お役立ちコラム

ゴミ屋敷片付け

ゴミ屋敷になる心理・ゴミ屋敷に住む人の心理とは?

ゴミ屋敷になる心理・ゴミ屋敷に住む人の心理とは?

知らないうちに家族・友人、近所の家がゴミ屋敷になっていたと、悩んでいる人はいないでしょうか。
家から物があふれ出し、足の踏み場もない状況に頭を抱えている人もいるはずです。
じつはゴミ屋敷には、住んでいる人の「心理」が影響しています。

この記事では、ゴミ屋敷に住む人が陥りやすい心理や、ゴミが多い家に住み続けるリスクについて解説します。
またゴミ屋敷に住む人の心理を変える方法、清掃業者への依頼ポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ゴミ屋敷になる人がもつ7つの心理状態

ゴミ屋敷になる人がもつ7つの心理状態

ゴミが出れば片づけるという心理が働く人も多いでしょう。
しかしゴミ屋敷を作ってしまう人は、ゴミが出ても片づけるという心理が働きません。

じつはこの行動には、そこで生活する人が長年培ってきた心理が深くかかわっています。そこでまずは、ゴミ屋敷になる人がもつ7つの心理について詳しく解説していきます。

>> 親がゴミ屋敷に住むのは病気の影響?考えられる原因と対策について
>> ゴミ屋敷予備軍とは?当てはまる人の特徴と、ゴミ屋敷にしないための対策

物が増える喜びを感じている

ゴミ屋敷になりやすい人は、物を集める「収集癖」や、要らないものまで購入してしまう「買い物癖」をもっている場合があります。

そういった心理に陥っている人は、自宅に物を溜め込むことで安心や喜びを感じ、要らなくなったとしても、物を捨てることに抵抗感を覚えるという心理が働くのが特徴です。その結果、次々と新しいものを購入・収集してしまい、ゴミ屋敷ができあがってしまいます。

中でも道端やゴミ箱から物を持って帰るような収集癖をもっている人は、物が増えていくことに快感を覚えるという心理に陥っており、短期間のうちに家がゴミで埋まってしまうので注意が必要です。

孤独・疎外感を家に感じている

一人暮らしをしていたり、人と関わることがなかったりと、日常に孤独や疎外感を感じている人もいるでしょう。
ゴミ屋敷を作ってしまう人の中には、このような心理が関係している場合もあります。

広い空間に一人という時間が耐えられず、自然と物を貯め込みゴミ屋敷を作ってしまう心理が働き、少しずつゴミが増えます。
また自宅が広ければ広いだけ物を溜め込んでしまい、いつの間にかゴミ屋敷ができあがるのです。
孤独感や疎外感という心理や心の隙間を埋めていくために窮屈な空間を作り、そこに安心を感じる人も大勢います。

もったいない気持ちが強い

物を捨てるとき、もったいないという気持ちを感じないでしょうか。
ゴミ屋敷になる人は、その感情が人一倍強く、購入したもの、集めたものを捨てることにストレスを感じる心理になる人がいます。
また自宅にある物すべてに愛着を感じてしまい、捨てようにも捨てられないという心理に陥る人もいるのです。

昔から使っている洋服やもらったお菓子の箱など、ゴミ屋敷を作る人は様々なものを捨てられなくなっています。
物を大切にしすぎる心理が働き、ゴミ屋敷が生まれるパターンがあることを理解しましょう。

片づけられないと諦めている

ゴミ屋敷を作る人の中には、ゴミ屋敷という現状を解決したいと思っている人もいます。しかし、それ以上に物を「購入したい」「集めたい」という心理が働き、半ば片づけを諦めてしまうパターンもあるのです。

一人の力で片づけられないほどにゴミが溜まってしまうと、その家で生活する人はどうすることもできません。
心の弱さが影響してゴミ屋敷になってしまいますが、そういった心理に悩んでいる住人もいると理解しておきましょう。

捨てられたゴミにあわれみを感じている

物に愛着を持ちやすい心理が働く人の中には、ゴミを捨てるときに「かわいそうだ」というあわれみの気持ちをもつ人がいるのをご存じでしょうか。
あわれみという心理が強く、まるで生き物を捨てるような感情を抱きます。
その結果、自然とゴミが増え、ゴミ屋敷ができあがるパターンもあるのです。

