お役立ちコラム

ゴミ屋敷片付け

汚部屋の片付け、何から始めればいい?自力で片付けきる手順とコツ

汚部屋の片付け、何から始めればいい?片付けのプロが手順を1から解説

「汚部屋を片付けたいけれど何から始めたらいいのか分からない」「何から始めれば自力で片付けられるのか」とお悩みではありませんか?

汚部屋の片付けは自力でも可能ですが、何も準備をしていなかったり順序を間違えたりすると、中途半端なまま片付けを諦めることとなり、事態が悪化します。

よって何から始めるといいのか、優先順位をしっかり確認しておくことが重要です。

今回は、汚部屋を片付けには何から始めればいいのかを5つの手順に分けて紹介します。また後半では、自力で汚部屋を片付けられるかどうか見分ける方法についても紹介しています。

記事を最後までチェックすれば、汚部屋を片付けるために何から始めればいいのか、どういった流れで片付けると良いかを明確にできます。

ぜひ参考にしてください!

汚部屋の片付けは何から始めればいい?

汚部屋の片付け、何から始めればいい?片付けのプロが手順を1から解説

「汚部屋の片付けは何から始めればいい?」の疑問に対する答えは「段取りと掃除用具の用意から始めればいい」です。

何も考えず、無計画に身の回りにあるゴミを片付け始めることだけは、すべきではありません。

少し部屋が散らかっている程度であれば、無計画に片付けを始めても何とかなるでしょう。しかしテレビ等でよく見る汚部屋やゴミ屋敷くらい部屋が散らかっているのであれば、無計画に片付けを始める前に準備をするべきです。

子供の頃、自分の部屋や机の周りを大掃除しようとしたものの、思ったより片付けるものが多く、途中で力尽きてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。

汚部屋の片付けを無計画で行うと、それと同じことが机の周りだけでなく、家単位で起きてしまいます。

汚部屋の片付け手順を1から順に紹介

汚部屋の片付け手順を1から順に紹介

「汚部屋の片付けは何から始めればいいの?」と悩んでいる方は、以下の手順で片付けを行いましょう。

  • どこから片付けるかを決める
  • ごみの日を確認する
  • 段取りと掃除用具の用意
  • 害虫駆除(害虫が出る場合のみ)
  • 玄関から順にゴミを袋に詰める
  • 洋服や雑貨を仕分ける
  • いらない物を捨てる
  • 粗大ゴミを搬出する
  • 部屋の掃除を行う

一つずつ詳しく解説していきます。

どこから片付けるかを決める

汚部屋を片付ける際、まずはどこから片付けるかを決めましょう。片付ける場所を決めることで、作業が効率的になります。例えば、最初に床や通路を片付けて移動スペースを確保することが重要です。

その後、不要なものを分類し、処分するもの、再利用するものを分けます。分類が終わったら、清掃や整理整頓を行い、使いやすい場所に物を配置しましょう。少しずつ進めることで、全体を効率よく片付けることができます。また、無理せずに休憩を取りながら作業することも大切です。

ごみの日を確認する

ごみの日も確認しましょう。特に重要なのは「燃えるゴミ」とペットボトルや空き缶など「資源ごみ」です。汚部屋の片付けはゴミをまとめただけでは終わりません。ゴミとして外に出すまでを一つ目のゴールと認識しましょう。

また、ゴミの排出時間は朝7時から8時などと各自治体によってルール化されています。指定日時以外のゴミは収集してもらえないだけではなく、アパートやマンションの苦情によって、一度出したごみが自分の元に戻ってきてしまうことも。

汚部屋の片付けは最低でも燃えるゴミの日を確認してから始めましょう

段取りと掃除用具の用意

汚部屋の片付けには、最低でも1日はかかります。よって片付けはしっかり時間が取れる仕事等が何もない休みの日に実行すべきです。また汚部屋の片付けに必要な道具は事前に購入しておきましょう。

道具を事前に用意しておかなければ、片付けが非効率になったり、途中でそれ以上片付けられなくなったりします。

汚部屋の片付けに最低限必要な道具は以下の通りです。

  • マスク
  • 軍手などの作業用手袋
  • スリッパや長靴
  • ゴミ袋(市区町村指定)
  • 雑誌や新聞紙をまとめるヒモ
  • ガムテープ
  • 雑巾
  • バケツ
  • 掃除機、ほうき、ちりとり
  • 洗剤
  • 害虫駆除のためのくん煙剤

ゴミ袋は余るくらい多めに購入しておくことをおすすめします。万が一ゴミ袋が余っても、少しずつ使えばいいだけですし、片付け中にゴミ袋がなくなると、ゴミを詰めて搬出できなくなります。

