お役立ちコラム

不用品回収・買取

ヘルメットの捨て方は?捨てるタイミングや回収業者選びのポイントも解説

ヘルメットの捨て方は?捨てるタイミングや回収業者選びのポイントも解説

バイクや自転車用、作業用など、ヘルメットにはさまざまな種類があります。安全性を守るための重要なアイテムですが、破損や経年劣化により一定の時期で交換が必要です。

しかし、いざ不要になったヘルメットを処分しようとすると「どのゴミとして出せばいいのか?」「業者に回収を頼むべきなのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。特に安全性を求められる製品であるため、再利用や買取が難しい場合も少なくありません。

そこで本記事では、ヘルメットの捨て方について詳しく解説します。処分の目安となるタイミングや、不用品回収業者を選ぶ際のチェックポイントも紹介するので、迷ったときの参考にしてください。

ヘルメットの種類

ヘルメットの種類

ヘルメットの種類は、主に以下の4つです。

  • 作業用
  • 自転車用
  • バイク用
  • 防災用

各分野で求められる安全性や機能が異なり、素材や形状も専用設計されています。ここでは、それぞれの特徴や素材の違いについて解説します。

作業用

作業用ヘルメットは、建設現場や工場などで作業者の安全を守るために不可欠な保護具です。上からの落下物や飛来物、転倒時の衝撃から頭部を守る構造となっています。

素材は軽量かつ強度に優れたABS樹脂やポリカーボネートが一般的です。より高い耐久性を求める現場では、FRP製も用いられます。内部には衝撃吸収ライナーとサイズ調整が可能なヘッドバンドを備え、長時間の作業でも快適性を維持します。

さらに、夏場の熱対策として通気孔付きモデルや遮熱仕様が人気です。作業内容に応じて、国家検定品や電気作業対応モデルは一層安全性が高まります。

自転車用

自転車用ヘルメットは、転倒や衝突による頭部の損傷を防ぐための必須アイテムです。令和5年4月1日からは、全ての自転車利用者にヘルメット着用が努力義務化され、安全意識が一層高まっています。特にロードバイクやマウンテンバイクでは高速走行や悪路でのリスクが大きく、着用が欠かせません。

軽量性と通気性を重視した設計が多く、外殻にはポリカーボネートやABS樹脂が使用され、内部は衝撃吸収用の発泡スチロールで構成されています。走行中の蒸れを防ぐため、通気孔が多く配置されている点も特徴です。

子供用は「ソフトシェルタイプ」と「ハードシェルタイプ」に分かれ、年齢や使用状況に応じて選べます。軽量で扱いやすいソフトシェルは幼児向け、頑丈なハードシェルは活発な子供に適しています。

バイク用

バイク用ヘルメットは、走行中の衝撃や風圧、飛来物から頭部を守るための装備です。特に高速走行時の事故では致命的なケガを防ぐ重要な役割を果たします。

素材は軽量で強度の高いFRPや、コストパフォーマンスに優れたABS樹脂が主流です。安全性を確保するため、JIS規格やSNELL規格などの安全基準に適合したモデルが推奨されます。

種類は、走行環境やスタイルに応じて頭部を全体的に保護するフルフェイス、視界の広いジェット、利便性を重視したシステム型、オフロード向けモデルなどがあります。

防災用

防災用ヘルメットは、地震や火災などの災害時に落下物や飛散物から頭部を守るための備えとして活用されます。家庭やオフィスに常備されることが多く、災害発生時の安全性を高める重要なアイテムです。

素材には、軽量で強度のあるABS樹脂やポリカーボネート、ポリエチレンなどが使われ、長時間の着用でも負担が少ない設計になっています。収納性を重視した折りたたみ式や、ヘッドライトホルダーや反射材が付いた多機能タイプも人気です。

選ぶ際は、SGマークや国家検定などの安全基準を満たしたモデルが推奨されます。災害時は素早く着用できることが重要なため、サイズ調整が簡単なタイプを用意しておくと緊急時にもすぐ対応できます。

ヘルメットの捨て方・売却方法処分方法とは?

