お役立ちコラム

ゴミ屋敷片付け

「ゴミ屋敷」の定義とは? リスクについても解説

近年、メディアなどにも何度も取り上げられ、知られるようになった「ゴミ屋敷」。
テレビ番組などで、ものだらけ、ゴミだらけになっている家を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
ゴミ屋敷は、住んでいる本人の生活環境が悪化や健康被害だけでなく、周辺環境にも深刻な影響を及ぼします。
ゴミ屋敷とは何なのか、また、どんな問題があるのでしょうか。

ゴミ屋敷の定義を考える女性

ゴミ屋敷の定義とは?

ゴミ屋敷の定義とは?

よく耳にする「ゴミ屋敷」ですが、一体どんな家を「ゴミ屋敷」と呼ぶのでしょうか。

国土交通省では、「ゴミ屋敷」は「病害虫の発生や悪臭など、既に社会的な問題となっていたり、周辺住民からなんらかの苦情等が寄せられているものなどを対象とする」としていますが、現在、「ゴミ屋敷」と呼ばれているものに対する明確な定義はありません。

「ゴミ屋敷」というワードからイメージされるのは、家中にゴミが積まれて生活できる空間がほとんどなく、家として管理されていない状態の住居を指すことが多いようです。
よくテレビで見かけるような、ゴミ集積所ではないのに、ゴミが山積みの状態で放置された、本来は居住用である建物や土地のことですね。
このような家や土地が、一般的に「ゴミ屋敷」と呼ばれています。
居住者は、自ら出すゴミを放置するだけでなく、近隣のゴミ集積所に捨ててあるゴミを運び込んだり、リサイクル業を営んでいると称してゴミを集め、溜め込んでいたりすることもあるようです。

このため、ゴミ屋敷は人間が生活するには適さない状態になっています。
ゴミが天井まで積み上がり、ドアも開けられないほど空間が埋もれていることも少なくありません。
ゴミ屋敷では、建物の外にもゴミが堆積していることが多く、放火などの不審火や害虫・悪臭の発生など多くのトラブルを引き起こしており、深刻な社会問題となっています。
「ゴミなんだから、誰でもいいから捨ててしまえばいいだけでしょう」と思う人もいるのではないでしょうか。
しかし、実際には他人が介入するのは難しいのが現状です。
たとえゴミであっても、法律上は「所有権」が存在するからです。
そのため、第三者から見て明らかにゴミや不要物であっても、持ち主本人が「これはゴミではありません」と主張すれば、他人や行政が介入したり、強制的に排除することは難しいのです。
しかも、そこが私有地であれば、正当な理由なく立ち入ることはできません。
もし住人の許可なく立ち入れば、住居侵入罪となってしまうのです。
このようなゴミ屋敷問題は、2015年ごろから自治体が条例を設けることにより、法整備を進めるようになってきました。
とはいえ、条例があるのは12市区でまだ16%ほど。根本的な解決にはまだまだ程遠いようです。

法的見地から「違法」だと断定できないゴミ屋敷問題

ゴミ屋敷とは、周囲にとっては迷惑な話です。
しかし、違法だとは言い切れません。
例えば家の外・敷地外にまでゴミが溢れてしまうと、道路交通法違反となりますが、家の中だけで収まっている段階では、残念ながら法律違反ではありませんので、警察にせよ自治体にせよ、何もできません。
だからこそ条例を制定し、ゴミ屋敷に対して「何もできない」ではなく、「条例に沿って対処する」を目指しているのです。

今後の増加が見込まれるゴミ屋敷

多くの自治体においてゴミ屋敷の条例化が進んでいる理由の一つに、今後、ゴミ屋敷が増加することが見込まれている点にあります。
というのも、ゴミ屋敷とは決して掃除嫌いの人だけのものではありません。
むしろ多く見られるのが高齢者です。
孤独でゴミに依存したり、あるいは痴ほう症などでゴミ収集所からゴミを持ち帰るなどしてゴミ屋敷化させてしまうケースが目立ちます。

つまり、もしもこのまま法整備しなければ、今後増えていくであろうゴミ屋敷に何もできないことを意味します。
ましてや今後、我が国は高齢化がさらに加速することがデータ上、明白なので、ゴミ屋敷への懸念が高まっています。
この点もまた、多くの自治体がゴミ屋敷条例の制定に力を入れている理由です。

ゴミ屋敷の特徴とは?

