お役立ちコラム

不用品回収・買取

オイルヒーターの処分方法・捨て方とは?オイルは抜く必要がある?

オイルヒーターの処分方法・捨て方とは?オイルは抜く必要がある?

寒い冬に役立つ暖房器具のひとつに、「オイルヒーター」があります。

暖房器具は、エアコンやファンヒーター、電気ストーブなどさまざまな種類がありますが、静粛性に優れているオイルヒーターは、寝室やリビングの暖房に最適です。

メンテナンスフリーな点、さらには放射熱であることから、空気が汚染されず人体や部屋に優しい点など様々なメリットがあります。

しかし、オイルヒーターは置き場所を取る上に電気代もかさむという欠点もあります。

特に電気代が上がっている昨今では、処分をお考えの方も少なくないかもしれません。

そこでこの記事では、不要になったオイルヒーター処分方法について詳しく解説します。

オイルヒーターの処分方法・捨て方とは?オイルは抜く必要がある?

オイルヒーターは「小型家電リサイクル法」対象外

オイルヒーターは「小型家電リサイクル法」対象外

日本では、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の4品目を「家電リサイクル法」に基づく処分が定められています。

さらに2013年には、小型電子機器の再資源化や促進を目的とした「小型家電リサイクル法」も制定されました。

オイルヒーターは家電製品なので、小型家電リサイクル法に基づく処分が必要だと考えている人も多いようです。

しかし、結論から言うと、オイルヒーターは小型リサイクル法の対象品目に該当しません。

オイルヒーターは小型家電回収ボックスには到底入らないサイズであるため、対象外としている自治体がほとんどです。

また、30cmを超えるオイルヒーターは、たいていの自治体で家庭ごみとして出すこともできません。

不要になったオイルヒーターは、基本的に無料回収以外の方法で手放す必要があります。

オイルヒーターの処分方法10選

オイルヒーターの処分方法10選

オイルヒーターはファンヒーターや電気ストーブよりもサイズが大きいことから、処分方法に悩むことが多い家電のひとつです。

しかし、そんな処分に悩むオイルヒーターも、手放す方法は幅広くあります。

それぞれの処分方法の詳細を、メリット・デメリットと併せて見ていきましょう。

自治体での回収・処分

一番手軽な処分方法は、自治体が回収する「粗大ごみ」に出すことです。

自治体によって粗大ごみの取り扱い品目や料金などの定義は異なりますが、ほぼすべての地域でオイルヒーターを粗大ごみとして回収してもらえます。

メリットデメリット

処分手数料が安く済む

(1,000円程度)

事前の申し込み受付が必要

すぐに処分できない(早くて1週間後)

