お役立ちコラム

不用品回収・買取

神棚の正しい処分方法は?やるべきことや注意点とタイミングを解説!

神棚の6つの処分方法とは?正しい捨て方やタイミングについて

長年大切に祀ってきた神棚ですが、引っ越しや実家の整理・親の逝去などを機に「そろそろ片付けなければ」と思っても、「どう処分すればよいのかわからない」と悩む方は多いのではないでしょうか。

神棚は、神様をお迎えする神聖な場所とされており、処分にも一定の作法や配慮が求められます。しかし、初めて神棚に向き合う人にとっては、宗教的なルールや地域の慣習が分からず、不安を感じることも少なくありません。とはいえ、親から引き継いだ神棚であれば、感謝の気持ちを込めて丁寧に整理したいという思いもあるはずです。

そこで本記事では、神棚の正しい処分方法について解説します。費用相場や適切な処分のタイミングについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

神棚の処分方法6選

神棚の処分方法

ここでは、神棚を処分する代表的な6つの方法について紹介します。

  • 神社に持ち込む
  • どんと焼きに持ち込む
  • 神棚の専門業者に依頼
  • 自治体のゴミとして処分
  • 解体業者に依頼
  • 不用品回収業者に依頼

それぞれに適した場面と注意点があるため、自分に合った方法を選びましょう。

神社に持ち込む

神棚の処分方法として最も一般的で丁寧とされるのが、神社に持ち込んで供養してもらう方法です。神棚は「神様の宿る場所」とされることから、多くの人が正式な形での供養と処分を望みます。神社に依頼すれば、神職によるお祓いやお焚き上げを通じて処分してもらえるため、心の整理もつけやすく、安心して任せられるでしょう。

手続きを進める際は、まず近隣の神社に「神棚の処分が可能かどうか」を確認しましょう。すべての神社が神棚の持ち込みを受け付けているわけではないため、事前の問い合わせが必要です。あわせて、お焚き上げ料についても聞いておくと安心です。費用相場はおおむね5,000円〜20,000円で、地域や神社の方針によって幅があります。

もう一点確認したいのが、「魂抜き」が必要かどうかという点です。多くの神社では「神様の御霊はお札に宿る」とされており、神棚本体には魂が宿っていないという考え方が一般的です。

しかし、設置時に神職を招いて「魂入れ」の儀式を行っていた場合は、処分前に魂抜きを済ませることが望ましいとされます。神様の魂が残ったまま焼納することは失礼にあたるとされているため、心当たりがある場合は確認しておきましょう。

どんど焼きに持ち込む

神棚の処分方法として、地域の年中行事である「どんど焼き」に持ち込むという選択肢もあります。どんど焼きは毎年1月15日頃に全国各地で行われる火祭りで、正月飾りやお守り、古いお札などをお焚き上げする神事です。これらに宿る神様の御霊を火によって天に返すという意味があり、家内安全や五穀豊穣、無病息災を祈願する目的も込められています。

どんど焼きに神棚を持ち込む場合、費用がかからないことが多く、あっても「お気持ち程度」の寄付で受け付けてもらえるケースが一般的です。ただし、すべての会場で神棚を受け入れているわけではありません。主な対象はお札や破魔矢、しめ縄などであり、神棚本体まで対応しているかどうかは地域差があります。

また、神棚には木材のほかに金具やガラス、プラスチック製の神具が付属していることもあります。どんど焼きでは、可燃物以外の素材を受け入れていない場合があるため注意が必要です。分別の指示がある場合は、事前に解体して持ち込むようにしましょう。

さらに留意しておきたいのが開催時期です。どんど焼きは年に一度、1月中旬に限られるため、急ぎで神棚を処分したいケースには適していません。近年では少子高齢化や環境への配慮から、開催しない地域も増えてきています。お住まいのエリアで実施されているかどうか、事前に調べておくことをおすすめします。

神棚の専門業者に依頼

神棚の買い替えを検討している場合は、神棚専門の販売業者や仏壇仏具店に依頼する方法が適しています。新しい神棚の購入と同時に、古い神棚の引き取りや処分、設置まで一括して対応してくれるため、手間を最小限に抑えながら処分可能です。

多くの専門業者では、古い神棚の供養も対応でき、信仰面でも安心できる対応が整っています。引き取りは無料のケースもありますが、供養料や回収費用として5,000円〜10,000円程度がかかることもあるため、事前に確認しておくと安心です。また、業者によっては宅配便による郵送を受けていることもあり、遠方からでも依頼できる点がメリットです。

