お役立ちコラム

不用品回収・買取

【費用比較】原付バイクの処分はどこがお得?費用を抑えるコツと注意点も解説

【費用比較】原付バイクの処分はどこがお得?費用を抑えるコツと注意点も解説

原付バイクの処分を考えたとき、まず気になるのは「どれくらい費用がかかるのか?」という点ではないでしょうか。特に、動かない原付や年式の古い車体を所有している場合、「回収に高額な費用がかかるのでは」と不安に感じる方も多いはずです。また、手続きが複雑そうで、つい後回しにしてしまうこともあるでしょう。

たしかに、「原付の処分=お金を払って捨てるもの」と考えがちですが、実はそうとは限りません。処分方法によっては無料で引き取ってもらえるだけでなく、車両の状態によっては買取価格がつく場合もあります。なかには、無料で自宅まで引き取りに来てくれたり、廃車手続きを代行してくれたりする業者も存在します。

本記事では、原付バイクをできるだけお得に処分する方法を詳しく解説し、費用を抑えるための具体的なコツや、注意しておきたいポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

原付バイクの処分方法別費用の相場

原付バイクの処分方法別費用の相場

原付バイクの処分方法は、それぞれ費用や手間、対応範囲が異なります。状態や目的に応じて最適な方法を選ぶことが、費用を抑えるうえで重要です。無料で処分できる方法や買取対応のケースもあり、正しい知識があれば無駄な出費を避けられます。

不用品回収業者に引き取り依頼

原付バイクを手間なく処分したいなら、不用品回収業者への依頼がおすすめです。自宅まで引き取りに来てくれるため、バイクを動かせない方や、すぐに処分したい方にとって便利な方法です。費用相場は7,000円〜30,000円程度と幅があり、業者ごとに設定基準が異なります。

不用品回収業者に依頼するメリットの一つは、バイク以外の不用品もまとめて回収してもらえる点です。ヘルメットやパーツはもちろん、ガレージに溜まった家具や家電なども一括で処分したい場合には、まとめて依頼することで費用を抑えやすくなります。また、一部の業者では買取サービスも行っており、状態次第で費用負担を軽減できる可能性もあります。

ただし、悪質な業者に依頼すると、高額請求や不法投棄などのトラブルにつながることもあるため注意が必要です。事前に複数の業者で見積もりを取り、口コミや実績を確認して信頼できる業者を選びましょう。

ゴミ屋敷バスター七福神の不用品回収

指定引取所へ持ち込み処分

原付バイクをできるだけ安く処分したいなら、指定引取所へ持ち込む方法が有効です。指定取引所は、二輪車リサイクルシステムに参加しているメーカーや輸入業者が設けた回収拠点で、廃車手続き後のバイクを直接持ち込めば、無料で処分できます

全国に約160カ所の指定引取所があり、多くの地域で利用可能です。ただし、回収対象はシステム参加事業者が国内販売した車両に限られるため、対象外の車種を持ち込むと引き取ってもらえません。あらかじめ公式サイトで対象車両と引取先を確認しておきましょう。

注意点としては、自力でバイクを運ぶ必要がある点です。走行できる状態なら問題ありませんが、不動車や遠方にある車両の持ち込みは現実的ではない場合もあります。費用を抑えられる一方で、手間や対応条件には留意する必要があります。

廃棄二輪車取扱店で処分

「自分で運ぶのが難しい」「確実に正規ルートで処分したい」という場合は、廃棄二輪車取扱店へ依頼する方法があります。廃棄二輪車取扱店とは、二輪車リサイクルシステムに基づき、適正にバイクを処分する認定店のことです。

費用相場は8,000円〜15,000円程度と、コストはかかりますが、引き取りと運搬を任せられるため、手間をかけたくない人に向いています。多くの取扱店は、自宅までの収集や書類の代行処理にも対応しており、忙しい方でもスムーズに処分を進められるのが利点です。

ただし、対応してもらえるかどうかは車種や状態によって異なるため、事前の確認が不可欠です。公式サイトで取扱店を調べたうえで、お持ちの原付が対象かどうかをチェックしてから依頼しましょう。

バイク処分専門業者

原付バイクの処分を手間なく進めたい場合は、バイク処分専門業者に依頼するのも一つの方法です。バイク処分専門業者は、廃車手続き・引き取り・処分までを一括で対応しており、自分で複雑な手続きをする必要がありません。バイク処分に特化したノウハウを持つプロが対応してくれるため、初めての方でも安心して依頼できるでしょう。

