コラムblog
自力でゴミ出しが難しい高齢者や要介護者、障害のある方を支援するため、政府が支援を進めているのが「高齢者ごみ出し支援制度」という取り組みです。
ゴミ出しを自力で行えない一人暮らしの高齢者が増え、家がゴミ屋敷となるケースがあとを経ちません。
この記事では、ゴミ屋敷化を防ぐ「高齢者ごみ出し支援制度」を紹介します。
また、すでにゴミ屋敷となってしまった場合の対処方法も解説していきます。
目次
高齢化社会が進む中、特に「独居老人」と呼ばれる一人暮らしの高齢者世帯が急増しています。
2040年には、65歳以上の単身者は男性20.8%、 女性24.5%と、男女ともに人口の2割を超えると予想されています。
出典:環境省「高齢者ごみ出し支援制度導入の手引き」
ゴミ出しができなくなると家がゴミ屋敷となる可能性があります。
衛生的に良くない上に、社会的孤立を深める要因となります。
また、無理にゴミ出しを続けると転倒やケガのリスクも高まるため注意が必要です。
高齢者のゴミ出し問題を解決するために作られたのが「高齢者ごみ出し支援制度」です。
2019年に政府が出した方針の一つで、障害や要介護状態にあるなどの理由から自力でゴミ出しを行うのが困難な人へ向けた国の支援制度です。
実際は各地方の自治体や地方公共団体、地方コミュニティなどによって運営されている取り組みです。
国は対象となる自治体に対し特別交付税という形で予算を交付し、実際にかかった費用の半分を負担します。
これまでも各自治体ごとに独自で高齢者へのゴミ出し支援を行っていました。
しかし、財源や人員不足などで2019年3月時点では全自治体の23.5%しか取り組まれていませんでした。
国の方針として各自治体を支援をすることで、この取り組みが全国へ広まっていくことが期待されています。
この支援制度を利用する人の範囲について、国は明確なルールを定めていません。
以下のような状況を鑑みた上で各自治体が判断しています。
- 年齢
- 介護認定
- 世帯構成
- 障がい認定
気になる人はお住まいの役所へまずは相談してみると良いでしょう。
自治体の職員やNPO支援団体、自治会などが自力でのゴミ出し困難な家庭を回り、ゴミを代わりに出してくれます。
基本的には既に分別された玄関先にあるゴミを収集していく形です。
しかし、ゴミの分別が難しい、ゴミを集めることが困難、ということがあります。
その場合、ホームヘルパーや訪問介護員などの協力を得ながらゴミ出しを行う必要があるでしょう。
この支援の目的は、自力でゴミ出しが困難な人のための支援です。
しかし、その他にも以下のようなメリットがあります。
- ゴミの回収を通して安否確認を行える
- ご近所さんとの繋がりを持てる
また、確実にゴミを捨てることができるため、ゴミ屋敷の防止につながります。
この支援制度を利用することでの利用者側のデメリットは特にありません。
ただし、入院など長期不在となる場合やゴミ出しが不要な場合に連絡する必要があります。
外部とのコミュニケーションが必要となるため、他人と関わることが苦手という方にとってストレスになるかもしれません。
高齢者がゴミ屋敷にしてしまう理由は多々ありますが、高齢者のゴミ屋敷には様々なリスクが隠されています。
これらのリスクを知れば、高齢者のゴミ屋敷の放置が危険であることに気付くことでしょう。
高齢者がゴミ屋敷を生み出してしまった場合、自力での解決は難しいでしょう。
若い人間であれば、自力でなんとかできるかもしれません。
しかし高齢者の場合、体力的な問題もさることながら、行動意欲等からゴミ屋敷をいつまでも放置してしまう可能性が高いです。
つまり、周囲が動かなければ、ゴミ屋敷は永遠にゴミ屋敷のままです。
人間誰しも寿命がありますが、若者と比べると高齢者の方が寿命に近いと考えることができます。