近隣に店舗がある場合は、持ち込みによる処分も可能です。持参できるなら送料が不要になり、費用を抑えられる場合もあるでしょう。ただし、すべての業者が処分対応をしているとは限りません。「販売のみ」や「設置のみ」の店舗もあります。事前に「旧神棚の引き取りが可能か」「供養は含まれているか」といった点を確認しておきましょう。

自治体のゴミとして処分

自治体が回収するゴミ回収に出す

信仰的な儀式にこだわらない場合は、神棚を自治体のゴミとして処分する方法もあります。神棚本体には神様の魂は宿っておらず、「御霊はお札に宿る」という考え方が一般的なため、特別な供養をせずに廃棄しても問題はないとされています。

神棚の多くは木製で、小型のものであれば可燃ごみとして出すことが可能です。ただし、一般的な神棚は幅110cm、奥行き36cmのサイズで、そのままでは指定ごみ袋に収まらないケースがほとんどです。この場合は30cm以内を目安に解体し、可燃ごみに出す必要があります。

もし、解体が難しい場合やサイズが大きい神棚であれば、粗大ごみとして自治体に回収を依頼するのが現実的です。粗大ごみで捨てる場合の回収費用は、200円〜1,000円程度と比較的安価に抑えられます。ただし、一部の地域では宗教的な意味合いのある品物として収集を断られることもあるため、事前に自治体の清掃課や公式サイトで確認しておきましょう。

また、処分する際は見た目への配慮も大切です。神棚をむき出しのままゴミ集積所に置いてしまうと、周囲の人から「罰当たりではないか」「粗末な扱いだ」と不快に思われることがあります。処分時は白い布や新聞紙で包み、外から中身が見えないようにするなど、周囲への配慮を忘れないようにしましょう

解体業者に依頼

家の建て替えや空き家の取り壊しなど、工事に伴って神棚を撤去する場合は、解体業者に処分を依頼する方法があります。天井付近に取り付けられた棚板型の神棚や、壁と一体化した造りのものは、個人で取り外すのが困難です。無理に外そうとすると建材を傷めたり、落下による事故につながったりする恐れもあるため、専門業者に任せたほうが安心です。

多くの解体業者では、建物の解体作業にあわせて神棚の撤去や処分も引き受けています。設置状況に応じた専門の工具や技術を用いて対応してくれるため、安全に処分できます。

ただし、解体業者は「取り外し」と「処分」には対応しても、「供養」までは行っていない点に注意です。設置時に魂入れの儀式をしていた場合や、信仰的な気持ちを大切にしたい場合には、事前に神社などで魂抜きを済ませておく必要があります。

費用については、解体工事の範囲や神棚の規模によって異なります。神棚の取り外しのみを追加で依頼する場合は、別途費用が発生することもあるため、事前に見積もりを取り、詳細を確認しておくことが大切です。また、すべての解体業者が神棚の扱いに慣れているとは限りません。「神棚の撤去・処分も可能か」「供養は必要か」など、疑問点があれば早めに相談しておきましょう。

家の解体に前はどこまで片付けるべき?残置物処理の費用を抑えるコツ

不用品回収業者に依頼

不用品回収業者に依頼

神棚のほかにも処分したいものがある場合には、不用品回収業者への依頼が便利です。仏壇や仏具・家具・家電なども一括で引き取ってもらえるため、家全体の整理や実家の片付け、断捨離を検討している人にも向いています。高所にある神棚や重くて持ち出しが難しい物でも、取り外しから搬出、処分までを一括して対応してくれるのは大きなメリットです。

即日対応に応じてくれる業者も多く、急な事情で早く処分したい場合にも柔軟に対応してもらえます。費用の目安は神棚1点で5,000円〜、量や作業内容によってはそれ以上かかることもあります。宗教的な配慮を希望する場合は、寺社と提携して供養を代行してくれる業者を選ぶとよいでしょう。

業者選びの際は、複数社から見積もりを取り、費用やサービス内容を比較することが大切です。同じ依頼内容でも、価格やサービス内容は業者によって大きく異なります。過去に神棚や仏具の処分経験があるかどうか、実績を確認しておくと、より信頼できる業者を見つけやすくなります。

神棚の処分方法が決まったらやるべきこと

神棚を処分するタイミングは?