また、道端に捨てられている物に対してもあわれみを感じる人がいます。
犬や猫を拾うかのように、自宅まで持ち帰って物を溜め込んでしまう心理が影響し、自然とゴミ屋敷ができてしまうのが特徴です。

汚いものに触れたくない気持ちがある

あまりイメージできない人もいると思いますが、中には「潔癖症」が影響してゴミ屋敷を作ってしまう人もいます。
「使った後のゴミに触れたくない」「汚いものを手で触りたくない」という心理が働き、いつの間にか家がゴミだらけになってしまうのです。

自分の生活空間だけはきれいにして、他の部屋はゴミ屋敷になってしまうというパターンが多くあります。
きれい好きな人の中にも、ゴミ屋敷を作り出す心理になりやすいと知っておきましょう。

仕事が忙しすぎたりして気力や意欲を失っている

ブラック企業で働いていて多忙を極める人や、疲れて片づける気力が湧かない人の中には、いつの間にかゴミ屋敷を作り出している人もいます。
日常生活が仕事に囚われてしまい、自律神経の乱れからうつ病や無気力症候群を発症しているパターンもあるのです。

生活に必要となる仕事が影響して、ゴミ屋敷を作る心理が働く人もいます。
主にストレスといった精神トラブルが原因です。
日常生活が関係し、いつの間にかゴミ屋敷になるパターンも理解しておきましょう。

ゴミ屋敷の要因と言われるセルフ・ネグレクト

ゴミ屋敷の要因として、「セルフ・ネグレクト」がよく取り上げられています。
セルフ・ネグレクトとは、自己放任、あるいは自己放棄と訳されています。

岸恵美子氏は、以下のように説明しています。

認知症、統合失調症や妄想性障害、依存症、アルコール関連問題、不安障害や恐怖症、強迫性障害、パーソナリティ障害、感覚障害等、何らかの精神・心理的な疾患がある場合に、疾患による症状として,不安や恐怖,あるいは人との接触を避けるために物をため込んだり、物を堆積する場合がある。
一方、ライフイベントである、配偶者や親しい家族の死、病気、リストラ等の人生のショックなできごとにより生きる意欲が低下し、セルフ・ネグレクトに陥ることも少なくない。

引用元:岸恵美子『いわゆる「ゴミ屋敷」の実態とその背景に潜むもの』,廃棄物資源循環学会誌,Vol. 28, No. 3, pp. 194 – 199, 2017

ゴミ屋敷に住み続ける3つのリスク

ゴミ屋敷に住み続ける3つのリスク

ゴミ屋敷といえば、ゴミが増えて景観が悪くなることにリスクを感じます。
たしかに景観の悪化は問題ですが、ゴミ屋敷の状態が続くことによって、それ以上に重大なリスクが隠れているとお気づきでしょうか。

つづいて、様々な心理が原因となり、ゴミ屋敷に住み続けることで発生する3つのリスクを解説します。
ゴミを溜め込むという心理の影響で、ゴミ屋敷に住む人だけでなく、周辺家屋の住民にも大きな被害を生み出すので、ぜひ参考にしてください。

>> ゴミ屋敷は退去命令の対象になる?退去となった場合の解決方法も解説

害虫やカビの発生による健康被害

ゴミ屋敷を作ってしまう人の中には、食べかすや生ごみをそのまま放置して腐らせる人がいます。
その結果発生するのが害虫やカビです。

ゴミ屋敷全体が害虫の住みかになり、周辺家屋まで侵食してくる場合があります。
またカビが大量発生して周辺家屋を巻き込んだ健康被害を引き起こす場合もあるでしょう。

中には悪い病気を媒介する害虫がいたり、カビによりアレルギーを引き起こしたりする可能性もあります。
ゴミ屋敷の期間が長いほど問題化しやすいポイントですので注意してください。

ゴミの腐敗による悪臭問題

ゴミを放置し続けるゴミ屋敷では、ゴミの腐敗が進むことによって、家全体が悪臭を放つ場合もあります。
家の前を通るだけで嫌な臭いがするほか、風下の住宅に臭いが移り、悪臭問題が発生することも予想できるでしょう。