多くの業者では、動かなくなった原付や長期間放置された車両でも回収対象としており、「引き取りは無理かもしれない」とあきらめていたケースでも相談の余地があります。処分費用の相場は無料〜20,000円程度と幅がありますが、条件次第では費用ゼロで引き取ってもらえる場合もあります。

さらに、全国対応の業者も多いため、都市部だけでなく地方からでも依頼しやすいのが利点です。廃車手続きの代行を標準サービスとしている場合も多く、時間や労力をかけずに処分を完了できる点も大きな魅力といえるでしょう。

バイク買取専門業者

原付バイクの状態が比較的良好であれば、バイク買取専門業者に売却するという選択肢も有効です。買取業者は、再販や部品取りを目的としてバイクを買い取っており、走行可能な車両はもちろん、場合によっては不動車にも査定額がつくことがあります。

買取価格は、車種や年式、走行距離、外観の状態などによって大きく左右されます。一般的な相場は0〜3万円程度ですが、人気車種や状態が良好な車両であれば、10万円以上の高額査定となるケースも珍しくありません。特に、走行距離1,000km未満で傷やサビが少ない原付は、高く評価されやすい傾向があります。

また、多くの業者でオンライン査定や自宅への出張査定が可能なため、手軽に見積もりを依頼できます。お持ちの原付の状態が良ければ、廃車や有料回収を検討する前に、一度査定を受けてみるとよいでしょう。

オークション・フリマで売る

ヤフオクやメルカリなどの個人売買プラットフォームを使えば、原付バイクを自分で売却することも可能です。仲介業者を介さずに取引できるため、条件が合えば買取業者よりも高値で売れることもあります。

実際にメルカリでは、1万円〜5万円前後の価格帯で取引されています。ただし、大型商品のため配送が難しく、原則として「直接引き渡し」になることが一般的です。また、名義変更やナンバープレート返納といった手続きは、すべて自分で対応しなければなりません。

購入者とのやりとりやトラブル対応も自己責任となるため、ある程度時間と労力をかけられる人に向いています。高値で売却できる可能性はある一方で、手間やリスクを踏まえて検討する必要があるでしょう。

買い替え時の下取り

原付バイクを買い替える予定がある場合は、販売店やディーラーでの「下取り」も有効な処分方法です。購入と同時に古いバイクを引き取ってもらえるため、手続きが一括で済み、スムーズに乗り換えを進められます

通常、下取りにかかる費用はかからず、下取り金額はそのまま新車の購入代金に充てられます。ただし、買取専門業者と比べると査定額が低くなりがちです。一方で、市場価値がつきにくい古い原付でも受け入れてもらえるケースが多いため、「売れるか不安」と感じる方にとっては安心できる手段です。

また、販売店によっては下取り強化キャンペーンを実施していることもあり、時期によっては他の方法よりもお得になることもあります。買い替えを前提としている場合は、まず販売店に相談してみるのもよいでしょう。

原付バイクの処分に必要な廃車手続きと費用

原付バイクの処分に必要な廃車手続きと費用

原付バイクを正式に処分するには、役所での廃車手続きが必要です。ナンバープレートを返却し、公的に登録を抹消することで初めて処分が完了します。ここでは、廃車手続きの流れや必要書類、費用の目安について解説します。

原付バイクの廃車手続き方法と費用

原付バイクの廃車手続きは、ナンバープレートを発行した市区町村の役所で行います。費用は無料で、必要な書類は「標識交付証明書」「ナンバープレート」「本人確認の書類」「印鑑」などが挙げられます。代理人による手続きには委任状も必要となるため、事前に準備しておきましょう。

手続きは役所で配布される「廃車申告書」に必要事項を記入し、書類一式を提出すれば完了します。ナンバープレートを返却したあと「廃車証明書」が交付され、これが処分や保険解約などに必要な書類となります。

なお、標識交付証明書の紛失や、郵送での対応を希望する場合には数百円程度の手数料がかかることがありますが、大きな出費にはなりません。費用を抑えて正しく手続きするためにも、事前に必要書類を確認しておくことが大切です。

廃車手続き代行を依頼する場合の費用

役所での手続きに不安がある場合や、平日に時間が取れない方は、廃車手続きを代行してもらうという方法があります。廃車代行専門業者のほか、バイク販売店、行政書士などへの依頼が可能です。代行の費用相場は5,000円〜10,000円程度で、依頼する業者や地域によって異なります。

また、バイク買取業者や不用品回収業者のなかには、車両の引き取りを依頼すれば、廃車手続きを無料またはセット料金で代行してくれるサービスも存在します。ただし、回収や処分に関わる費用は別途かかるケースも多いため、事前に見積もりを取って確認しましょう。