神棚の処分方法を決めた後は、すぐに処分に取りかかるのではなく、適切な手順を踏むことが重要です。ここでは、処分前に済ませておきたい4つのポイントを紹介します。

魂抜きの確認

神棚を設置した際に「魂入れ」の儀式を行っていた場合は、処分前に「魂抜き」が必要です。神主に祝詞をあげてもらって設置した神棚には、正式に神様の御霊が宿っているとされ、そのまま処分するのは魂ごと捨ててしまうことになります。魂抜きをすると、神棚は神聖な依代から、宗教的意味を持たない木製の棚へと戻るため、安心して処分できる状態になるのです。

魂抜きは、基本的に神社や神職に依頼して行います。神棚を神社に持ち込んで儀式をしてもらう方法のほか、自宅に来てもらい、現地で祝詞をあげてもらう形もあります。

お札の処分

神棚に納められているお札は、家内安全や無病息災、商売繁盛などを願って授かった神聖なものです。神棚本体とは異なり、お札そのものが神様の依代とされており、魂が宿っていると考えられます。そのため、処分の際は感謝の気持ちを込めて、供養するのが一般的です。

お札は授与を受けた神社や寺院へ返納し、お焚き上げをしてもらうのが基本的な作法です。ただし、旅行先や遠方の神社で受け取った場合は、郵送での返納を受け付けている場合もあります。また、インターネットを通じて依頼できる「お焚き上げ代行サービス」も存在します。自宅での保管が長くなったお札も、年に一度を目安に感謝を込めて処分するとよいでしょう。

お札の処分方法6選・注意点|古くなったお札を持ち続けるとどうなる?

お供えの処分

神棚に供えた食べ物や飲み物には、神様の神気が宿るとされています。そのため、処分せず「お下がり」として家族でいただくのが基本的な作法です。米・塩・水・酒といった供物は、神様からの恵みと考え、料理に活用しながら感謝の気持ちでいただきましょう。

ただし、長く放置して傷んでしまった場合は無理に食べず、可燃ごみとして処分して構いません。また、可能であれば庭の土に戻す方法もあります。これは仏教的な考え方に基づき、自然に返すことで感謝を示す行為の一つとされています。

神具の処分

神棚とともに使用していた神具は、基本的に別で処分する必要があります。多くは陶器や金属で作られており、お焚き上げには適していないためです。ただし、神社によっては神棚の供養とあわせて神具も引き取ってくれる場合があるため、処分を依頼する際にあわせて相談するとよいでしょう。

対応していない場合は、仏具や神具を取り扱う店舗で引き取ってもらえることもあります。自治体で処分する場合は、不燃ごみに分類されるのが一般的です。ゴミで捨てる際は、清浄な水で拭き取り、塩をふって白い布に包むなど、感謝と敬意を持って行いましょう。

縁起物の正しい処分方法を解説!捨てる際の費用相場も紹介!

神棚の処分をする時の注意点

神棚を処分する時の注意点

神棚を処分する際は、長年家を見守ってくれたことへの感謝と敬意を持って扱うことが大切です。ここでは、神棚の処分をする時の3つの注意点を解説します。

神棚を掃除してから処分する

神棚を処分する際は、まず感謝の気持ちを込めて清掃することが大切です。たとえ処分するものであっても、ホコリをかぶったまま手放すのは望ましくありません。掃除の手順は以下の通りです。

  1. 手や口を水で清め、神棚にお参りする
  2. 机に白い布を敷き、その上に神棚と神具を移動させる
  3. ほこりをハタキやブラシで落とし乾拭きする

白木でできた神棚は水分に弱く、カビが発生しやすいため水拭きは避けましょう。また、床での作業は神様を見下ろす形になるため、机の上でするのが礼儀です。

高所の場所なら無理に自力で外さない

神棚は天井近くなど高所に設置されていることが多く、取り外し作業には注意が必要です。不安定な姿勢で脚立や椅子に乗って作業すると、バランスを崩して転倒する危険性があります。高齢者や慣れていない方は、無理をせず周囲の協力を仰ぐことが大切です。

作業に不安がある場合は、不用品回収業者や専門業者に依頼するのも選択肢の一つです。取り外しから搬出、処分まで一括して任せられるため、事故のリスクを避けつつ安心して処分が進められます。

自治体のゴミとして処分するなら塩をふる

神棚を自治体のゴミとして処分する場合でも、最後まで丁寧に扱うことが大切です。塩は古来より「穢れを祓う清浄の力を持つもの」とされており、処分前に粗塩をふりかけて清める行為には、感謝と敬意の意味が込められます。目安としては、ひとつまみ程度の塩を四隅や全体に軽く振るとよいでしょう。

ゴミに出す際には白い布や新聞紙で神棚全体を包み、外から見えないようにしておくのが望ましい対応です。これは、近隣住民の目を気にせず処分できるだけでなく、信仰の対象であった神棚に対する礼を尽くすことにもつながります。

