寒い冬に役立つ暖房器具のひとつに、「オイルヒーター」があります。
暖房器具は、エアコンやファンヒーター、電気ストーブなどさまざまな種類がありますが、静粛性に優れているオイルヒーターは、寝室やリビングの暖房に最適です。
メンテナンスフリーな点、さらには放射熱であることから、空気が汚染されず人体や部屋に優しい点など様々なメリットがあります。
しかし、オイルヒーターは置き場所を取る上に電気代もかさむという欠点もあります。
特に電気代が上がっている昨今では、処分をお考えの方も少なくないかもしれません。
そこでこの記事では、不要になったオイルヒーター処分方法について詳しく解説します。
目次
オイルヒーターは「小型家電リサイクル法」対象外
日本では、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の4品目を「家電リサイクル法」に基づく処分が定められています。
さらに2013年には、小型電子機器の再資源化や促進を目的とした「小型家電リサイクル法」も制定されました。
オイルヒーターは家電製品なので、小型家電リサイクル法に基づく処分が必要だと考えている人も多いようです。
しかし、結論から言うと、オイルヒーターは小型リサイクル法の対象品目に該当しません。
オイルヒーターは小型家電回収ボックスには到底入らないサイズであるため、対象外としている自治体がほとんどです。
また、30cmを超えるオイルヒーターは、たいていの自治体で家庭ごみとして出すこともできません。
不要になったオイルヒーターは、基本的に無料回収以外の方法で手放す必要があります。
オイルヒーターの処分方法10選
オイルヒーターはファンヒーターや電気ストーブよりもサイズが大きいことから、処分方法に悩むことが多い家電のひとつです。
しかし、そんな処分に悩むオイルヒーターも、手放す方法は幅広くあります。
それぞれの処分方法の詳細を、メリット・デメリットと併せて見ていきましょう。
自治体での回収・処分
一番手軽な処分方法は、自治体が回収する「粗大ごみ」に出すことです。
自治体によって粗大ごみの取り扱い品目や料金などの定義は異なりますが、ほぼすべての地域でオイルヒーターを粗大ごみとして回収してもらえます。
メリット | デメリット |
---|---|
処分手数料が安く済む (1,000円程度) | 事前の申し込み受付が必要 すぐに処分できない(早くて1週間後) 指定の回収場所まで自力で運ぶ |
粗大ごみとして処分する一番の利点は、高額な処分料がかからないことでしょう。
処分料金の例
エリア | 処分料金 |
東京都新宿区 | 消費電力1,000w以下:400円 消費電力1,000w超え:800円 |
東京都世田谷区 | 10kg以下:400円 10kg超20kg以下:800円 20kg超30kg以下:1,200円 |
宮城県仙台市 | 高さ、幅、奥行きの合計1.5m未満:400円 高さ、幅、奥行きの合計1.5m以上:800円 |
福岡県福岡市 | 300円 |
事前の受付は電話やWebで申し込むだけなのでそれほど手間ではありませんが、デメリットもあります。
- 申し込みから回収までに時間がかかること
- 指定場所まで自分で運ばなければならない
エレベーターのない集合住宅にお住まいの方や、自力で運ぶのが困難な方は、粗大ごみ回収が難しい場合もがあります。
ゴミ処理場へ持ち込む
不要なオイルヒーターが複数台ある場合や、他にも処分したい物がある方は、ゴミ処理場へ直接持ち込む方法がおすすめです。
メリット | デメリット |
---|---|
1回分の持ち込み費用で、まとめて処分できる | 自分で運搬する必要がある 処理場が自宅から遠い可能性がある |
自治体の粗大ごみ回収は1品ごとに処分料金がかかりますが、ゴミ処理場へ自己搬入すれば、持ち込み1回分の料金で済みます。
まとめて処分したい方にとっては、処分費用を抑えられることが利点です。
しかし当然ながら、自分で運搬する手間がかかります。
また、処分場は郊外などあまりアクセスの良くない場所にあることが多く、自宅から距離があるケースもあるでしょう。
車ならガソリン代も掛かりますので、時間・費用トータルで検討してみましょう。
