お役立ちコラム

ゴミ屋敷片付け

ゴミ屋敷に隠れた病気

「ゴミ屋敷」と言っても、どんなゴミがあるのか、なぜそうなったのか理由は様々です。

  • 弁当箱や割り箸などが積み重なった部屋
  • いつか使うだろうと溜め込んだ空き箱などがある部屋
  • 日々の郵便物や衣類などの日用品が高く積まれている部屋

など、他人からはゴミにしかみえないものだとしても当の本人にとってはゴミという認識がないのかもしれませんし、認識があったとしても何らかの要因で捨てられないということがあるかもしれません。

実はこういったゴミ屋敷ができる背景には、何らかの精神的な病が隠れていることもあるようです。

ゴミ屋敷に隠された病気

  1. 強迫性貯蔵症(溜め込み癖)
  2. セルフネグレクト
  3. 統合失調症
  4. 認知症
  5. ADHD(注意欠陥・多動性障害)

強迫性貯蔵症(溜め込み癖)

強迫性貯蔵症(溜め込み癖)という病気は不合理な行為や思考を自分の意に反して反復してしまう状態で強迫観念と強迫行為から成り、同じ行為をくり返してしまうことをいいます。

つまり、物を手放すことが困難で、それらを整理できずに溜め込み、日常生活に大きな支障が出ている状態のことです。

鬱、セルフネグレクト、統合失調症、認知症

鬱やセルフネグレクト、統合失調症、認知症という病気はストレスなどによって脳に障害をきたして起こりうるもので、重度の障害から中・軽度の障害まで様々あります。

こういった脳の障害は多岐に渡り、複合的な発生によって、結果的にゴミ屋敷を作り出してしまうのです。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)という病気は多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする行動障害のことで、通常生活においてパニック状態に陥ってしまい、片づけなどを放棄してしまうため、ゴミ屋敷になってしまう場合があります。

ゴミ屋敷を造らないためにも必要なメンタルサポート

普通に暮らしていた人が急にゴミ屋敷を作ってしまうということはよく耳にします。

結局のところ、過度のストレスや、悲しさの継続、やりがいの終了など精神的なものが引き金となり、病気になってしまうことが多いようです。

ゴミ屋敷はその人個人だけでなく、周りの人にも迷惑をかけてしまいますし、放置しておけば、火事や床の沈没、家の傾きなどの原因にもなりかねないものです。

そうなってしまわないためにも、家族や親戚、地域のコミュニティによって、メンタルサポートをしていくことが必要なのです。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
ゴミ屋敷に隠れた病気