また悪臭が長く続くと、健康被害やストレスを発症するパターンもあります。
家族での生活を脅かされる重大問題へと発展しやすいと知っておきましょう。

このとき、悪臭問題は臭いの元を断たなければ解決しません。
ゴミ屋敷の状態が長いほど問題化しやすいので、こちらも早急な解決が求められます。

ゴミやホコリを起因とした火災発生

ゴミ屋敷トラブルの中で、とくに注意しなければならないのが、ゴミやホコリを起因とした火災の発生です。
例えば、積み重なったゴミの中に可燃物があることや、腐敗してガスを発生させるゴミやスプレーの燃料が混ぜ合わさり火災発生につながるケースがあります。
また電気系統の近くに溜まったホコリが火花を上げ、そのまま火災につながるケースもあるのです。

このとき覚えておかなければならないのが、ゴミが大量に溜まったゴミ屋敷は、非常に延焼効果に優れ、周囲の家を巻き込んだ火災になるということです。
冬場になると、発火しやすい乾燥した空気が火災を誘発してしまうため、特に注意が必要だといえます。

ゴミ屋敷に住む人の心理を変える方法

ゴミ屋敷に住む人の心理を変える方法

ゴミ屋敷に住む人を説得する第一の手段として、住人の心理を変えることが挙げられます。
しかし、どのような方法で改善を求めたらいいか分からない人もいるでしょう。

そこでここでは、ゴミ屋敷に住む人の心理を変える方法を3つの項目に分けて解説していきます。
ゴミ屋敷改善には地域を巻き込んだ対策が必要なので、各項目をチェックしてみてください。

ゴミを捨てる場所を正しく設定する

ゴミが捨てられない心理に陥っている人は、ゴミが増えすぎたこと、そしてゴミ捨てできる場所が明確に定まっていないことが原因となり、ゴミ屋敷を作っている場合があります。
そのためゴミ捨てできる場所を正しく伝えることから始めてみましょう。

中にはゴミを捨てたくても、まわりの目があって捨てられなくなっている心理の人もいます。
周辺住民がゴミ出しを快く受け入れていると伝えられれば、今までの心理が改善し、少しずつゴミを処分してくれる人もいるため、まずは話し合いから始めてください。

また一度捨てる癖が付けば、自発的にゴミ捨てを行う人もいます。
ゴミ屋敷に住む人がゴミ捨てに手をこまねいているなら、清掃業者を利用してゴミ捨てできることを伝えるのもおすすめです。

自治体と協力しゴミ屋敷の住人と話をする

ゴミ屋敷の問題を解決するために住民だけで説得すると、ゴミ屋敷の住民との間にトラブルや事故が起きてしまう場合もあります。
もし周辺住民同士の関係を悪くせず、穏便にゴミ屋敷問題を解決したいなら、自治体と協力するのも効果的です。

自治体の中には住民トラブルに精通している職員もおり、過去の事例などを参考に最適な対処法を見つけ出してくれることもあります。
ゴミ屋敷の住民の中には、もしかすると住民を敵視する心理が働いている人がいるかもしれません。
ちょっとしたアドバイスが大きなトラブルに発展する場合もあるため、とくにコミュニケーションは相手の心理を理解したプロに任せることをおすすめします。

清掃業者に片づけを依頼する

ゴミ屋敷によっては、一人で移動するのが難しいゴミが大量にある場合や、住民一人で片づけを行うと長い時間を要する場合もあります。
中にはゴミの分別まで住民に任せてしまうと、途中でやる気をなくし、またゴミ屋敷になってしまう心理の人もいるでしょう。

そこで効率よくゴミ屋敷問題を解消し、ゴミ屋敷問題を再発させない対策を検討しているなら、清掃業者に片づけを依頼するのがおすすめです。
清掃業者の中にはゴミ屋敷に精通しているところもあり、大量のごみを短期間で片づけてくれます。
ゴミの分別なども含めて依頼できる業者もあるので、自治体などと協力しつつ清掃業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