メーカーに依頼して処分する
オイルヒーターを製造しているメーカーによっては、不要になったオイルヒーターの回収に対応しているところもあります。
オイルヒーターの回収に積極的なメーカーのひとつが、「デロンギ」です。
テロンギでは、地方自治体での回収が難しい場合、「デロンギ再資源化システム」という回収サービスを利用できます。
回収方法例(デロンギ)
製品が入っていた箱またはお手持ちの箱にオイルヒーターを入れて、「元払い」で発送。
※着払いは不可
※箱の用意が難しい場合は、1,800円(代引き手数料込み)で手配も可能
※デロンギ再資源化システムの回収対象製品は、弊社製品に限ります。
〈参照元〉【オイルヒーター】製品のリサイクルについて(デロンギ)
メリット | デメリット |
---|---|
処分方法に悩まない 自己負担は送料だけで回収してもらえる | すべてのメーカーで実施しているサービスではない |
メーカーに回収を依頼すると送料が掛かりますが、処分料は無料です。
また、、まだまだ使用できる資材等の再利用に繋がります。
まずはお手持ちのオイルヒーターのメーカーが回収サービスを実施しているか確認しましょう。
販売店に引き取ってもらう
オイルヒーターを購入した販売店で引き取ってもらえる場合や、新しいオイルヒーターに買い替えれば引き取り可能な場合があるようです。
メリット | デメリット |
---|---|
処分方法に悩まない | 回収に対応している販売店は限られる 買い替えが前提 |
メーカーの回収サービスと同じく、販売店も引き取りサービスの有無は異なります。
費用や引き取りを行っているかなどは店によって異なりますので、まずは事前に問い合わせてみましょう。
不用品回収業者へ依頼する
ここまで紹介したオイルヒーターの処分方法は、運び出したり発送したり、何かしらの手間や時間がかかります。
引っ越し等で急いでいる、できるだけ手間をかけずに処分したい、という方は「不用品回収業者」への依頼も一つの方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
最短で即日回収が可能 運び出す必要も手間もかからない | 他の処分方法より費用がかかる |
不用品回収業者は、家からの運び出しから回収まで、一連の作業をスタッフが行います。
また、スケジュールが空いていれば、即日対応してもらえる場合もあります。
業者によっては早朝・夜間でも対応してもらえるなど、融通が利きます。
ただし、便利な分、費用は決して安いとは言えません。
人件費などがかかる分、オイルヒーターの処分だけで利用するのは割高となります。
不用品回収業者は幅広い品目の不用品の回収に対応しているため、他にも不要なものがある場合、まとめて処分を依頼することをおすすめします。
買取サービスのある不用品回収業者も
不用品回収業者の中には、まだ使える不要品の買取に対応しているところがあります。
状態の良いオイルヒーターがあれば、作業料金から値引いてくれるため、費用が抑えられる可能性があります。
オイルヒーターを必要としている人に譲る
不用品として処分するのではなく、人に譲ることもひとつの方法です。
オイルヒーターの寿命は10年程度と長く、しっかりメンテナンスを行っていれば15~20年使い続けることも可能です。
身近な人で使ってくれそうな方がいれば、引き取ってもらいましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
ゴミとして処分するよりもエコ 処分費用が浮く | 特になし |
人に譲るという処分方法は、特にデメリットはありません。
譲る側は処分料が浮いて、引き取る側は欲しい物が手に入り、お互い様です。
もし、友人や知人で引き取り手が見つからない場合でも、地域密着型の掲示板やアプリ、SNSを利用して、譲渡先を見つけることもできます。
リサイクルショップへ持ち込む
状態の良いオイルヒーターなら、売って現金化できる可能性もあります。
売却してお金に換えられれば、処分料が浮くだけでなく臨時収入も入ります。
不要になったオイルヒーターを売る方法のひとつとして挙げられるのが、リサイクルショップです。