ヘルメットの捨て方・売却方法処分方法とは?

不要になったヘルメットは、自治体の分別ルールや状態に応じて処分方法が異なります。多くの地域では可燃ゴミまたは不燃ゴミとして処理できますが、大きさによっては粗大ゴミに分類されることもあります。状態が良好なものは買取が可能な一方、劣化や使用感があるものは値が付かないケースが大半です。処分の手間を省きたい場合は、不用品回収業者に検討する手段もあります。

可燃ごみもしくは不燃ごみとして捨てる

ヘルメットは、多くの自治体で「可燃ゴミ」または「不燃ゴミ」として処分できます。処分方法は、指定のゴミ袋に入れて収集日に出すだけで済むため、特別な手続きや費用が不要で最も手軽な方法です。

ただし、自治体ごとに分別ルールが異なるため注意が必要です。例えば、神奈川県横浜市や兵庫県神戸市では可燃ゴミ、埼玉県さいたま市や千葉県千葉市では不燃ゴミとして扱われます。さらに、大きさや形状によっては粗大ゴミ扱いとなる場合もあります。

確実に回収してもらうためにも、事前に自治体の公式サイトや分別表でルールを確認しておきましょう

粗大ごみとして捨てる

ヘルメットのサイズや形状によっては「粗大ゴミ」に分類される場合があります。例えば、東京都渋谷区や杉並区では、30cmを超えるヘルメットは粗大ゴミ扱いとなるため、一般の家庭ゴミとは別に処理が必要です。

〈粗大ゴミで捨てる流れ〉

  1. 自治体にネットか電話で回収を依頼する
  2. コンビニや郵便局でゴミ処理券を購入
  3. 必要事項を記入後、処分するヘルメットに貼る
  4. 収集日の朝に指定の場所に運び出して完了

処理費用は地域によりますが、一般的に200〜500円程度が目安です。申し込みから回収まで2〜3週間程度かかることも多いため、急ぎで処分したい場合は他の方法も検討するとよいでしょう。

リサイクルショップに売る

状態が良いヘルメットは、リサイクルショップで買い取ってもらえる場合があります。特にAraiやSHOEI、OGKカブトなど国内有名メーカーの人気モデルや、使用期間が短く劣化のない美品は査定額が付きやすい傾向があります。

買取方法は店頭・宅配・出張の3つが一般的で、近隣店舗に持ち込めば即日現金化できる点が魅力です。ただし、ヘルメットは安全性や衛生面が重視されるため、製造から3年以上経過したもの、傷や使用感があるものは買取不可となるケースもあります。

売却を目指すなら、事前にクリーニングを行い、箱や付属品をそろえることで査定額アップが期待できます。もし買取不可だった場合は、別の処分方法を検討しましょう。

バイク用品専門店に売る

バイク用ヘルメットを売るなら、リサイクルショップよりもバイク用品専門店の利用がおすすめです。専門知識を持つスタッフが在籍しており、メーカーやモデルごとの市場価値を正確に判断してもらえます。特に、フルフェイスやツーリング向けのモデルは、中古市場での需要が高く、高額査定が期待できます。

買取価格の目安は状態や年式によって0〜4万円程度と幅がありますが、人気ブランドや限定モデルは高値が付きやすい傾向です。店舗が近くになくても宅配買取を利用できる業者が多く、事前査定を依頼すればスムーズに売却できます。

不用品回収業者に依頼する

手間をかけずにヘルメットを処分したい場合は、不用品回収業者を利用するのが便利です。電話やメールで依頼すれば、自宅までスタッフが引き取りに来てくれるため、自分で運ぶ必要がありません。最短即日対応が可能な業者も多く、急ぎの片付けにも向いています

また、ヘルメット以外のバイク用品や大型ゴミもまとめて回収してもらえる点もメリットです。ウェアやタイヤ、工具など自分では捨てにくい不用品も分別不要で搬出まで対応してくれます。

ただし、業者選びは慎重に行いましょう。無許可業者に依頼すると、不法投棄や法外な請求などのトラブルに発展する恐れがあります。信頼できる業者を選ぶためには、許可証の有無や口コミ・評価の確認が重要です。