持病等もあるでしょう。
そのため、ゴミ屋敷の状態のまま、亡くなってしまう可能性もあります。
もしもですが、ゴミ屋敷を改善することなく居住者である高齢者が亡くなってしまうと、遺族に責任が発生します。
しかもです。
居住者ではありませんので、何を残すのか、何を捨てればよいのかよく分からないことでしょう。
権利・相続等の問題もありますが、いずれも当人が亡くなったあとの手続きは少々面倒です。
そのため、存命中にゴミ屋敷を片付けた方がスムーズです。
高齢者がゴミ屋敷にしてしまったという事実は、さらにゴミ屋敷が悪化する可能性が高いです。
ゴミ屋敷に限界はありません。
家の中が一杯になれば、外にまでゴミが溢れていくだけです。
つまり、どこかで止めなければ、際限なくゴミ屋敷が悪化していくだけです。
比較的若い人間であれば、ゴミ屋敷が潜むリスクは頭で理解していることでしょう。
リスクだとは分かっていてもなかなか片付けることができない点が問題なのですが、高齢者の場合、ゴミ屋敷に関して「悪いこと」という意識が希薄なケースが多いです。
そのため、リスクも分かっていません。
ゴミ屋敷は自宅だけの問題だと思っている高齢者も多いですが、自然災害が起きればゴミ屋敷に堆積されたゴミが大問題の引き金となることも珍しくありません。
高齢者のゴミ屋敷は、居住高齢者自身が健在なのかさえ分からなくなります。
衰弱したものの、ゴミに囲まれていることで誰にも気付かれない可能性があります。
若ければ、ゴミに囲まれていてもなんとか生きながらえることでしょう。
しかし高齢者の場合、ゴミに囲まれ、どこにも出かけず、何も食べなければ衰弱してしまいます。
そして、衰弱はもちろんですが高齢者自身がどのような生活を送っているのか、外からは分かりません。
それこそ家族が久しぶりに連絡を取って足を運んだら、既に死後数カ月経過していた。
このような話も、決して有り得ない話ではありません。
ゴミ屋敷にはゴミだけではなく、ゴミに誘われた害虫が大量に巣食っている可能性もあります。
家屋に何らかの不都合をもたらす害虫もいれば、健康被害を招くリスクもあります。
例えば害虫が高齢者を刺したり、糞尿がより凶悪な害虫を招き、噛まれるなどの被害を受ける可能性もあります。
以下のように、すでに家がゴミ屋敷となってしまっている場合にはどうしたら良いのでしょうか。
- ゴミを溜め込み家がゴミ屋敷化してしまった
- ゴミ屋敷となった状態を誰にも知られたくないから支援を頼めずにいる
まず、ゴミ屋敷となるリスクからご説明します。
ゴミ屋敷となった場合、以下のような健康被害を被る可能性が考えられます。
- ゴミにつまずいて転倒する
- チリ・埃によるアレルギーの発症
- 害虫などによる虫刺され
また、ゴミが家の外にまで出ている場合、放火のリスクが高まります。
住んでいる本人だけではなく、近隣住民への安全のリスクも考慮する必要があります。
一度ゴミ屋敷となってしまうと一人の力で状況を改善していくことは難しいでしょう。
その場合、福祉サービスや片付け専門業者などの力を借りるのが良いでしょう。
特に高齢者の場合、加齢による体力の低下や判断力の低下などの影響から、ゴミを集める、分別するといった作業に時間がかかります。
せっかく片付けようと思っても途中で挫折してしまう可能性もあります。
以下にゴミ屋敷となってしまった場合の対処手段についてまとめました。
家族への協力依頼が難しい場合には、以下に片付けを手伝ってもらえないか相談してみるのがおすすめです。
- 自治体
- 地域の福祉コミュニティ
- NPO団体
- 介護ヘルパーさん
一度ゴミ屋敷となってしまった場合、一人で状況を改善するのは難しいです。
地域やコミュニティの力を借りて、確実に片付けていきましょう。
ゴミ屋敷を片付ける場合には、片付け専門業者に依頼すると最も早く確実に作業を終わらせることができます。