メリット | デメリット |
---|---|
売れれば即現金化できる | お店へ持ち込む手間がかかる 必ず売れるとは限らず、売れても雀の涙 |
直接持ち込み査定するため、買取可能であればその場でお金を受け取ることができます。
混み具合によって異なりますが、30分~2時間程度で手続きが終わるでしょう。
店によっては、自宅まで出張査定・買取にも対応しているため、自力で持ち込めない方も利用できます。
ただし、買取金額は雀の涙ほどで、高額買取は望めません。
状態や型式によっては、引き取ってもらえず持ち戻りになる可能性もあります。
不要になったオイルヒーターをリサイクルショップの買取に出す際は、あまり期待せず、処分費が浮けば程度の気持ちで持ち込みましょう。
フリマアプリ・ネットオークションに出品する
少しでも高値で売りたい方は、フリマアプリやネットオークションがおすすめです。
メリット | デメリット |
---|---|
高値で売れる可能性がある (自分で値段を設定できる) | 出品や発送、梱包などの手間がかかる 売れるとは限らない |
フリマアプリやネットオークションは、「売りたい人」と「買いたい人」を直接マッチングするので、リサイクルショップよりも高値で現金化できる可能性があります。
しかし、品物の撮影や説明文の入力・発送、質問への返答など、すべて自分で行わなくてはならず、手順は簡単とはいえ手間がかかります。
出品後すぐに買い手がつくとも限らないので、急ぎの方は他の処分方法が良いでしょう。
オイルヒータ―の処分方法はどう選ぶ?
オイルヒーターの処分方法は主に自治体の粗大ゴミサービスと不用品回収業者への依頼があります。それぞれの方法には特徴とメリット・デメリットが存在するため、ご自身の状況に合わせて最適な選択をすることが重要です。費用を重視するか、スピードを重視するかによって選ぶべき方法が変わってきます。以下で詳しく解説していきましょう。
とにかく安く!費用を抑えたい場合
処分費用を最小限に抑えたい方には、粗大ゴミ処理施設への直接持ち込みが最も経済的な選択肢となります。自治体の粗大ゴミ回収サービスでも500~1,000円程度の費用で済みますが、持ち込みならその半額以下で処分が可能です。
この方法のメリットは圧倒的な費用の安さにあります。車をお持ちの方や処理施設が近くにある方なら、交通費を含めても最も安価に処分できるでしょう。ただし注意点もいくつか存在します。
まず混雑による待ち時間の問題があります。年末年始や引っ越しシーズンなど大掃除で不用品が大量に出る時期は、処理施設の需要が急激に高まります。混雑時には施設内で数時間待つ可能性も考慮しておく必要があります。
また利用には制限があることも重要なポイントです。粗大ゴミ処理施設は基本的に、その自治体に住んでいる住民のみが利用できます。隣の自治体の施設の方が近い場合でも、別の自治体への持ち込みはできませんので事前に確認が必要です。
引越しや買い替えで急いで処分をしたい場合
急な引越しや家電買い替えでオイルヒーターを即座に処分したい場合、不用品回収業者への依頼が最も効果的です。電話一本で自宅まで回収に来てもらえ、重いヒーターを自分で運ぶ手間が省けます。
業者は最短で即日対応が可能で、忙しいスケジュールの中でもスムーズに処分が完了します。さらに、回収日時の調整も柔軟に応じてもらえるため、急ぎのケースに適しています。
オイルヒーターは内部にオイルが入っているため処分が複雑ですが、業者はオイルを抜いていない状態でも法律に基づいた安全な処理を行うので安心です。自治体の粗大ごみ回収は手続きや収集日の調整に時間がかかるため、急ぎの場合は不用品回収業者の利用が便利です。
また、複数の不用品をまとめて回収できる業者も多く、売却可能な場合は買取サービスを利用することも可能です。
オイルヒーターの寿命と処分時期
オイルヒーターは密閉構造により他の暖房器具より長寿命ですが、適切な判断で処分時期を見極めることが重要です。平均寿命は10年程度とされていますが、使用状況や保管方法によって大きく変わります。危険な症状が現れた場合は早めの処分が必要になります。適切なメンテナンスとシーズンオフの正しい保管により寿命を延ばすことが可能です。