ゴミ屋敷の清掃業者に依頼するポイント

ゴミ屋敷の清掃業者に依頼するポイント

現在、ゴミ屋敷の問題に悩まされている人もいるはずです。
このとき、清楚業者にゴミ屋敷の片づけを依頼しようと動いている人もいるのではないでしょうか。

そこで最後に、優良業者を見つけて満足のいく対応を行ってもらうため、清掃業者を選ぶポイントについて3つの項目を紹介します。

>> 汚部屋の掃除代行、どんな業者に頼むのがおすすめ?それぞれのメリット・デメリットも解説
>> ゴミ屋敷、どうすれば片付けられる?ゴミ屋敷片付けに必要な準備や手順を解説
>> ゴミ屋敷の相談はどこにすればいい?ケース別の相談窓口まとめ

ゴミ屋敷に対応した実績をもつ業者を選ぶ

清掃業者を探すときは、ただ近い場所で活動している業者を選ぶのではなく、ゴミ屋敷に対応してくれる業者なのかを確認してください。
業者の中には大きいゴミ屋敷に対応できないところもあります。
またそれが後から発覚するケースもあるのです。

そのため、まずは候補として選んだ清掃業者の公式サイトをチェックし、過去にゴミ屋敷に対応した実績がないか確認しましょう。
実績を公表している業者であれば、ゴミ屋敷に対応できる機材やノウハウが揃っています。
スムーズな依頼が可能となるため、実績確認を確実に行ってください。

口コミや評価数の多い業者を選ぶ

優良業者を選ぶときには、口コミや評価数を参考にするのも効果的です。
口コミは利用者の生の声が書き込まれているので、実際の対応や料金の満足度などが一目でわかります。

このとき、ひとつの口コミを確認するのではなく、複数の口コミを確認して総合的に判断することをおすすめします。
一つの口コミだけでは具体的な分析ができないので、できる限り評価数のある業者を選んでください。

相見積もりに対応してくれる業者を選ぶ

清掃業者を探すときには、事前に見積もりを取得することが大切です。
その中でも相見積もりを取ってくれる業者を選ぶようにしましょう。

ひとつの業者だけの見積もりを取ると、その金額が正しいか判断できません。
しかし、3社くらい見積もりを取れば、金額の比較が行えます。中には高額な請求を行う業者もいるため、事前に見積もりを取ることを心がけてください。

早急な対応がゴミ屋敷の住人の心理を改善してくれる

早急な対応がゴミ屋敷の住人の心理を改善

ゴミ屋敷という環境が生み出されるのは、そこに住む住民の精神面が大きく関わっています。
物に愛着を抱く心理や、家に寂しさを感じる心理が働き、心の隙間を埋めるためにゴミ屋敷を作り出しているのです。

この問題はゴミ屋敷に住む人だけではなく、周辺住民にも大きな影響を及ぼします。
中でもゴミ屋敷の期間が長くなればなるほど大きなトラブルに発展しやすくなるため、早急な対応が欠かせません。

もしゴミ屋敷の規模が大きくなってしまうと、住民一人では対処できなくなります。
ゴミが増え始めた段階など、ゴミ屋敷になりつつある状態で問題に気付いたのなら、まずは自治体に相談してみてはいかがでしょうか。

ゴミ屋敷の住民の心理を理解したうえで対策を行うことは、そこに住む人を助けることにもつながります。
健康や事故、火災といったトラブルを回避するためにも行動を起こしてみてください。

>> 汚い部屋、まずはどこから片付ける?汚部屋片付けのプロが教えます

まとめ

ゴミ屋敷になってしまう心理とは、その人が過ごしてきた環境や外的要因が関係しています。
寂しさを埋めたいという心理や、汚さを避けたいという心理が関係してゴミを自宅に溜め込んでしまう人もいる状況です。

中には、すでに家族や友人、周辺住宅が起こしたゴミ問題に頭を悩ませている人もいるでしょう。
そのようなときには、本記事で紹介したゴミ屋敷になる心理を理解して対策を始めてみましょう。
もし解決できないとお悩みなら、ゴミ屋敷対応に精通した「ゴミ屋敷バスター 七福神」にご相談ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
ゴミ屋敷になる心理・ゴミ屋敷に住む人の心理とは?