ゴミ屋敷を定義付ける

「自分の部屋、けっこう散らかってるんだけど、これってもしかしてゴミ屋敷?」
と、自分の住まいに不安を感じる人は多いようです。
一般に「ゴミ屋敷」と呼ばれるのはどんな住まいなのか、具体的に見ていきましょう。

足の踏み場がない

室内外に、ゴミ集積所のようにゴミが山積みになっている住まいはゴミ屋敷と言えるでしょう。
また、ゴミがまとまって置いてあるのではなく、秩序なく散乱しているのもゴミ屋敷の特徴です。
このため、ものにつまずき転倒して怪我をしたり、コンセントに溜まったほこりで火事を起こす危険もあります。
中には、風呂桶の中にもトイレにもゴミやものが詰め込まれて使えない状態になっていたり、ドアから出入りすることにも苦労するような家もあるのです。

飲食物のゴミが溜まっている

最初はゴミ袋に入ったゴミを置いていただけだったのに、だんだん溜まるうちに捨てるのが面倒になり、そのまま置いておくようになるケースも。
特に、弁当がらやペットボトル、お菓子の袋など、食べ物や飲み物が残っていても、そのまま放置している人も多いようです。

悪臭や害虫が発生している

ゴミが溜まりすぎている住まいでは、悪臭や害虫が発生します。
食べ物の残りだけでなく、ペットの排泄物などが片付けられず、溜まりに溜まってひどい悪臭が発生するケースも少なくありません。
このような住まいでは、ホコリやカビによって健康に深刻な悪影響が及びます。
空気もなかなか入れ替わらないため、常に汚れた空気を吸うことになってしまいます。

住居者本人も何もできなくなる

汚部屋やゴミ部屋であれば、まだ何かしらできることでしょう。
それこそ自ら掃除をして綺麗な状態に戻すことも不可能ではありません。
しかしゴミ部屋となると、一人で自力で元に戻すことは、現実的に難しいです。
さらには圧倒的なゴミの量を前に、掃除のモチベーションさえ損なうことでしょう。

何もできないから何もしない。
何もしないからさらに悪化する。
このような悪循環に陥りますので、ゴミ屋敷とは「住居者も何もできなくなる状態」だと考えることができます。

周囲から汚い家だと思われる

ゴミ屋敷とは、自らだけの問題ではなくなります。
山積しているゴミが家の外にまで溢れたり、異臭が周囲に漏れるなど、近隣住民にも迷惑をかけてしまいます。
つまり、周囲も気付きます。

いわゆるゴミ部屋や汚部屋と呼ばれているような、家の中だけ汚い状態であれば、周囲は気付かないでしょう。
しかしゴミ屋敷となってしまうと、周囲も気付きます。
この点を踏まえると、ゴミ屋敷とは「周囲も気付く」「近隣住民が存在を認識する」と定義できます。

行政に苦情が寄せられる

ゴミ屋敷とは周囲・近隣住民にとっても迷惑です。
かといって近隣住民も何もしないわけではありません。
ゴミ屋敷居住者に直接クレームを入れる人間もいますが、トラブルを恐れ、直接のコンタクトではなく自治体や行政に苦情を入れます。

「近くに汚い家があるから何とかして欲しい」「近くにある不潔な家を何とかしてもらいたい」と、陳情します。
これらのクレームが増えるようであれば、ゴミ屋敷だと考えてよいでしょう。
つまり、ゴミ屋敷とは「周囲がクレームを入れる汚い家」だと定義して良いのかもしれません。

野次馬が来る

近年、珍しい物や映える光景を求めて遠出する人が珍しくありません。
SNSにアップロードし、多くの反響を得たいためですが、ゴミ屋敷となれば、youtuberが視聴回数稼ぎのためにやってきたり、あるいはSNSに挙げたいブロガーやインフルエンサーがやってきます。
つまり、ゴミ屋敷とは「野次馬を引き寄せるようになる」と定義できるのかもしれません。

ゴミ屋敷になる過程とは?