オイルヒーターの平均的な寿命
オイルヒーターの平均寿命は約10年とされていますが、使用環境や使用頻度により15年以上使用できるケースもあります。
特に寿命を大きく左右するのは使用頻度。毎日8時間使用する場合と週末のみ使用する場合では劣化速度が異なります。
定期的な清掃とメンテナンスにより寿命を延ばせるでしょう。フィンの埃除去や電源コードの点検を行うことで故障リスクを軽減できます。適切な温度設定での使用も部品への負担を減らし長寿命につながります。
処分を検討すべき症状や状態
以下の症状が現れた場合は処分を検討する必要があります。
症状 | 危険度 | 対処法 |
暖房効果の著しい低下 | 中 | 修理または処分検討 |
異音(金属音・振動音) | 高 | 即座に使用停止 |
異臭(焦げ臭・油臭) | 高 | 即座に使用停止 |
オイル漏れ | 高 | 即座に使用停止 |
電源コード・プラグの損傷 | 高 | 即座に使用停止 |
オイルヒーターの異音は主に内部の温度変化や部品の摩耗から生じます。例えば、スイッチを入れた直後にする「パチパチ」という音は、内部と外気の温度差で結露が発生し、その水滴が熱いオイルに落ちるためです。
この現象は正常ですが、音が長時間続く場合は内部部品の故障の可能性もあります。また、ヒーター内部のオイル循環に伴う「チャプチャプ」という音は、本体のフィン部分でオイルが移動する際に発生し、これも基本的には正常動作です。
一方で、異音が長期間続く場合は、内部のポンプや接続部が摩耗・破損している恐れがあり、これが暖房効果の低下や異臭、オイル漏れといった故障症状の原因となるため、早めの点検や買い替えを検討すべきです。
シーズンオフのオイルヒーターの保管方法
次シーズンも安全に使用するためには適切な保管方法が不可欠であり、正しい手順を守ることで機器の寿命を延ばせます。
保管時は必ず立てた状態で湿気の少ない場所を選び、横倒しや逆さ保管はオイル循環に悪影響を及ぼすため避けましょう。保管前の準備として電源プラグを抜き本体が完全に冷えるまで待機します。表面とフィンの埃をしっかり除去することが重要なので、電源コードは束ねて固定し損傷を防止してください。
湿度管理が保管成功の鍵であり、湿気により内部結露が発生すると故障原因に繋がります。風通しの良い乾燥した場所を選び収納カバーで埃の付着を防ぎましょう。地下室や屋外物置など温度変化の激しい場所は不適切です。
室内の押入れやクローゼットが最適な保管場所であり、除湿剤を活用し定期点検を実施することで異常の早期発見が可能になります。
オイルヒーターのオイルは抜く必要がある?
そもそもオイルヒーターは、内部のオイルを燃焼させ、熱伝導によって暖房効果を期待する物です。
そのため、処分時にオイルヒーターにオイルが入っているケースがほとんどでしょう。
オイルヒーター内部に残ったオイルは、抜く必要があるのでしょうか。
結論から言うと、オイルに関しては自治体によってルールが異なります。
オイルが残ったまま処分可能な地域もあれば、完全にオイルを抜いた物しか回収できない地域もあります。
自治体ルールの例
このように、オイルヒーター処分時のオイルの取り扱いに関しては、自治体ごとに違いがあります。
買取業者等でも業者によって異なるので、依頼を考えている業者には前もって確認しておくとよいでしょう。
オイルを抜く手順
オイルの処理が必要な場合は、必ず抜いてから回収に出しましょう。
正しい手順を踏めば、自力でもオイル抜きができます。
- コンセントを抜き、オイルヒーターを放電させておく(1日程度)
- ドライバを使ってネジをゆるめて、パネルと配線を外す
- 電動ドリルで穴をあけて、内部のオイルを抜く
オイルを抜くときは、流れ出ても良いように大きめの受け皿を用意しておきましょう。
中のオイルが抜けない場合は、オイルヒーターを傾けながらゆっくり出し切りましょう。
オイルの量によっては、完全に抜けきるまで1日かかる場合もあります。
抜いたオイルは揚げ油と同じ要領で、布や紙にしみ込ませて「燃えるゴミ」に出します。
オイルが漏れないよう、ビニール袋を二重にすると安心です。
