お役立ちコラム

【保存版】ブラウン管テレビの処分ガイド!費用や事例別で最適な方法も紹介

【保存版】ブラウン管テレビの処分ガイド!費用や事例別で最適な方法も紹介

かつて多くの家庭に普及していたブラウン管テレビ。しかし、地上デジタル放送への移行や薄型テレビの普及により、今ではほとんど使われなくなりました。とはいえ、重量があり処分方法が複雑なため、自宅や実家に長年放置されたままになっている方も多いのではないでしょうか。

ブラウン管テレビの処分には、自治体の粗大ごみとは異なる「家電リサイクル法」のルールが適用されます。処分時にはリサイクル料金が必要となり、引取先も限られるなど、手順を誤ると違法処分や追加費用のリスクもあるため注意が必要です。さらに、回収方法や業者の選び方によって費用や手間にも大きな差が出ます。

そこで本記事では、ブラウン管テレビの処分に関する正しい知識とともに、費用相場や事例別のおすすめ処分方法まで詳しく解説します。実家の整理や引っ越し、買い替え時の処分に悩んでいる方にも役立つ情報をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

家電リサイクル法とブラウン管テレビの基礎知識

家電リサイクル法とブラウン管テレビの基礎知識

ブラウン管テレビを処分するには、まず家電リサイクル法の仕組みを理解することが重要です。家庭用家電の中でもリサイクル義務がある品目に該当し、処分時には一定の手続きや費用が発生します。ここでは、法制度の概要と対象製品、処分費用について解説します。

家電リサイクル法とは?

家電リサイクル法とは、家庭から排出される特定の家電製品を適切に回収し、資源として再利用することを義務付けた法律です。2001年4月に施行され、廃棄物の削減とリサイクル率向上を目的としています。対象品目は以下の4種類です。

  • テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

この法律では、消費者・販売店・メーカーの三者にそれぞれ明確な責任が割り当てられています。

責任主体役割と義務
消費者①リサイクル料金の支払い
②適正な方法での排出
販売店①使用済み家電の引き取り義務
②メーカー等への引き渡し
メーカー①回収された家電を再資源化
②リサイクル実績の報告

ブラウン管テレビは家電リサイクル法の対象

家電リサイクル法では、テレビを「ブラウン管式」と「液晶・プラズマ式」に分類し、いずれもリサイクル対象と定めています。すでに地上デジタル放送への完全移行によって、ブラウン管テレビは使われなくなった家庭も多いですが、古い型であっても処分には法的な手続きが求められます。

自治体の粗大ごみや不燃ごみとしては出せず、リサイクル料金を支払い、定められた方法で処分しなければなりません。具体的には、家電量販店や過去の購入店に引き取りを依頼するか、指定引取場所へ自分で持ち込む必要があります。

家電リサイクル法で発生する処分費用

ブラウン管テレビを処分する際には、家電リサイクル法に基づく「リサイクル料金」の支払いが必要です。費用は画面サイズとメーカーによって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです。

サイズリサイクル料金(税込)
15型以下約 1,320 ~ 1,870 円
16型以上約 2,420 ~ 2,970 円

正確な金額は、家電リサイクル券センターの公式サイトや各メーカーの案内で確認できます。

また、家電量販店や不用品回収業者に回収を依頼する場合は、リサイクル料金に加えて収集運搬料金が別途かかります。一方で、指定引取場所へ自分で持ち込む方法なら運搬費用は不要となり、リサイクル料金のみで処分可能です。

いずれの方法でも、処分前にメーカー名と画面サイズを確認しておくと、スムーズに手続きが進められます。

ブラウン管テレビの主な処分方法6選と費用

ブラウン管テレビの主な処分方法6選と費用

ブラウン管テレビは、以下の6つの方法で処分できます。それぞれ、手間や費用が異なるため、自分の状況に合った方法を選びましょう。

  • 不用品回収業者に依頼する
  • 新しいテレビに買い替え時の引き取りを利用する
  • 購入店・家電量販店に回収を依頼する
  • 指定引取場所に持ち込んで処分する
  • リサイクルショップ・フリマアプリ・ネットオークションで売る
  • 人に譲る・寄付する

不用品回収業者に依頼する

ブラウン管テレビを、手間をかけずに処分したい場合は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。業者が自宅まで訪問してくれるため、重たいブラウン管テレビを自力で運ぶ必要がありません。車がない方や一人暮らしの方、高齢者にとっても負担が少ない方法です。日時指定が可能な業者も多く、忙しい人でもスケジュールを合わせて処分できます。

また、テレビだけでなく他の家電や家具をまとめて処分できる点も大きなメリットです。引っ越しや家の片付けなどで不用品が複数ある場合、一括で回収してもらえば時間も費用も節約できます。

費用の目安は単品回収で2,000〜5,000円程度です。自治体や家電量販店に比べると割高になることが多いため、テレビ1台だけを依頼するよりも、他の不用品とまとめて依頼した方がお得に処分できます。