フリマ・オークションに出品する

フリマアプリやオークションサイトを利用すれば、作業用・自転車用・バイク用・防災用など、さまざまなタイプのヘルメットを出品できます。特に、未使用品や試着のみの新品同様品は需要が高く、比較的売れやすい傾向があります。

一方で、中古ヘルメットは安全性や衛生面の懸念から購入を避ける人も多く、使用感があると売れにくいのが実情です。出品時には使用回数や状態を正確に記載し、傷や汚れがある場合は写真でわかりやすく示しましょう。

梱包や発送の手間はかかりますが、自分で価格設定ができるため、店舗買取より高値で売れる可能性もあります。ただし必ず売れるとは限らないため、時間に余裕がある場合に有効な方法です。

必要な人に譲る

まだ使用できるヘルメットであれば、友人や家族、ツーリング仲間など必要としている人に譲る方法もあります。直接手渡しができれば、実際に状態を確認してもらえ、サイズのフィット感も試せるため安心です。子供用や自転車用、防災用ヘルメットは、使いたい人が周囲にいれば有効活用できます。

ただし、衝撃を受けたヘルメットや製造から年数が経過したものは内部の衝撃吸収材が劣化している可能性があり、安全性が十分ではありません。そのため、譲る際には使用歴や製造年を正直に伝え”前提として自己責任で使用してもらう”ことを説明してください。

必要な人に使ってもらえることで、資源の有効活用にもつながります。状態が良いヘルメットであれば、譲渡も選択肢のひとつです。

作業用はリサイクルセンターに回収を依頼する

事業で使用した作業用ヘルメットは「産業廃棄物」に分類されるため、自治体の一般ごみでは処分できません。そのため、日本ヘルメット工業会が運営する「ヘルメットリサイクル」を利用する方法が推奨されています。回収されたヘルメットは解体・破砕され、再生プラスチックとして再利用されます。

〈手続きの流れ〉

  1. 日本ヘルメット工業会と契約を結ぶ
  2. メールで処理依頼を送る
  3. ダンボールに梱包し、集荷を依頼する
  4. 処理完了後に「ヘルメットリサイクル管理票兼処分報告書」を受け取る
  5. 運搬費・処分費・手数料を請求書で支払う

なお、対象となるのは工業会会員が製造したヘルメットに限られ、野球用や登山用などは回収対象外なので注意が必要です

寄付する

使用可能な状態の良いヘルメットは、寄付することで再利用してもらう方法があります。特に日本製ヘルメットは安全性や耐久性が評価され、東南アジアやアフリカなどの国々では需要が高まっています。

寄付先の代表例が、バイク用品店に回収ボックスを設置する「ヘルメットドネーション」です。これは「Naps +E」が主導する取り組みで、集められたヘルメットの中から使用可能なものを選び、カンボジアに寄贈しています。

注意点として、団体によっては受け入れ条件を設けている場合や、送料の負担が必要な場合もあります。寄付を検討する際は、公式サイトで条件や手続き方法を事前に確認しておくことが重要です。

ヘルメットの寿命や買い換えタイミングとは?

不用品回収業者に依頼するなら?選び方のポイント

ヘルメットは頑丈で長く使える印象がありますが「劣化するの?」と疑問を持つ方もいるでしょう。実際には内部の衝撃吸収材が経年劣化し、年数の経過とともに安全性が低下します。寿命を過ぎたヘルメットは事故時に頭部を守れないリスクが高く、買い換えが必須です。

ヘルメットの構造

ヘルメットは大きく2つのパーツで構成されており、それぞれが役割を分担することで頭部を守ります

①外殻(アウターシェル)

ポリカーボネートやABS樹脂、FRPなどの硬い素材で作られ、外部からの衝撃や摩擦を防ぎます。滑らかな表面により転倒時の摩擦を軽減し、衝撃を分散させる役割も担います。

②衝撃吸収ライナー(インナーシェル)