オイルヒーターの処分はゴミ屋敷バスター七福神にお任せください
ゴミ屋敷バスター七福神では面倒な手続きを一切必要としません。お客様の負担を最小限に抑えたサービスを心がけています。24時間体制でご相談を受け付けており最短即日での回収対応が可能となっています。
オイル抜きなどの事前準備は不要でそのままの状態で引き取らせていただきます。専門スタッフが適切な処理を行うため安心してお任せください。豊富な実績に基づく確実なサービスをご提供しており多くのお客様からご信頼をいただいております。
迅速な対応と丁寧な作業により快適な生活環境の回復をお手伝いします。困難な状況でも諦めずに最適な解決策をご提案いたします。まずはお気軽にお電話やメールでご相談ください。経験豊富なスタッフがお客様のご要望に応じて柔軟に対応させていただきます。
24時間受付&最短即日対応
ゴミ屋敷バスター七福神では24時間365日お客様からのご相談を受け付けています。深夜や早朝でも電話やメールでお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが迅速に対応いたします。
自治体の粗大ゴミ回収は申し込みから回収まで数週間かかる場合があります。しかし当社なら最短で当日中の回収が可能です。急な引っ越しや故障による緊急処分にも柔軟に対応できます。
お見積りは完全無料で実施しています。電話での概算見積りに加えて訪問見積りも承っております。料金に納得いただけない場合はキャンセル料も発生しません。透明性の高い料金体系により安心してご利用いただけます。
土日祝日も通常営業しており平日お忙しい方でも便利にご利用可能です。お客様のご都合に合わせた柔軟なスケジュール調整を行います。事前予約により確実な回収日時をお約束いたします。
オイル抜きの必要なし!そのまま回収します
オイルヒーター処分の最大の悩みがオイル抜き作業です。一般的には専門業者でのオイル抜きが必要とされていますが当社では不要になります。そのままの状態で安全に回収いたします。
オイル抜き作業には専門知識と適切な工具が必要です。素人が行うと火傷やオイル漏れのリスクがあります。当社の専門スタッフが適切な方法で処理するため安全面でも安心です。
処分費用の大部分を占めるオイル抜き料金が不要となります。他社では数千円から1万円程度の追加料金が発生する場合が多いのが現状です。当社なら本体回収料金のみでトータルコストを抑えられます。
環境に配慮した適正処理を実施しています。回収したオイルヒーターは提携処理施設にて分解され各部材ごとにリサイクル処理を行います。オイルも適切な方法で処分し環境負荷を最小限に抑えています。
オイルヒーターのお引き取り実績豊富
ゴミ屋敷バスター七福神では年間数千台のオイルヒーター回収実績があります。個人宅から事業所まで幅広いお客様にご利用いただいております。豊富な経験に基づく確実なサービスをご提供します。
各メーカーのオイルヒーターに対応可能です。デロンギやユーレックスなどの海外ブランドから国内メーカー製品まで機種を問わず回収いたします。古い型式や大型機種でも安心してお任せください。
作業スタッフは専門研修を受けた経験豊富なプロフェッショナルです。重量のあるオイルヒーターも安全かつ迅速に搬出いたします。建物や家具を傷つけることなく丁寧な作業を心がけています。
お客様満足度も高い評価をいただいています。迅速な対応と丁寧な作業により多くのお客様からリピートのご依頼をいただいております。アフターサービスも充実しており処分後のご質問にもお答えします。まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
オイルヒーターの処分方法は多々あります。
年式が新しい物や状態の良い物は、リサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションで売却する方法もあります。
年式の古い物や既に動かないオイルヒーターは、ゴミとして処分するか、不用品回収業者などに依頼することも検討してみて下さい。
ゴミとして出す場合は自治体によって処分方法・費用が異なりますので、自治体のルールも合わせて確認しておきましょう。