また指定のゴミ置き場にゴミが入るのかどうかのチェックや、粗大ゴミ回収の申し込みもこの段階で行っておきましょう。

害虫駆除(害虫が出る場合のみ)

汚部屋はどうしても不衛生になるので、ゴキブリやコバエなどの害虫が発生しやすいです。山の中や近くに藪がある環境に住んでいる場合は、ムカデやネズミのような害虫(害獣)が発生しているかもしれません。

害虫は、汚部屋の片付けを始める前にできるだけ駆除しておくべきです。なぜなら片付けをしながらの駆除は単純に手間になりますし、集合住宅の場合は害虫が近隣住居に移動してしまうかもしれないからです。

例えばゴキブリが隣の家に移動したとなれば、ご近所トラブルの原因になります。

しかし汚部屋では、害虫を一匹一匹見つけて駆除することが難しいです。よって、くん煙剤を使って住居全体の害虫を駆除しましょう

生きている害虫を汚部屋の片付けをしながら駆除するのは大変です。しかし害虫の死骸であれば、そこまで手間にはならないはずです。

玄関から順にゴミを袋に詰める

リビングの生活空間からゴミの片付けを始めようと考える方がいますが、それは間違いです。なぜならリビングのゴミを袋詰めしても、玄関や廊下がゴミで埋もれていれば、ゴミを搬出できないからです。

無造作に散らばっているゴミを1つの袋にまとめたところで、部屋の中にあるゴミの量に何も変化はありません。

汚部屋の片付けでは、ゴミを袋に詰めて、その袋を外に搬出することで少しずつ部屋が綺麗になっていきます。まずは玄関や廊下を片付けて、ゴミを搬出しやすい状態を作りましょう

玄関や廊下に導線を確保してから、リビングや他の部屋の片付けに移っていきます。

ただし玄関や廊下にまでゴミが埋もれていない場合は、他の部屋から片付けを始めても問題ありません

洋服や雑貨を仕分ける

汚部屋を片付ける際、洋服や雑貨を仕分けることが重要です。まず、洋服を整理しましょう。着ないものや汚れがひどいものは処分し、再利用可能なものは整理します

次に、雑貨類を分けます。使わないものや不要な物を処分し、必要なものを整理整頓して収納します。仕分け作業では、物をカテゴリごとに分けると効率的です。必要な物を残し、不必要な物を捨てることで、部屋がすっきりし、収納スペースが確保できます。この作業は一気にやろうとせず、少しずつ進めることが大切です。

いらない物を捨てる

いらない物を捨てることも大切です。不要な物を整理し、必要なものと不必要なものを分けます。使っていない家具や衣類、書類などを分類し、迷わず捨てるかリサイクルに回しましょう

この段階で物が減ると、片付けがしやすくなります。大きなゴミや壊れた物は、早めに処分してスペースを作りましょう。さらに、ごみの日を確認して、ゴミの処理を計画的に行うと効率的です。定期的にこの手順を繰り返すことで、部屋を清潔に保つことができます。

粗大ゴミを搬出する

コンビニのゴミや新聞紙、段ボールなどを一通り片付け終わると、粗大ゴミを搬出するための導線が確保できるはずです。

この導線を使って、粗大ゴミをゴミ置き場まで運びましょう。

粗大ゴミをゴミ置き場まで運ぶことが難しい場合は、集荷を依頼したり、友人や家族に手伝ってもらったり、業者に依頼したりといった選択肢が考えられます。

自宅に棚やタンスのような収納家具がたくさんある方は、この機会に思い切って最低限の収納家具以外を捨てることをおすすめします。なぜなら収納家具の存在自体が自宅の汚部屋化を招く原因でもあるからです。

「収納家具があるから何でもものを詰め込んで大丈夫だろう」という心理が働くのです。

そもそも自宅に収納家具がなければ、「これは片付けられないから買うのをやめておこう」「これは収納する場所がないから思い切って捨ててしまおう」といった心理が働き、再び部屋が汚部屋化することを防げます。

部屋の掃除を行う

ゴミの搬出をするだけでは汚部屋の片付けが全て終わる訳ではありません。

ゴミを搬出した後には、埃やベタつきといった汚れが残ります。こういった汚れを掃除しなければなりません。こういった汚れが残ったままだと、いくらものがなくなっても、部屋で快適には過ごせませんからね。

特にキッチン、風呂、トイレのような水回りの掃除は大変です。手順1で用意しておいた掃除用具を使って、掃除をしましょう。

手順1の段階で、「水回りの掃除が大変そう」とわかっているのであれば、最初からゴミ屋敷片付け業者に依頼するのも選択肢の1つです。

水回りの掃除に加えてゴミの搬出などを全てお任せできます。

部屋を自力で片付ける5つのコツ

部屋を自力で片付ける5つのコツ

ここからは汚部屋を自力で片付ける5つのコツを紹介していきます。

片付けの期限を決める

汚部屋を自力で片付けるためのコツは、まず「片付けの期限を決める」ことです。期限を設けることで、作業に対する意識が高まり、やる気が持続します。目標を設定し、その達成を目指すことが重要です。