ゴミ屋敷バスター七福神の手続き代行サービス

一時抹消登録・永久抹消登録と費用

バイクの処分に関してよく耳にする「一時抹消登録」や「永久抹消登録」は、いずれも125cc超のバイクに適用される制度です。「一時抹消」は一時的に使用を中断する際に行い、「永久抹消」は完全に廃車にする場合の手続きです。しかし、50ccや90ccなどの原付バイクには、これらの制度は存在しません。

原付の場合は、ナンバープレートを交付された市区町村で「廃車申告」をするだけで完了します。この手続きは無料で、役所で所定の書類を提出すれば、抹消登録の代わりに「廃車証明書」が発行されます。

原付バイクの処分費用を抑えるコツ

原付バイクの処分費用を抑えるコツ

原付バイクを処分する際、方法を工夫すれば0円で済むどころか、逆にお金を受け取れるケースもあります。ポイントは、自分で手続きすることや、買取業者との交渉です。ここでは、費用を抑えるために知っておきたい4つの具体的な方法を紹介します。

廃車手続きを自分で行う

原付バイクの処分費用を抑えたいなら、まずは自分で廃車手続きをするのが効果的です。原付の廃車は、市区町村の役所でナンバープレートを返納し、「廃車申告書」を提出する流れが一般的です。手続き自体は無料で、必要書類さえ揃っていれば30分ほどで終わります

通常、業者に代行を依頼すると5,000円〜10,000円程度の手数料がかかりますが、自分で行えばこの費用を丸ごと節約できます。また、バイクを買取や回収に出す場合でも、事前に自分で廃車手続きを済ませておけば、引き取り後のトラブルや余計な出費を防げるでしょう。

自分で指定引取所に持ち込む

原付を自分で指定引取所に持ち込めば、無料で処分できます。二輪車リサイクルシステムに参加しているメーカーの車両であれば、処分費用はかかりません。ただし、対象外の車種は受け入れ不可なので、事前に対象車両かどうかを公式サイトで確認しておきましょう。

また、持ち込む際には車両が一定の基準を満たしている必要があります。各パーツがしっかり装着されていること、ガソリンやオイルの漏れがないことなどが条件です。これらを満たしていない場合は、受付を断られる場合もあるため注意が必要です。

さらに、原付が動くかどうかによっても負担が異なります。動く車両であればそのまま持ち込めますが、不動車であれば廃棄二輪車取扱店などに有料で運搬を依頼する必要があります。手間はかかるものの、廃車手続きを自分で済ませて指定取引所に持ち込めば、実質無料での処分も可能です。

買取査定で売る

原付バイクを処分する前に、まずは買取査定を受けてみるのもおすすめです。状態が良ければ数万円の査定額がつくこともあり、お金に換えられる可能性もあります。たとえ古かったり動かなかったりする場合でも、部品取り目的で買取対象になるケースもあるため、一度査定を受けてみるのが得策です。

また、査定前に軽く洗車すると印象が良くなり、査定額アップにつながる場合があります。ほとんどの買取業者ではオンラインでの見積もりが可能で、出張査定にも対応しているため、自宅にいながら手続きが完結するのも魅力です。

複数の買取業者で見積もり比較する

原付バイクを少しでも高く売りたいなら、複数の買取業者に査定を依頼して見積もりを比較するのが重要です。業者ごとに査定基準が異なるため、同じバイクでも提示される金額に1万円以上の差が出ることも珍しくありません。

一括査定サービスを利用すれば、最大で10社ほどから見積もりを取得できるため、より有利な条件で売却できる可能性が広がります。また、他社の見積もりを交渉材料として提示すれば、査定額アップにつながるケースもあります。

ただし、「今すぐ決めてくれたらこの金額」と即決を迫る業者には注意が必要です。その場で慌てて契約せず、複数の業者を比較して冷静に判断することが大切です。

原付バイクを無料で処分できる条件や注意点

原付バイクを無料で処分できる条件や注意点

原付バイクを手放す際、状態や依頼先によっては費用をかけずに処分することが可能です。ただし、誰でも無料で処分できるとは限らず、一定の条件を満たす必要があります。ここでは、原付を無料で処分できる具体的な条件と、依頼時に注意すべきポイントについて解説します。

無料処分の条件

原付バイクを無料で処分してもらうためには、満たすべき条件がいくつかあります。まず重視されるのが車両の状態です。エンジンがかかる、主要パーツが揃っている、著しいサビや破損がないといった車両であれば、多くの業者が無料での引き取りに応じています