発泡スチロールなどの緩衝材で構成され、衝撃を受けると潰れてエネルギーを吸収します。この部分が経年劣化や一度の衝撃で性能を失うため、使用状態の確認が重要です。

外殻とライナーが一体となることで、衝撃を受けた際に頭へのダメージを最小限に抑え、安全性を確保しています。

寿命は3年程度

ヘルメットは見た目が丈夫なため、5年〜10年使用し続ける人も少なくありません。しかし、安全性を考えると寿命は使用開始からおよそ3年とされています。これは転倒や衝撃を受けていなくても、紫外線・汗・皮脂・湿気などの外的要因によって内部の発泡スチロールが徐々に劣化し、衝撃吸収力が低下するためです。

特に以下のケースでは、寿命がさらに早まることがあります。

  • 転倒などで強い衝撃を受けた場合
  • 使用頻度が高く、顎ひもや内装の摩耗が進んでいる場合
  • ウレタンや緩衝材が縮み、サイズが合わなくなっている場合

外観に問題がなくても内部は劣化していることが少なくありません。安全性を維持するため、定期的な点検・買い替えを心がけましょう。

買い換えタイミングは2つ

ヘルメットを安全に使用するためには、適切な買い換えタイミングを把握しておくことが重要です。基本となるのは「寿命」と「衝撃」の2つです。

まず、寿命に達したタイミングです。一般的な寿命は3年程度とされますが、使用頻度や保管状況によって劣化の速度は変わります。未使用のまま保管したヘルメットでも、5年以上経過すると内部の衝撃吸収材が劣化し、性能が低下している可能性があります。

もう一つは、強い衝撃を受けたときです。一度でも転倒や落下で衝撃が加わると、外見に傷がなくても内部のライナーが損傷している恐れがあります。衝撃吸収力が著しく低下するため、再使用は危険です。安全性を確保するため、少しでも不安があれば新しいヘルメットに買い換えることを検討しましょう。

不用品回収業者に依頼するなら?選び方のポイント

不用品回収業者に依頼するなら?選び方のポイント

不用品回収業者を利用する際は、信頼できる業者を見極めることが重要です。口コミや実績、許可証の有無などを確認し、安心して任せられる業者を選ぶことがトラブル防止につながります。ここでは、初めて利用する方でも失敗しないための選び方のポイントを解説します。

相見積もりをとる

不用品回収業者を選ぶ際は、1社だけで決めずに複数の業者から相見積もりを取ることが重要です。業者ごとに料金体系やサービス内容が異なり、同じ作業でも数千円から数万円の差が生じることも珍しくありません。複数の見積もりを比較することで、相場を把握しやすくなり、適正価格を見極められます。

また、料金だけでなく、サービス内容の比較も大切です。例えば、即日回収の可否や対応の丁寧さ、買取サービスの有無などをチェックすることで、自分に合った業者を選びやすくなります。

口コミ評判がよいところを選ぶ

不用品回収業者を選ぶ際は、実際の利用者からの口コミを確認することが信頼性を判断する大きな手がかりとなります。公式サイトの情報だけでは分からない、対応の丁寧さや作業スピード、料金の透明性などのリアルな評価が得られるためです。

例えば「見積もり通りの金額で追加請求がなかった」「スタッフの対応が丁寧で安心できた」といった具体的な良い評価が多い業者は、サービス品質が安定している可能性が高いといえます。一方で「見積もりより高額を請求された」「対応が雑だった」などのネガティブな声が多い場合は避けたほうが無難です。

料金体系がわかりやすいところを選ぶ

不用品回収で最も多いトラブルの一つが、料金に関する不透明な請求です。ヘルメットのような小物でも、出張費や車両費、搬出費などの項目が曖昧だと、最終的な請求額が大幅に膨らむケースがあります。

こうしたトラブルを防ぐためには、料金体系が明確で、見積もり時に費用の内訳をしっかり提示してくれる業者を選ぶことが重要です。公式サイトに料金表や作業費の目安が掲載されているか、見積もり後に追加請求がないと明記されているかを確認しましょう。