ゴミが多い場合には複数の作業員がチームとなり片付けを行うため、圧倒的に早く終わらすことができます。
また、片付け以外にも清掃や除菌まで依頼できるため衛生面においての改善も期待できます。
業者によっては買取サービスも行っており、状態の良い家電や家具、ブランド品などは高価買取してもらえるチャンスもあるため作業費用を安く抑えられる可能性もあります。
高齢者がゴミ屋敷にしてしまった場合の片付け方法を二つ紹介させていただきましたが、おすすめは業者への依頼です。
なぜ自力で片付けるより業者に依頼した方が良いのか、その理由をいくつかご紹介しましょう。
高齢者は周囲からの声に頑固になってしまうケースがあります。
特に家族が懸命に「ゴミ屋敷を片付けよう」と説得しても、余計意固地になってしまう懸念もあります。
しかし業者に依頼すれば、そのような問題は起こりません。
業者であれば、依頼を受けてゴミ屋敷を片付けるだけです。
業者に対して反発するかもしれません。
しかし、業者とすれば家族のように人間関係を考慮する必要はありませんので、「依頼を受けているから」を理由に作業を行うだけです。
ゴミ屋敷の片付けを自分自身で行うことも悪くはありません。
しかし、現実的に自力でゴミ屋敷を片付けようと思ったら、決して簡単ではありません。
例え家族が手伝ったとしても、1日で全てを片付けるのは難しいでしょう。
堆積された大量のゴミを、自治体のゴミ分別ルールに則って分類し、指定期日が来たら捨てる。
この繰り返しですが、ゴミの分別だけでも時間がかかりますし、ゴミ収取場所まで持っていくだけでも一苦労でしょう。
一方、業者であれば1日で片付けます。
どれだけのゴミがあっても、全て業者が引き取ります。
決して「今日終わらなかったのでまた明日」にはなりません。
もしもですが、高齢者が意固地になっているものの、強引にゴミ屋敷を片付けようものなら、その後の人間関係に支障をきたすことになりかねません。
人間は年齢と共に頑固になってしまうものです。
不本意な形で家族に片付けられようものなら、その後一切口を利かなくなってしまう可能性もあります。
しかし業者に任せれば、そのような人間関係を懸念することもありません。
ゴミ屋敷の片付けは、何が起きるかわかりません。
というのも、埋まっている物が多ければ多いほど、中が確認できません。
そのため、予期せぬ出来事が起きるリスクがあります。
例えば虫が大量発生していたり、床が抜けていたり。
このように、ゴミを片付ける以外の作業が発生する可能性もありますが、専門業者であればどのような状況にも対応できます。
ゴミ屋敷にはどんなゴミがあるのか、高齢者自身も分かっていないことでしょう。
近年はゴミの分別が細分化されていますので、ゴミの捨て方も様々です。
もしもですが、自力でゴミ屋敷を片付ける場合、すべてのゴミの捨て方を把握しなければなりません。
しかし業者であれば、当然その点も把握していますので、処分方法の分からないゴミに遭遇することはありません。
つまり、ゴミ屋敷の片付けもスムーズに行われます。
「高齢者ごみ出し支援制度」や、すでにゴミ屋敷となってしまった場合の対処方法についてご紹介しました。
この支援制度を活用することで、ゴミ出しを自力ですることが難しい高齢者や要介護者、障がいのある方の家がゴミ屋敷となるリスクを減らすことができます。
さらに、地域との繋がりを持てたり、孤立化を防ぐ効果もあります。
ゴミ屋敷となってしまった場合には、地域の力を頼る、専門業者に依頼するなど、他者に協力を求め片付けを進めていくと良いでしょう。
\ SNSでシェアする /
※WEB限定割引はパッケージプランは対象外となります。
もっと見る▼
人気記事ランキング
人気タグ
※WEB限定割引はパッケージプランは対象外となります。