期限を守るためには、部屋全体を一度に片付けようとせず、少しずつ進めることが効果的です。例えば、1日1時間を目安に片付ける範囲を決め、その範囲内で作業を集中して行いましょう。

進捗を確認することで、モチベーションを維持できます。また、周囲の人に進捗を報告したり、リマインダーを設定することで、期限を守りやすくなります。適切な期限設定は、片付けの大きな助けとなり、最終的に部屋を整えることができます。

長期間使っていない物は処分する

1年間以上使っていない物や片付けるまで忘れていたものは積極的に処分しましょう。一定期間使っていなかったという事実は今の自分にとって必要がないものと捉えることができます。

見るたびに捨てるべきか悩むという時間は次回の部屋の片付けにもまた繰り返されることになりかねません。

例外として喪服やスーツなど使用する機会が分かっているものや卒業アルバムなど一度手放したら二度と手に入れられないものは残しておいても構いません。

処分を迷う物は一時保管ボックスに入れる

汚部屋を自力で片付ける際、処分を迷う物が出てきた場合は迷った物をその場で処分せず「一時保管ボックス」を活用しましょう

これにより、片付けを中断することなく、スムーズに進めることができます。数日間そのボックスを忘れて過ごし、後で見返した際に本当に必要かどうかを再評価します。

もし不要だと感じた物は、その時点で処分を決めることができます。また、ボックスに入れて保管することで、片付けの時に気持ちが乱れることを防ぎ、冷静に判断できます。

処分の決断を一度に行わず、時間をかけて考えることが、結果的に効率的な片付けにつながります。この方法を使って、無理なく片付けを進めていきましょう。

思い切って捨てる覚悟を持つ

汚部屋を自力で片付けるためには、思い切って捨てる覚悟を持つことが大切です。使っていない物や、必要ないものは迷わず処分しましょう。捨てることで部屋が広くなり、片付けやすくなります。

また、物を手放すことに対する抵抗感を減らすために、捨てる基準を決めておくと便利です。例えば、「1年以上使っていないもの」「壊れているもの」などの基準を設定しましょう

捨てる覚悟を持ち、計画的に整理することで、汚部屋をスッキリと片付けることができます。

再利用できるものは売ったり、譲って罪悪感を消す

再利用できるものがあれば、積極的に売ったり譲ったりしましょう。使わないものをそのまま捨てると罪悪感を覚えてしまうことがありますが、誰かが必要としている物を渡すことで、その気持ちを軽くできます。

売ることでお金にもなり、譲ることで他の人に喜ばれるため、一石二鳥です。オンラインオークションやフリマアプリを活用すれば、手軽に取引ができます。

もし譲る場合は、友人や家族、地域の掲示板などで声をかけてみましょう。こうした取り組みは、片付けを進めるだけでなく、不用品が誰かの役に立つという充実感を与えてくれます。

自分が使わないものが他の誰かの手に渡ることで、気持ちがすっきりし、片付けがよりスムーズに進みます

汚部屋片付けで真っ先に処分すべき物

汚部屋片付けで真っ先に処分すべき物

以下では汚部屋片付けで真っ先に処分すべき物について紹介していきます。

包装紙・紙袋・箱

汚部屋を片付ける際、まず最初に処分すべきものの一つが、包装紙や紙袋、箱などの梱包資材です。これらは物が増えることで無意識に溜まりやすく、部屋を狭く感じさせ、整理整頓が困難になります。

梱包資材を取り除くことで、空間が広がり、片付けがスムーズに進みます。さらに、こういったアイテムを無駄にため込まないよう、定期的にチェックして処分する習慣をつけることが大切です。

定期的な見直しをすることで、汚部屋を防ぎ、いつでも快適で整理整頓された生活空間を保つことができます。日々のちょっとした習慣が、汚部屋を予防するカギとなります。

雑誌・カタログ・チラシ

2つ目の処分すべき物は、雑誌、カタログ、チラシです。これらは一度読んだり見たりした後に、ほとんどがいらないにもかかわらず、つい溜め込んでしまう可能性があるでしょう。

特に、カタログやチラシは、新しい情報が届くたびに古いものが山積みになりやすいです。こうした紙類を整理することで、すぐにスペースが広がり、部屋がスッキリします。

まずは、定期的にまとめて処分する習慣をつけることが大切です。

また、必要な情報があれば、デジタルで保存しておく方法もあります。雑誌やカタログの中身に目を通した後は、無理に取っておかず、すぐに処分しましょう。これにより、部屋が整理され、他の物の片付けも進みやすくなります。

汚部屋の片付けは少しずつではダメ?