一般廃棄物処理業許可を取得している

不用品回収業者を選ぶ際には、各自治体が発行する「一般廃棄物収集運搬業許可」を取得しているかを確認しましょう。家庭から出るゴミを合法的に回収・処分するには、この許可が必要とされており、無許可業者による回収は不法投棄や高額請求などのトラブルを招くリスクがあります。

許可を取得している業者は、法令に基づいた適正な処理を行うため、安心して依頼できます。公式サイトや見積書に「一般廃棄物収集運搬業 許可番号」が記載されているかを確認し、不明な場合は直接問い合わせるのが安心です。

契約書を準備できている

契約書は、料金や作業内容、トラブル防止のために欠かせない重要な書面です。口頭のみの約束では「言った・言わない」の問題が起こりやすく、追加請求やサービス不備が発生した場合に不利になることがあります。

特にキャンセルポリシーの確認は必須です。連絡期限やキャンセル料の有無、手数料率が明記されているかどうかを事前にチェックすることで、思わぬトラブルを未然に防げます。

一方、契約書を作成せず作業を進める業者はトラブルのリスクが高く、避けるのが無難です。

会社の情報が明確になっている

不用品回収業者を選ぶ際は、会社の基本情報がきちんと公開されているかを確認することが重要です。住所や固定電話番号、代表者名などが公式サイトや見積書に明記されていれば、責任の所在が明確で、万一トラブルが発生した場合でも対応を求めやすくなります。

一方、所在地が不明確、あるいは会社情報の記載がない業者は、実体のない悪質業者の可能性があります。事前にGoogleマップや口コミサイトで事務所の存在を確認したり、法人登記の有無を調べたりしておくと安心です。

失敗しないゴミ屋敷片付け業者選び

ゴミ屋敷バスター七福神なら安心!

ゴミ屋敷バスター七福神

ヘルメットの処分や不用品回収業者をお探しなら、信頼と実績のある「ゴミ屋敷バスター七福神」にお任せください。単品回収からゴミ屋敷の大規模清掃まで幅広く対応し、お客様の状況に合わせた最適なプランを提案します。

ゴミ屋敷七福神バスターズとは?

ゴミ屋敷バスター七福神は、不用品回収や清掃を専門に行うプロの片付け業者です。ゴミ屋敷や汚部屋の片付け、水回りのハウスクリーニング、遺品整理、さらには特殊清掃まで幅広く対応しています。

テレビの特番やニュース番組にも多数出演しており、信頼性についても高い評価をいただいております。また、当社では明朗な料金設定を徹底し、無料見積もり後の追加料金は一切発生しません。「もっと早く依頼すれば良かった」というお声も多く、安心してご利用いただけるサービスを提供しています。

魅力1:口コミ評判・会社情報・料金体系が安心!

私たちゴミ屋敷バスター七福神は、創業14年以上で延べ2万件以上のご相談を承り、多くのお客様から高い評価をいただいています。 実際にいただいたお声の一部をご紹介します。

〈口コミの一例〉

  • 「予算を抑えたいというこちらの意見を尊重していただきありがとうございました。とても親切な対応でした。」
  • 「こんなに簡単に申し込みをして処分ができるなら、また利用したいと思いました。」

こうした口コミは、私たちが大切にしている「お客様目線のサービス」の証だと考えています。

運営会社や許可証の情報はすべて公開しており、法令に基づく適正な回収・処分を徹底しています。

会社名株式会社クオーレ
代表者名竹本 泰志
所在地東京都品川区東品川1-2-5
RIVERSIDE品川港南ビル5F
連絡先TEL:0120-923-225/FAX:0562-57-4801
許認可・一般廃棄物収集運搬業許可証
・産業廃棄物収集運搬業許可証
・古物商許可証番号
・宅地建物取引業許可
・家電リサイクル券システム取扱店番号

ヘルメットの処分だけでなく家全体の不用品回収を検討している場合もご相談ください。料金はお部屋の広さや不用品の量に応じて、明確なプランを用意しています。事前の見積もりは無料で、追加費用の心配も不要です。