ゴミ屋敷の定義を考える

どのお家も、最初は普通のお家だったはず。
どのようにして、ゴミが溜まり、ゴミ屋敷になっていくのでしょうか。
順を追って見ていきましょう。

部屋全体が薄汚れ始める

床は見えるけれどゴミ袋が複数個置いてある・・・という状態は、まだゴミ屋敷とまでは言えないものの、ゴミ屋敷への第一歩です。
なんとなく部屋全体が汚れ、清潔感が感じられない状況になっています。
しかし、この段階なら、時間をかければ自力で片付けることができます。

床がほぼ見えなくなっていく

床がゴミで埋まり、ほとんど見えないような状態になると、ゴミ屋敷に足を踏み入れたと言えるでしょう。
ものが乱雑に置かれているため、使いたいものが見つからず、いつもものを探しているような状態です。
季節によっては悪臭やコバエが発生していることもあります。
なんとか自力で片付けることもできる状態ですが、仕事などで時間がない人は業者に依頼するとすぐに片付きます。

足の踏み場がなくなる

床がゴミやもので埋まり、見えなくなっている状態です。
ゴミで足の踏み場がなくなり、生活自体が困難になります。
ゴミ袋が10個以上溜まり、生ゴミや弁当がらなどが散乱、ゴミやものを踏まないと歩けない状態です。
この状態になると、もう立派な「ゴミ屋敷」と言えるでしょう。
こうなると、ゴミを片付けるだけでなく、ハウスクリーニングが必要なケースも出てきます。

悪臭や害虫が発生する

さらに症状が進むと、生活空間をゴミが侵食し、強い悪臭や害虫が発生して健康に被害を及ぼすようになります。
数ヶ月ゴミ出しをせず、ゴミを踏まなくては歩けない状態で、悪臭は耐えられないほどになり、害虫に刺されたり、感染症にかかったり、食中毒を起こしたりする危険もあります。
周辺の家にまで悪臭や害虫の被害が及ぶケースもあり、近隣住民とトラブルになることも。もちろん、健康的な生活は不可能です。
このレベルになってしまったら、自力で片付けることは難しくなります。
そのため、片付けを諦めて、さらにゴミ屋敷化が進むことも。
専門的なハウスクリーニングや害虫の除去などが必要になる場合も多く、業者に片付けを依頼するべき状態でしょう。

室外にもゴミが積まれる

ゴミが、室内だけでなく室外にも積まれ、家全体がゴミに囲まれるような状態です。
害虫や悪臭もさらにひどくなり、ゴミ屋敷に住んでいることが原因での健康被害や怪我なども増えてきます。
また、害虫や悪臭が近隣にも及び、近所の人から苦情が入り始め、行政から指導が入ることもあります。
もう自力でどうにかできる範囲ではなくなり、自治体によって強制的にゴミが強制撤去されるようなケースもあります。
今すぐ業者に依頼し、一刻も早く片付けなくてはならない状態です。

ゴミ屋敷のリスクとは?

ゴミ屋敷の定義は?

どう考えても良いことのなさそうなゴミ屋敷ですが、具体的にはどのようなリスクがあるのでしょうか。

健康を損ねる

ゴミで埋もれた家は、日当たりが悪く湿気がこもりやすく病原菌やウイルスが繁殖しやすい環境のため、感染症やアレルギーを引き起こしやすくなります。
放置された生ゴミや腐敗した食品から害虫が発生し、ここから病気にかかるケースもあります。
さらに、部屋がものであふれているため、ものにつまずいたり踏んだりすることが多くなります。
足の裏にものが刺さったり転倒したりなど、大ケガにつながりリスクも高くなります。

家が傷む

窓を開けることができない、換気扇が回せないといった状況になると、湿気が家の中にこもってしまいます。
そのため、カビが繁殖しやすくなり、家を傷めてしまいます。
ゴミの重さで床が破損したり、木材が腐ったりして倒壊したケースもあります。

火災の可能性

掃除が行き届いていないために、コンセント周りがゴミやほこりで埋まったり、タップの上に乗ったゴミが加熱したりなどし、火災の原因となります。
住居にはゴミが散乱しているため、いったん火災が起こると大火災になりやすく、室内はゴミで埋もれて避難経路が確保できず、死亡事故につながり兼ねません。

近隣への迷惑

悪臭や害虫の発生、放火などのいたずら、家屋の倒壊など、ゴミ屋敷は近隣住民を巻き込み、危険にさらすことになります。

ゴミ屋敷を解決する理由とは?