さらに、標識交付証明書やナンバープレートといった必要書類が揃っていることも重要です。これらがあることで手続きがスムーズに進み、無料引き取りしてもらいやすくなります。

ただし、すべての業者が同じ条件ではありません。なかには不動車や長期間放置されたバイクでも、無料で回収してくれる業者も存在します。処分前には、複数の業者に問い合わせて条件を確認し、自分のバイクが無料処分の対象になるか見極めましょう。

無料回収業者に依頼する際の注意点

原付バイクを無料で引き取ってもらう場合でも、後から思わぬトラブルに発展しないよう注意が必要です。まず確認すべきなのは「完全無料かどうか」です。出張費や事務手数料などの名目で、後から追加料金を請求されるケースもあるため、見積もり時点で「引き取りから処分まで本当に無料か」を明確にしておきましょう。

また、廃車手続きも業者に任せる場合は、手続き完了後に「廃車証明書」や完了報告書を必ず受け取ってください。手続きが不十分だと、後日、軽自動車税の請求が届くなど、思わぬ金銭トラブルにつながる可能性があります。

さらに、無許可業者や実態の不明な回収業者には注意が必要です。巡回型の廃品回収を行う業者のなかには、法令を遵守していない業者も存在します。安心して任せるには、許認可があり、実績や口コミ評価の高い業者を選ぶことが大切です。

見積もり・契約内容の確認の注意点

原付バイクの無料処分を依頼する際には、見積もり内容や契約書の確認が不可欠です。特に「引き取り後に追加料金が発生しないか」は重要な確認ポイントです。「全て無料」「追加請求なし」などの文言が書面に明記されているかをチェックしましょう。不明な点がある場合は、契約前に必ず業者へ確認し、口頭だけでなく書面で証拠を残しておくと安心です。

また、契約書や見積書だけでなく、領収書も受け取って保管してください。後からのトラブル対応や費用証明に役立ちます。トラブルの多い業者ほど、契約や見積もりの内容が曖昧になっている傾向があるため、細部まで気を配ることが大切です。納得できる内容かどうかを冷静に判断し、不安があれば別の業者への相談も検討しましょう。

不動車や部品欠損車は追加料金がかかる場合がある

原付バイクが不動車だったり、パーツが欠けていたりする場合、無料回収の対象外となる場合があります。こうした車両は搬出に手間がかかるうえ、リサイクル価値が低いため、追加費用が発生しやすくなるのです。レッカー車での運搬や人員の確保が必要な場合、20,000円〜30,000円程度の回収費を請求されるケースもあります。

一方で、状態にかかわらず無料で引き取ると明記している業者も存在します。そのため、事前に「動かないバイクでも無料か」「パーツがない状態でも引き取れるか」といった条件を細かく確認しておくことが大切です。見積もり段階で状態を正確に伝えることで、後から追加請求されるリスクを減らせます。

ナンバープレート・自賠責保険・税金の扱いと費用

ナンバープレート・自賠責保険・税金の扱いと費用

原付バイクを処分する際には、ナンバープレートの返却や自賠責保険の解約といった各種手続きが必要です。これらの手続きには、費用がかかるケースや還付を受けられるケースがあるため、正しく理解しておくことが大切です。

ナンバープレート返却時の注意点と費用

原付バイクを処分する際は、ナンバープレートの返却が必須です。手続きは、ナンバーを交付された市区町村の役所で「廃車申告書」を提出して行います。手続き自体に費用はかからず、無料で完了します。引越しなどで登録地の自治体から離れている場合には、郵送での対応も可能です。

郵送時には、ナンバープレート、標識交付証明書、軽自動車税廃車申告書兼標識返納書、本人確認書類のコピー、返信用封筒などを同封します。ナンバープレートを紛失している場合は、「盗難届の写し」や「理由書」の提出が必要となり、場合によっては警察への届け出も求められます。

自賠責保険・税金の還付や精算にかかる手間・費用

原付バイクを処分した後は、自賠責保険と軽自動車税の手続きも忘れずに行いましょう。自賠責保険は、契約期間が1か月以上残っていれば、中途解約による未経過分の保険料が還付されます。解約手続きは、契約先の保険会社に連絡して申請が必要です。手続きにかかる費用は基本的に無料ですが、書類の郵送代などがかかることもあります。

一方、軽自動車税については還付制度がありません。排気量90cc以下の原付で年額2,000円、90cc超〜125cc以下の原付二種で年額2,400円が課税されます。毎年4月1日時点の所有者に課税される仕組みのため、年度途中で廃車にしても払い戻しはありません。

そのため、税負担を抑えたい場合は、3月中に廃車手続きを済ませておくのがベストです。不要な課税を防ぐには、スケジュールに余裕を持って手続きを進めましょう。

原付バイクの処分費用に関するよくある質問

原付バイクの処分費用に関するよくある質問

ここでは、原付バイクの処分費用に関するよくある質問をご紹介します。

不動車・故障車の処分費用は?