神棚処分のタイミング

神棚処分のタイミング

神棚を処分する時期に明確な決まりはないものの、生活環境や心境に変化があったときが一つの節目になります。神様を丁寧に見送る気持ちを大切にしながら、自分にとって無理のないタイミングで処分の準備を整えましょう。ここでは、神棚を処分する6つのタイミングについて解説します。

引っ越しやリフォームのタイミング

神棚の処分に適したタイミングの一つが、引っ越しやリフォームの時です。住まいが変わると、それまで祀っていた場所や環境も変化します。新居に神棚の設置場所が確保できなかったり、内装の都合で配置が難しかったりする場合、旧神棚を見送るのは自然な選択です。

また、引っ越しは生活の再スタートという意味もあります。これまで守ってもらった神棚に感謝を込めて処分すれば、新たな住まいで気持ちよく生活できるでしょう。

買い換え時期

神棚は基本的に長く使用できるものですが、木材で作られているため、年数が経つにつれて劣化していきます。一般的には、設置から5〜10年ほどで汚れや傷み、木材の割れや変色が目立ち始めることがあります。

神棚は神様の依代として清浄さが求められるため、傷んだ状態のまま祀り続けるのは好ましくありません。見た目や機能面で不具合が出てきたら、買い替えのタイミングと捉えるとよいでしょう。

家じまいの時

実家の解体や空き家の整理といった「家じまい」の場面では、神棚の処分も同時に検討するのが自然です。神棚は本来、人が住み、日々祈りを捧げる空間にあり、誰もいない家に放置することは、神様を顧みない行為とされます。

家じまいは、物や空間の整理に加え、住まいとの精神的な縁を手放す場面でもあります。長年見守ってくれた神棚へ感謝の思いを込め、適切な作法で処分することで、心の整理にもつながります。

高齢などの理由で管理が難しくなった時

年齢を重ねて体調を崩したりすると、神棚の管理が難しくなることがあります。高所に設置されている場合、毎日のお供えや掃除は大きな負担となり、転倒などのリスクも伴います。また、日々の祈りや手入れが形式的になり、気持ちを込められなくなると、神棚の本来の意義が薄れてしまうこともあるでしょう。

そうした状況では、無理に続けるよりも「感謝を込めて丁寧に処分する」ことが、神様への誠意ある対応といえます。家族と相談しながら、最も納得できる形で神棚との区切りをつけましょう

式年遷宮や神事のタイミング

神棚の処分は、式年遷宮や神事といった「神様との節目」に合わせてするのも一つの方法です。伊勢神宮で20年ごとに行われる「式年遷宮」や年末の「大祓」、年始の「新年祭」などは、神様に感謝を伝え、祈りを新たにする時期とされます。

このようなタイミングに合わせて神棚を整理すると、心機一転の意味合いも加わり、自然な流れで手放せるというメリットがあります。特別な時期に供養を依頼する場合は、神社の混雑が予想されるため、事前にスケジュールを確認しておくと安心です。

気分を切り替えたい時

神棚の処分は、引っ越しや神事などの節目だけでなく、自分の気持ちに変化が生まれたタイミングでも問題ありません。例えば、生活を一新したいと感じた時や、家族の間で不運が続いた時、心機一転したいときなどに、神棚を新調する方もいます

神棚は心のよりどころとなる存在です。だからこそ、気持ちが整っていないと感じるときは、思い切って替えることで精神的にも前向きになれるケースがあります。また、新しい挑戦やスタートを迎える際、気分と空間を整える意味でも、神棚の入れ替えは効果的です。

神棚の処分方法に関するよくある質問

神棚の処分方法に関するよくある質問

ここでは、神棚の処分方法に関するよくある質問を6つご紹介します。

神棚の処分で一番良い方法は何?

神棚の処分方法に「これが正解」という一つの答えはありません。大切なのは、自分自身や家族の信仰心・生活環境に合った方法を選ぶことです。基本的には、神棚を授かった神社に持ち込み、供養とお焚き上げをしてもらうのが丁寧な対応とされています。

しかし、遠方で持参が難しい場合や時間的な余裕がない場合は、お焚き上げ専門のサービスや寺社と提携した不用品回収業者に依頼する方法もあります。どの方法を選ぶ場合でも、これまで守ってくれた神様への感謝と礼を尽くす気持ちを忘れず、自身の事情に適した形で手放すことが重要です。

神棚の処分費用はどのくらい?

神棚の処分費用は方法によって大きく異なります。以下は代表的な処分方法とその費用の目安です。

処分方法処分費用
神社のお焚き上げ5,000円〜数万円
どんど焼きに持ち込む無料〜3,000円
神棚・仏壇仏具の販売店の引き取り5,000円~30,000円
不用品回収業者要相談 ※供養料は別途かかる
自治体のゴミとして処分無料〜1,000円

費用を重視するなら自治体回収が最も安価ですが、信仰的な配慮を優先するなら神社でのお焚き上げや専門業者への依頼が安心です。

実家の神棚の適切な処分方法は何?