ゴミ屋敷の条例化を進める自治体が多い理由は、法律では対処できない点やゴミ屋敷の増加が懸念されているからです。
しかし、ではなぜゴミ屋敷を解決するのか、その理由とはなぜなのかをいくつかご紹介します。

ゴミ屋敷を解決する理由とは?①:自然災害時の被害増大

放置されているゴミ屋敷は、それだけでも周辺・近隣住民にとって迷惑をかけていますが、自然災害時の被害を増大させるリスクを潜んでいます。
例えば先に火災リスクがあるとお伝えしましたが、火元がゴミ屋敷以外だった場合、ゴミ屋敷のゴミに引火すれば、すぐに燃え広がってしまうことでしょう。

洪水が起きたらそれらのゴミが街中に溢れることになりますし、地震が起きればゴミが原因で住人が生き埋めになったり、あるいは他の家屋に転がり、予期せぬアクシデントをもたらす可能性もあります。
自然災害はいつ起きるか分からないからこそ、考えられるリスクとは何かを踏まえて対策をとるのは当然です。

ゴミ屋敷を解決する理由とは?②:地域住人の社会活動の阻害

ゴミ屋敷とは住居人以上に、近隣住民にとって迷惑なものです。
視界にはゴミ屋敷が、さらには異臭まで伴うとなれば、毎日ストレスを抱えることになるでしょう。

行政は、地域住民の生活を支援するためのものです。
ゴミ屋敷で困っている住民が多ければ、対処するのは当然です。
また、仮に住民が流出するようなことになれば、行政側としても税収減というデメリットが待っていますので、軽視できないのです。

ゴミ屋敷を解決する理由とは?③:ゴミ屋敷住居人の社会復帰

ゴミ屋敷住居人は、外部、つまりは社会と隔離・断絶されているような状況となってしまいます。
しかし住居人とて「市民」です。
しっかりと社会の構成員として、地域社会と共存してもらわなければならないのです。
そのためには、ゴミ屋敷を解消しなければなりません。
ゴミ屋敷の状態では外部とのコミュニケーションそのものもままならないでしょう。

ゴミ屋敷を解決する理由とは?④:イメージの問題

ゴミ屋敷とは実質的な被害だけではなく、イメージも損ねてしまいます。
もしもですが、ゴミ屋敷ができてしまったら、その地域の人間は直接的な迷惑もさることながら、自分たちが住んでいる町のイメージの悪化も懸念することでしょう。
行政としても同じです。

自らの町が、一人の住人によってマイナス・ネガティブなイメージを抱かれてしまったら、決して快いものではないでしょう。
特に地方の場合、Uターン・Iターンなど、住人を招こうと様々な活動を行っているのです。
このようなイメージの悪化は、住民招致の足を引っ張りかねません。

ゴミ屋敷を解決する理由とは?⑤:想定外の被害を防ぐ

ゴミ屋敷とは想定できるリスクもあれば、想定できないリスクもあります。
例えば近隣住民と住居者がトラブルになって傷害事件が起きる可能性もあります。
ゴミ屋敷に辟易した近隣住民がゴミ屋敷に放火するリスクもあれば、ゴミ屋敷の前を通った人がタバコをポイ捨てし、そこから火災に発展するリスクもあります。
このように、何が起きるか分からないリスクもまた、ゴミ屋敷を解決すべき理由です。

ゴミ屋敷とは?定義やリスクについてのまとめ

ゴミ屋敷とは決して明確な定義があるものではありませんが、足の踏み場もなく、飲食物のゴミが蓄積され、悪臭や害虫が発生し、住居者もなにもできず、苦情が多々寄せられるような家はゴミ屋敷だと考えてよいでしょう。
ゴミ屋敷となると、健康被害や家の損傷といったリスクはもちろんですが、自然災害時のリスク増大や社会活動、イメージの問題などもありますので、すぐにでも解決すべき問題です。
居住者が解決できなさそうであれば、地域で協力し、専門業者等に相談するなどして解決を図りましょう。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
「ゴミ屋敷」の定義とは? リスクについても解説