不動車や故障車の原付バイクを処分する際は、通常の車両に比べて費用が高くなる可能性があります。例えば、運搬作業や特殊な引き取りが必要な場合、1万円〜2万円程度の料金を請求されることがあります。

一方で、最近では不動車でも無料回収するバイク専門業者も増えてきました。状態や地域によっては、処分費だけでなく廃車手続きも含めて無料で対応してくれるケースもあります。ただし、廃車代行を依頼する場合は、別途3,000円〜5,000円程度の手数料が発生することがあるため、事前の確認が重要です。

できるだけ費用を抑えるには、複数業者に見積もりを依頼し、条件を比較検討することが大切です。

書類紛失してしまったときの再発行に手数料はかかる?

原付バイクを廃車する際に必要な「標識交付証明書」を紛失してしまった場合は、役所で再発行が可能です。基本的に再発行の手数料は無料ですが、申請にはいくつかの書類が必要です。

窓口申請の場合は、本人確認書類に加えてナンバープレートと車体番号が確認できる書類を持参しましょう。また、郵送やオンラインでの再発行を受け付けている自治体もありますが、この場合は封筒代や郵送費などが自己負担となるのが一般的です。対応方法は市区町村によって異なるため、まずは登録先の役所へ問い合わせて、必要書類や手順を確認しておくことをおすすめします。

自宅まで引き取りを依頼した際の費用は?

原付バイクの処分を業者に依頼する際、自宅までの引き取りを希望する場合は費用が発生するケースがあります。出張回収の料金は業者や地域によって異なり、無料〜2万円前後まで幅があります

「無料引き取り」を謳っていても、廃車手続きや運搬作業にかかる費用が別途請求されることもあるため、事前の確認が重要です。特に、不動車や遠方からの回収となる場合、運搬費や人件費が加算されやすく、高額になるケースもあります。

完全無料を希望する場合は、「出張費・処分費・廃車手続きすべて込み」と明記されている業者を選ぶと安心です。見積もりの段階で「追加料金がかからないか」もあわせて確認しましょう。

原付の処分ならゴミ屋敷バスター七福神にお任せ!

ゴミ屋敷バスター七福神

原付の処分や信頼できる業者選びでお悩みならゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。

七福神では、自社スタッフがご自宅まで伺い、原付の搬出から処分までを一貫して対応します重くて動かせない不動車や、屋外に長期間放置された車両でも問題ありません。ご要望に応じて、ヘルメット・オイル・バッテリーなど関連用品の回収も可能です。

また、原付以外にも家具や家電など大型の不用品にも対応しており、引越しや遺品整理のタイミングにもご依頼いただけます。再販可能な品については積極的に買取を行っており、処分費用の削減に努めています。

見積もりは無料で、最短で即日回収も可能です。「急いで処分したい」「すぐに片付けたい」といったお悩みにも柔軟に対応します。

〈七福神の特徴〉

  • お見積もりご相談0円
  • 最短即日対応が可能
  • 追加料金なし

お問い合わせは、土日祝日も含めて24時間受け付けており、LINEやメールを使った簡単なご相談にも対応しています。まずは見積もりだけ知りたい方も、お気軽にご連絡ください。

まとめ

まとめ

今回は原付バイクの処分費用について詳しく解説しました。

処分には複数の方法があり、費用や手間は選ぶ手段によって大きく異なります。自分で廃車手続きを行い、指定引取場所へ持ち込めば、無料で処分することも可能です。

忙しくて時間が取れない方や、書類の扱いに不安がある場合には、専門業者に依頼するのが安全で確実です。業者によっては、廃車手続きの代行や出張引き取りにも対応しており、状態によっては無料回収や買取の対象になる可能性もあります。

ゴミ屋敷バスター七福神では、原付の状態を問わず回収対応しており、バイク関連用品も分別不要でまるごと引き取ります。お急ぎの対応や、大型ごみとの同時処分も可能です。ご相談は24時間受付中ですので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
【費用比較】原付バイクの処分はどこがお得?費用を抑えるコツと注意点も解説