〈不用品回収〉

間取りご料金(税込)
単品回収5,000円〜
1R/1K 14,900円~
1LDK30,000円~
2LDK60,000円~
3LDK105,000円~
4LDK165,000円~

すべてのプランにおいて、車両費・特急料金・深夜料金などの追加費用は一切かかりません。1点から大量回収まで柔軟に対応しております。

魅力2:豊富な支払い方法で楽々会計

ゴミ屋敷バスター七福神では、現金払いだけでなく、多様なキャッシュレス決済に対応しております。クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)や各種コード決済(PayPay、d払い、au PAY、メルペイ、Alipayなど)をご利用いただけるため、お客様のご都合に合わせたお支払い方法を選択いただけます。

現金を用意する手間が省けるほか、非接触でスムーズに決済できるため、急な片付けや即日対応時でも安心です。お支払い方法のご指定がある場合は、事前にスタッフにお申し付けいただければ、迅速に対応いたします。

魅力3:対応エリアが広くエリア外も相談可能

ゴミ屋敷バスター七福神では、関東・東海・関西のエリアを中心に、片付けのご依頼を承っております。都市部だけでなく、郊外や地方都市への出張にも対応しており、ご依頼内容に応じて柔軟に対応可能です。

 対応都道府県
関東エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、山梨県、栃木県、茨城県
東海エリア愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
関西エリア大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、奈良県、滋賀県
東北エリア宮城県

上記以外の地域でも、内容やスケジュールによっては対応可能な場合があります。「自分の住んでいる地域でも依頼できるか不安」という方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

魅力4:即日対応で急ぎの時も頼れる

ゴミ屋敷バスター七福神は、急な片付けや不用品処分にも迅速に対応できる体制を整えています。お電話一本で状況を確認し、最短で当日中に訪問することが可能です。「今日中に片付けたい」「急な来客や引っ越しに間に合わせたい」といったご要望にも柔軟に対応いたします。

スピード重視の対応でも、作業の丁寧さは損ないません。経験豊富なスタッフが現場の状況を見極め、効率的かつ安全に作業を進めます。お客様からは「想像以上に早くて助かった」「即日対応でとても心強かった」といったお声を多くいただいております。

魅力5:ヘルメット以外にもまとめて処分できる

ゴミ屋敷バスター七福神では、ヘルメットだけでなく、家具・家電・生活雑貨・バイク関連用品・アウトドア用品まで、幅広い不用品の一括回収が可能です。複数の業者に依頼する必要がなく、一度のご依頼で家全体をすっきり片付けられます。自治体ルールに沿った分別や解体の手間も不要で、そのままお任せいただけます。

タイヤや工具など処分に困る専門性の高い品も対応しており、重量物や大型家具の搬出もすべてスタッフが担当します。「重くて運べない」「片付ける時間がない」というお悩みも解決します。

回収は1点からお部屋全体まで柔軟に対応可能です。引っ越しや大掃除、遺品整理といったシーンでもご利用いただけます。

ゴミ屋敷バスター七福神が選ばれる理由

まとめ

まとめ

今回は、ヘルメットの捨て方や業者選びのポイントについて詳しく解説しました。

ヘルメットは自治体の分別ルールに従って、可燃ごみや不燃ごみで処分できます。サイズが大きいものは、粗大ごみ扱いになる場合もあるため、事前に自治体のルールを確認することが重要です。

状態が良いヘルメットや人気メーカー製のモデルであれば、バイク用品店やフリマアプリを活用して売却する選択肢もあります。一方、使用期限を過ぎたものや破損しているものは安全性の観点から売却が難しく、処分するのが適切です。ヘルメット以外にも、複数の不用品をまとめて処分したい場合は、不用品回収業者へ依頼して回収してもらうのがおすすめです。

ゴミ屋敷バスター七福神では、ヘルメットを含め、家具や家電など幅広い不用品を一括で回収しています。お見積もりは無料、即日対応も可能ですので、処分に迷った際はぜひお気軽にご相談ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
ヘルメットの捨て方は?捨てるタイミングや回収業者選びのポイントも解説