指定の回収場所まで自力で運ぶ

粗大ごみとして処分する一番の利点は、高額な処分料がかからないことでしょう。

処分料金の例

エリア処分料金
東京都新宿区 消費電力1,000w以下:400円

消費電力1,000w超え:800円

東京都世田谷区 10kg以下:400円

10kg超20kg以下:800円

20kg超30kg以下:1,200円

宮城県仙台市 高さ、幅、奥行きの合計1.5m未満:400円

高さ、幅、奥行きの合計1.5m以上:800円

福岡県福岡市

300円

事前の受付は電話やWebで申し込むだけなのでそれほど手間ではありませんが、デメリットもあります。

  • 申し込みから回収までに時間がかかること
  • 指定場所まで自分で運ばなければならない

エレベーターのない集合住宅にお住まいの方や、自力で運ぶのが困難な方は、粗大ごみ回収が難しい場合もがあります。

ゴミ処理場へ持ち込む

不要なオイルヒーターが複数台ある場合や、他にも処分したい物がある方は、ゴミ処理場へ直接持ち込む方法がおすすめです。

メリットデメリット
1回分の持ち込み費用で、まとめて処分できる 自分で運搬する必要がある

処理場が自宅から遠い可能性がある

自治体の粗大ごみ回収は1品ごとに処分料金がかかりますが、ゴミ処理場へ自己搬入すれば、持ち込み1回分の料金で済みます。

まとめて処分したい方にとっては、処分費用を抑えられることが利点です。

しかし当然ながら、自分で運搬する手間がかかります。

また、処分場は郊外などあまりアクセスの良くない場所にあることが多く、自宅から距離があるケースもあるでしょう。

車ならガソリン代も掛かりますので、時間・費用トータルで検討してみましょう。

メーカーに依頼して処分する

メーカーに依頼して処分する

オイルヒーターを製造しているメーカーによっては、不要になったオイルヒーターの回収に対応しているところもあります。

オイルヒーターの回収に積極的なメーカーのひとつが、「デロンギ」です。

テロンギでは、地方自治体での回収が難しい場合、「デロンギ再資源化システム」という回収サービスを利用できます。

回収方法例(デロンギ)

製品が入っていた箱またはお手持ちの箱にオイルヒーターを入れて、「元払い」で発送。

※着払いは不可

※箱の用意が難しい場合は、1,800円(代引き手数料込み)で手配も可能

※デロンギ再資源化システムの回収対象製品は、弊社製品に限ります。

〈参照元〉【オイルヒーター】製品のリサイクルについて(デロンギ)