汚部屋の片付けは少しずつではダメ?

「何から始めればいいか分からないけど、とにかく少しずつ汚部屋を片付けたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

確かに毎日少しずつ片付けをすれば、1日あたりにかけられる時間は短くても、着実に部屋は綺麗になっていきます。

しかし少しずつ汚部屋を片付けることはおすすめできません。なぜなら片付けのモチベーションは、そんなに長く続かないからです。

それよりは1日2日しっかり時間を確保して、「何としてもこの日に片付けを終わらせる」という気持ちでまとめて片付けてしまう事を心がけましょう

汚部屋の片付けはやる気が出ないことも

汚部屋の片付けはやる気が出ないことも

「汚部屋を何とかしないと」と頭では分かっていても、やる気が出ずに困る方は多いです。

「来週やろう」と先延ばしにし続けて、何ヶ月、何年という月日が経ってしまったという方も少なくありません。

部屋が散らかれば散らかるほど、やる気は出なくなります

どうしてもやる気が出ない場合は、自力での片付けは諦めて、ゴミ屋敷片付け業者に依頼するのも1つの手です。

業者に依頼して一度部屋を綺麗にしてもらえば「この部屋を綺麗な状態のまま保ちたい」という心理が働くので、片付けのやる気が出ます。

汚部屋の散らかり具合によっては自力での片付けは困難

汚部屋の散らかり具合によっては自力での片付けは困難

汚部屋は自力でも片付けられます。しかし部屋の散らかり具合によっては、自力での片付けが困難なケースも。

特に何から手をつければ良いか悩む場合は、自力での片付けが困難なほど部屋が散らかっているケースが多いです。

ここでは、汚部屋を自力で片付けるべきか業者に依頼すべきかを判断する基準について紹介します。

目安は床が見えるか見えないか

汚部屋でも床が見えるレベルであれば何から片付けて良いかわからないと頭を抱える程ではないでしょう。ひとまず周りのゴミを捨ててしまえば、汚部屋は解消されるはずですからね。

まずは自宅の汚部屋が、床が何も見えないほど散らかっているのか、床は何とか見えるレベルなのかを確認しましょう

床が見えない場合は業者への依頼がおすすめ

一方で床が何も見えないほどゴミが溜まっている場合は、文字通り「何から始めればいいのか」と途方に暮れてしまうかもしれません。

その場合でも、汚部屋の片付け手順に沿って片付けることは可能です。しかし床が何も見えないレベルだと、ゴミの重さや住人の体重でゴミが圧縮され、見た目以上にゴミの量があるはずです。

よって想像以上に時間と労力が必要になるため、自力での汚部屋片付けはおすすめできません。

こういった場合は、迷わずゴミ屋敷片付け業者に依頼しましょう。ゴミ屋敷業者は毎日のように汚部屋を片付けているので、汚部屋ごとに何から始めればいいのか、最適な選択肢を提案できます。

ゴミ屋敷片付け業者に依頼をすれば、どんな汚部屋でも、最短即日で片付けてもらえますよ。

床が見える場合は業者に格安で片付けてもらえる

汚部屋の片付けを業者に依頼する際の最大のネックは費用です。

確かに部屋が広く、ゴミの量が多い場合は、業者への依頼にかかる費用が想像より高額になるケースもあります。

しかし床が見える程度の汚部屋であれば、格安で片付けてもらえます

自力で片付ける事も勿論可能ですが、面倒だと感じたりなかなか時間が確保できない場合、「何としても自力で片付けたい」と思っているのでなければ、それ以上悪化する前にゴミ屋敷片付け業者への依頼してしまうのも1つの選択肢です。

汚部屋の片付けは七福神にご相談を

ゴミ屋敷バスター七福神

「自力では片付けが難しそう」と感じている方は、七福神をご検討ください。

七福神は、関東8県、関西6県、東海4県、東北1県をカバーするゴミ屋敷清掃業者です。

見積もりは無料ですし、Webからの見積もりで料金20%OFFの限定割引を実施しています。

まとめ

汚部屋を片付けたいけれど何から始めたらいいのか分からない

「汚部屋を片付けたいけれど何から始めたらいいのか分からない」と悩む方に向けて、汚部屋の片付け方法を手順に分けて紹介しました。

「何から始めたらいいのか分からない」と悩む方は、まずは片付けの段取りと掃除用具の準備から始めてみてください。

また、「自力だと片付けるのが難しそう」「何から始めればいいかは分かっているが面倒」と感じている方は、ゴミ屋敷片付け業者への依頼もご検討ください

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
汚部屋の片付け、何から始めればいい?自力で片付けきる手順とコツ