノコギリや電動工具などの専門的な道具が必要で、安全対策を怠るとケガのリスクが高まるため注意してください。
作業前に軍手や保護メガネを着用し、手や目を守るのが大切です。木材を切断する際にはしっかりと固定し、安定した状態で作業しましょう。
作業中には大量の木くずや細かい破片が発生するため、事前にビニールシートを敷いておくと後片付けが楽になっておすすめです。
解体が難しい方や、安全に作業する自信がない方は、粗大ゴミとして処分するのも一つの方法です。無理せず、自分に合った方法で処分しましょう。
悪徳な不用品回収業者に注意すること
大量の木の板を処分するには、不用品回収業者へ依頼すると便利です。しかし、中には「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持たずに違法営業している悪徳業者も存在します。悪徳業者に依頼すると、思わぬトラブルに巻き込まれたり、不法投棄の責任を問われたりする可能性があるため注意が必要です。
〈悪徳業者の特徴〉
- 格安回収を強調している
- 明確な料金設定を提示しない
- スピーカーを使い、トラックで回収を呼びかける
悪徳業者に依頼すると、見積もり額がやすくても、回収後に高額な追加料金を請求されるケースがあります。また、回収された廃棄物が不法投棄された場合、依頼者自身も「廃棄物処理法違反」として罰則を受ける可能性があるため、業者選びは慎重に行いましょう。
木の板を捨てる時に知っておくと便利なポイント
木の板を処分する際、ゴミとして出す以外にも事前に知っておくと役立つポイントがあります。ここでは、木の板を処分する際に知っておくと便利なポイントを4つ紹介するので、参考にしてください。
ホームセンターでは引き取ってもらえない
木の板を処分する際に「ホームセンターで引き取ってもらえるのでは?」と考える方もいますが、多くの店舗では木材の回収を行っていません。ホームセンターに持ち込んでも対応してもらえない可能性が高いため注意してください。
例えば、ホームセンターコーナンでは購入した木材をDIYできるスペースや木材のカットサービスを提供していますが、回収サービスは実施していません。ただし、ウッドデッキを作る際に使用する「デッキ材」に限り、引き取りに対応しています。ウッドデッキの解体で不要になったデッキ材がある場合は、近くの店舗に問い合わせると良いでしょう。
参考:コーナン
釘や金属部分をそのままにしない
木の板に釘やネジなどの金属部分が残っている場合は、分別が必要です。木の板自体は燃えるゴミとして捨てられますが、金属部分は不燃ゴミ扱いになるため、回収してもらえません。
釘やネジを外す際に、無理に引き抜こうとすると木がささくれたり、工具で手を傷つけたりする恐れがあります。安全に作業できるよう軍手を着用し、必要に応じて保護メガネをつけると良いでしょう。
処分する木材が少量なら問題ありませんが、大量にある場合は取り外し作業に時間がかかるため、専門の回収業者に依頼するのも一つの選択肢です。釘やネジがついたままでも、回収してもらえるため、処分の手間を減らしたい場合に便利です。
販売を検討しているなら、人気の木材の種類がある
不要な木材の中には、状態が良ければ売却できるケースもあります。リフォーム業者やDIY愛好者の間では、質の高い木材が求められており、人気のある種類なら買い取ってもらえる傾向にあります。
〈人気のある木材の種類〉
- ローズウッド
- ケヤキ
- ヨーロピアンウォールナット
- マホガニー
- スネークウッド
- 木曽檜、高野杉
木材を売る方法には、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリやオークションサイトの活用が挙げられます。ただし、送料がかさむ大きな木材は、発送方法や梱包の手間を考えて価格を設定するのが大切です。
地元のリサイクルショップや建材を扱う業者に問い合わせると、直接買い取ってもらえる場合もあるため、人気の木材なら捨てる前に一度、売却の可能性を検討しましょう。
参考:メルカリ
使わない木の板を放置しておくとシロアリの餌食になることも
庭やガレージに放置した木の板は、気づかぬうちにシロアリの被害を受ける可能性があります。シロアリは湿気を含んだ木材を好み、長期間屋外に置かれた木に住み着きやすいといわれています。
中でも、スギやマツなどの柔らかい木材は狙われやすく、短期間で被害が進行しやすいため注意しましょう。シロアリの被害は初期段階では目に見えにくく、気づいたときには木材の内部がすでに食い荒らされている場合も少なくありません。
放置された木の板がシロアリの巣になると、家屋へと侵入し、床下や柱に被害を及ぼす可能性があるのも事実です。気づいたときには、大規模な修繕が必要になるケースもあるため、不用意に放置せず、早めに処分するのが賢明です。
木の板に関するよくある質問
ここでは、木の板を処分する際に、よくある質問をご紹介します。
木の板を無料で捨てることはできますか?