メリットデメリット
処分方法に悩まない

自己負担は送料だけで回収してもらえる

すべてのメーカーで実施しているサービスではない

メーカーに回収を依頼すると送料が掛かりますが、処分料は無料です。

また、、まだまだ使用できる資材等の再利用に繋がります。

まずはお手持ちのオイルヒーターのメーカーが回収サービスを実施しているか確認しましょう。

販売店に引き取ってもらう

オイルヒーターを購入した販売店で引き取ってもらえる場合や、新しいオイルヒーターに買い替えれば引き取り可能な場合があるようです。

メリットデメリット
処分方法に悩まない回収に対応している販売店は限られる

買い替えが前提

メーカーの回収サービスと同じく、販売店も引き取りサービスの有無は異なります。

費用や引き取りを行っているかなどは店によって異なりますので、まずは事前に問い合わせてみましょう。

不用品回収業者へ依頼する

ここまで紹介したオイルヒーターの処分方法は、運び出したり発送したり、何かしらの手間や時間がかかります。

引っ越し等で急いでいる、できるだけ手間をかけずに処分したい、という方は「不用品回収業者」への依頼も一つの方法です。

メリットデメリット
最短で即日回収が可能

運び出す必要も手間もかからない

他の処分方法より費用がかかる

不用品回収業者は、家からの運び出しから回収まで、一連の作業をスタッフが行います。

また、スケジュールが空いていれば、即日対応してもらえる場合もあります。

業者によっては早朝・夜間でも対応してもらえるなど、融通が利きます。

ただし、便利な分、費用は決して安いとは言えません。

人件費などがかかる分、オイルヒーターの処分だけで利用するのは割高となります。

不用品回収業者は幅広い品目の不用品の回収に対応しているため、他にも不要なものがある場合、まとめて処分を依頼することをおすすめします。

買取サービスのある不用品回収業者も

不用品回収業者の中には、まだ使える不要品の買取に対応しているところあります。

状態の良いオイルヒーターがあれば、作業料金から値引いてくれるため、費用が抑えられる可能性があります。

オイルヒーターを必要としている人に譲る

不用品として処分するのではなく、人に譲ることもひとつの方法です。 

オイルヒーターの寿命は10年程度と長く、しっかりメンテナンスを行っていれば15~20年使い続けることも可能です。

身近な人で使ってくれそうな方がいれば、引き取ってもらいましょう。

メリットデメリット
ゴミとして処分するよりもエコ

処分費用が浮く

特になし

人に譲るという処分方法は、特にデメリットはありません。

譲る側は処分料が浮いて、引き取る側は欲しい物が手に入り、お互い様です。

もし、友人や知人で引き取り手が見つからない場合でも、地域密着型の掲示板やアプリ、SNSを利用して、譲渡先を見つけることもできます。

リサイクルショップへ持ち込む

状態の良いオイルヒーターなら、売って現金化できる可能性もあります。

売却してお金に換えられれば、処分料が浮くだけでなく臨時収入も入ります。

不要になったオイルヒーターを売る方法のひとつとして挙げられるのが、リサイクルショップです。

メリットデメリット
売れれば即現金化できる

お店へ持ち込む手間がかかる

必ず売れるとは限らず、売れても雀の涙

直接持ち込み査定するため、買取可能であればその場でお金を受け取ることができます。

混み具合によって異なりますが、30分~2時間程度で手続きが終わるでしょう。

店によっては、自宅まで出張査定・買取にも対応しているため、自力で持ち込めない方も利用できます。

ただし、買取金額は雀の涙ほどで、高額買取は望めません。

状態や型式によっては、引き取ってもらえず持ち戻りになる可能性もあります。

不要になったオイルヒーターをリサイクルショップの買取に出す際は、あまり期待せず、処分費が浮けば程度の気持ちで持ち込みましょう。

フリマアプリ・ネットオークションに出品する

少しでも高値で売りたい方は、フリマアプリやネットオークションがおすすめです。

メリットデメリット
高値で売れる可能性がある(自分で値段を設定できる) 出品や発送、梱包などの手間がかかる

売れるとは限らない

フリマアプリやネットオークションは、「売りたい人」と「買いたい人」を直接マッチングするので、リサイクルショップよりも高値で現金化できる可能性があります。

しかし、品物の撮影や説明文の入力・発送、質問への返答など、すべて自分で行わなくてはならず、手順は簡単とはいえ手間がかかります。

出品後すぐに買い手がつくとも限らないので、急ぎの方は他の処分方法が良いでしょう。

オイルヒーターのオイルは抜く必要がある?

オイルヒーターのオイルは抜く必要がある?

そもそもオイルヒーターは、内部のオイルを燃焼させ、熱伝導によって暖房効果を期待する物です。 

そのため、処分時にオイルヒーターにオイルが入っているケースがほとんどでしょう。

オイルヒーター内部に残ったオイルは、抜く必要があるのでしょうか。

結論から言うと、オイルに関しては自治体によってルールが異なります。

オイルが残ったまま処分可能な地域もあれば、完全にオイルを抜いた物しか回収できない地域もあります。

自治体ルールの例

エリア ルール
東京都世田谷区

オイルはそのままでOK

大阪府大阪市

オイルを抜かなければ回収不可

このように、オイルヒーター処分時のオイルの取り扱いに関しては、自治体ごとに違いがあります。

買取業者等でも業者によって異なるので、依頼を考えている業者には前もって確認しておくとよいでしょう。

オイルを抜く手順

オイルの処理が必要な場合は、必ず抜いてから回収に出しましょう。

正しい手順を踏めば、自力でもオイル抜きができます。

  1. コンセントを抜き、オイルヒーターを放電させておく(1日程度)
  2. ドライバを使ってネジをゆるめて、パネルと配線を外す
  3. 電動ドリルで穴をあけて、内部のオイルを抜く

オイルを抜くときは、流れ出ても良いように大きめの受け皿を用意しておきましょう。

中のオイルが抜けない場合は、オイルヒーターを傾けながらゆっくり出し切りましょう。

オイルの量によっては、完全に抜けきるまで1日かかる場合もあります。

抜いたオイルは揚げ油と同じ要領で、布や紙にしみ込ませて「燃えるゴミ」に出します。

オイルが漏れないよう、ビニール袋を二重にすると安心です。

まとめ

オイルヒーターの処分方法は多々あります。

年式が新しい物や状態の良い物は、リサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションで売却する方法もあります。

年式の古い物や既に動かないオイルヒーターは、ゴミとして処分するか、不用品回収業者などに依頼することも検討してみて下さい。

ゴミとして出す場合は自治体によって処分方法・費用が異なりますので、自治体のルールも合わせて確認しておきましょう。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
オイルヒーターの処分方法・捨て方とは?オイルは抜く必要がある?