実家の神棚を処分する際は、地元の神社でお焚き上げをしてもらう方法が基本とされています。ただし、身内が亡くなった直後で忌中の場合は注意が必要です。一般的に忌中(49日間)は神社への参拝を控えるのがマナーとされており、処分もそれ以降が望ましいとされています。

忌明け後であれば、喪中であっても神社への参拝は問題ありません。ただし、家の解体や空き家整理などで時間的余裕がない場合には、遺品整理業者や不用品回収業者に依頼する選択肢もあります。

神棚の処分方法が分からない時はどうしたら良いの?

神棚の処分方法が分からないときは、まず神社に相談するのが確実です。可能であれば、神棚やお札を授かった神社に連絡し、供養や処分の対応について確認しましょう。授与元が不明な場合でも、地元の神社で相談を受け付けていることが多く、電話で事情を説明すれば対処法を教えてもらえます。

また、神棚や仏具を扱う専門店でも、処分の相談を受け付けているケースがあります。処分方法に迷ったときは、自分だけで判断せず、信頼できる神社や店舗に問い合わせてみるのがおすすめです。

神棚は処分して良いの?

神棚は、適切な手順を踏めば処分しても問題ありません。高齢化や住宅事情の変化、引っ越しなど、ライフスタイルの変化にあわせて神棚を手放すことは自然な選択です。

設置から5〜10年ほど経過すると、木材の劣化や汚れが目立ち始めるため、買い替えを検討する家庭も少なくありません。処分にあたっては、必要に応じて「魂抜き」や「お焚き上げ」などの供養を行い、神様に感謝の気持ちを込めて丁寧に見送るようにしましょう。

魂抜きの金額はいくら?

神棚を購入した際に「魂入れ」をしていた場合は、処分前に「魂抜き」の儀式をする必要があります。魂抜きは神社に依頼して、「お布施」という形で費用を納めるのが一般的です。金額の目安は3,000円〜10,000円で、地域や神社の方針によって異なります

また、お焚き上げを依頼する場合には、魂抜きとセットで対応してくれるケースもあります。方法や費用に不明点がある場合は、直接神社に問い合わせて確認しておきましょう。こうした相談は失礼にあたらず、丁寧に案内してくれる神社がほとんどです。

位牌を無料で処分できる?処分の流れ・依頼先・注意点などを解説

神棚の処分方法が分からずお困りならゴミ屋敷バスター七福神へ

ゴミ屋敷バスター七福神

実家の片付けや遺品整理の際、「神棚だけはどうしたらよいのか分からない」と手を止めてしまう方は少なくありません。信仰心の対象である神棚は、通常の不用品と同じようには扱えず、処分に迷うのも当然のことです。

ゴミ屋敷バスター七福神では、神棚の取り外しから搬出、処分までをワンストップで対応しています。提携する寺社を通じて、魂抜きやお焚き上げといった供養にも対応可能です。さらに、仏壇のクリーニングサービスもご用意しており、ご家族のお気持ちに寄り添いながら丁寧に作業を進めてまいります。

神棚1点の撤去から、部屋全体・家全体の片付けまで、あらゆる規模のご依頼に柔軟に対応できるのが当社の強みです。急ぎの対応が必要な場合でも、最短で即日の訪問が可能ですので、どうぞ安心してご相談ください。

〈ゴミ屋敷バスター七福神の特徴〉

  • お見積もりご相談0円
  • 最短即日対応が可能
  • 追加料金なし

お問い合わせは土日祝日も受け付けており、LINEやメールを使った簡単なご相談にも対応しています。まずは見積もりだけ知りたい方も、お気軽にご連絡ください。

まとめ

まとめ

今回は、神棚の正しい処分方法について詳しく解説しました。神棚は長年にわたり家を見守ってくれた存在であり、その処分には感謝と敬意をもって対応することが大切です。処分方法としては、神社でのお焚き上げや、専門業者への依頼、自治体のゴミとしての処分などがあります。処分のタイミングに明確なルールはありませんが、住まいの変化や管理の難しさを感じたときは、一つの区切りとして神棚の処分を考えてもよいでしょう。

「処分の方法がわからない」「供養も含めてお願いしたい」とお考えの方は、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。神棚1点から家全体の整理まで、状況に応じて柔軟に対応いたします。お問い合わせは24時間受け付けておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
神棚の正しい処分方法は?やるべきことや注意点とタイミングを解説!