木の板は、自治体の燃えるゴミに出せば無料で処分できます。ただし、サイズや量に制限があるため、大量に処分するには不向きです。
自治体のルールで制限され処分できない木の板は、地域の掲示板「ジモティー」を活用するのも一つの方法です。ジモティーでは、不要な木の板を無料で譲渡できるため、処分費用をかけずに手放せます。基本的に直接受け渡しが前提で、相手が取りに来てくれるケースが多いため、運搬の手間もかかりません。
木の板を捨てる制限はありますか?
木の板を自治体の一般ゴミとして処分する場合、サイズや量に制限があります。基本的には長さ30cm以内の木材であれば燃えるゴミとして捨てられますが、規定のサイズを超えると粗大ゴミ扱いになり、有料での処分になります。
一度に出せるゴミの量は多くの自治体でゴミ袋3〜5袋までと制限されており、大量の木の板を捨てる際は、複数回に分けて処分しなければなりません。大量に処分したい方は、粗大ゴミとして申し込むか、ゴミ処理施設への持ち込みが推奨されます。
中には、木の板を捨てる際に「束ねて出す」「指定の袋に入れる」などの細かいルールが定められている自治体もあるため、処分前に確認しましょう。
参考:横浜市
木の板の捨て方で最も便利なのはどの方法ですか?
少量であれば燃えるゴミとして出すのが簡単ですが、木の板が大量にあって自治体に出せない場合は、不用品回収業者に依頼するのが便利です。
不用品回収業者なら電話1本で予約でき、好きな日時に自宅まで回収しに来てもらえるため、手間がかかりません。中には、最短当日に対応できる業者もあり、急いで処分したいときにも適しています。
不用品回収業者は、木の板の量や状態にかかわらず回収してもらえるのも大きなメリットです。乾燥させたり、小さくカットしたりする必要がなく、釘や金属部分が付いたままでも回収可能です。大きな木の板や壊れた家具の板も分別せずに処分できるため、手間をかけずに片付けられるでしょう。
木の板を捨てたいなら七福神へ
木の板を処分したい方は、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。1点からの回収に対応しており、大量の木材も状態を問わず引き取れます。木の板だけでなく、不要になった家具や家電なども一緒に処分可能です。
七福神では、一般廃棄物と産業廃棄物の許可を取得しており、適切な方法で処分するため、安心してご依頼いただけます。料金体系は明瞭で、作業後に追加料金が発生する心配はありません。初めての方でも、納得した上でご利用いただけるよう、分かりやすい見積もりをご案内いたします。
「大量の木の板をすぐに処分したい」
「他の不用品もまとめて回収してほしい」
こんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ七福神にご相談ください。
最短即日でのお伺いが可能で、当日に無料見積もりが可能です。
〈七福神の特徴〉
- お見積もりご相談0円
- 女性スタッフ在籍
- 最短当日にお伺い
お問い合わせは土日祝問わず、24時間365日受け付けています。
見積もりだけ知りたい方も、電話・メール・LINEからお気軽にご連絡ください。
まとめ
木の板を処分する方法にはさまざまな選択肢があります。少量であれば自治体の燃えるゴミとして無料で処分できますが、大きなサイズや大量にある場合は粗大ゴミやゴミ処理施設への持ち込みが適しています。状態の良い木材や人気の種類であれば、リサイクルショップやフリマアプリを利用すると売却可能です。
解体や分別の手間をかけたくない方は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。ゴミ屋敷バスター七福神では、木の板の回収をはじめ、不用品の処分にも対応しています。お問い合わせは24時間365日受け付けているため、お気軽にご相談ください。