ゴミ屋敷バスター七福神の不用品回収

新しいテレビに買い替え時の引き取りを利用する

テレビの買い替えを予定している場合は、購入と同時に古いブラウン管テレビを引き取ってもらう方法がスムーズです。多くの家電量販店では、購入時に古いテレビの引き取りサービスを提供しています。

この方法のメリットは、配送と同時に処分も済むことです。回収に立ち会うだけで、事前の運搬や細かい手続きは必要ありません。費用は、リサイクル料金(1,320〜2,970円)+運搬費(550〜2,750円)が目安です。店舗によっては、下取りやポイント還元が適用されるケースもあります。

さらに、家電量販店を通じた回収であれば、法令に準拠した適正処理が行われるため安心です。安全かつ効率的に処分したい方にとって便利な選択肢といえます。

購入店・家電量販店に回収を依頼する

ブラウン管テレビは、買い替えを伴わない場合でも、購入した店舗や家電量販店に回収を依頼できます。店舗によっては、引き取りのみの対応も行っており、家電リサイクル法に則った適正な処分が可能です。

ただし、引き取り義務があるのは「その店舗で購入した製品」に限られるため、他店購入品は断られることがあります。依頼の際は、各店の対応可否を事前に確認しておくと安心です。申し込みは、店頭またはECサイトでリサイクル券を購入し、集荷日を指定する流れが一般的です。

費用は、リサイクル料金に加え、収集運搬料金(おおよそ3,000〜7,000円前後)がかかります。持ち込みに対応している店舗であれば、運搬費を抑えられるケースもあるので確認してみましょう。

指定引取場所に持ち込んで処分する

指定引取場所に直接持ち込めば、費用を抑えながら処分できます。この方法では、リサイクル料金のみの負担で済むため、運搬費用がかかりません。

手順は、まず郵便局で「家電リサイクル券」を購入し、必要事項を記入のうえ料金を支払います。その後、テレビを最寄りの指定引取場所へ自分で運搬する流れです。リサイクル料金は、画面サイズによっておよそ1,320円〜2,970円が目安です。

この方法は、車で運べる手段がある方や、多少の手間を惜しまない方に適しています。重いテレビを自力で運ぶ必要があるため、体力に自信がない方や一人暮らしの方にはやや不向きかもしれません。なお、指定引取場所の所在地や受付時間は、こちらの検索サイトで確認できます。

リサイクルショップ・フリマアプリ・ネットオークションで売る

処分費用をかけず、少しでもお金に換えたい場合は「売却」もひとつの方法です。代表的な手段としては、リサイクルショップへの持ち込みや、フリマアプリ・ネットオークションへの出品が挙げられます。

ただし、ブラウン管テレビは現在ほとんど需要がなく、一般的なリサイクルショップでは買取対象外とされることがほとんどです。一部のアンティークショップや家電専門の中古店などであれば、モデルや状態によっては買取してもらえる可能性があります。また、フリマアプリやオークションでは、ゲーム用やコレクション目的で取引されるケースがため、出品してみる価値はあるでしょう。

売却できれば費用ゼロで手放せますが、売れるまでに時間がかかる可能性もあるため、スケジュールに余裕がある方に向いている方法です。

人に譲る・寄付する

ブラウン管テレビを処分せずに活用してもらいたい場合は、譲渡や寄付という手段もあります。知人や家族に声をかけたり、「ジモティー」などの地域密着型サービスを利用すれば、近隣で引き取り手を探すことが可能です。

この方法のメリットは、送料や回収費用がかからない点にあります。相手が直接受け取りに来てくれるケースも多く、費用負担を抑えつつ処分できるのが魅力です。特にジモティーのようなサービスでは、地元同士のやりとりが主となるため、手続きも比較的スムーズに進みます。

また、一部の海外支援団体では、テレビの寄付を受け付けていることもあります。ただし、多くの団体は地上デジタル放送に対応していないブラウン管テレビを受け入れておらず、液晶テレビのみ対象としているケースが一般的です。寄付を検討する場合は、事前に受け入れ条件や対応機種の確認が必要です。

不用品回収業者の選び方とトラブル防止策

不用品回収業者の選び方とトラブル防止策

ブラウン管テレビの処分を不用品回収業者に依頼する際は、業者選びが非常に重要です。見積もりや契約の流れをきちんと確認せずに進めると、後から高額な請求やトラブルに発展する恐れがあります。ここでは、安心して依頼できる業者の見分け方と、回収時のトラブルを防ぐための対策について解説します。

優良業者を見分けるポイント

不用品回収業者を選ぶ際は、トラブルを避けるためにも信頼性の高い業者を見極めることが大切です。まず確認すべきなのは、必要な許可を取得しているかどうかです。家庭から出るごみを扱うには「一般廃棄物収集運搬業許可」、中古品の売買には「古物商許可」が必要です。これらの許可番号が公式サイトに明記されているかをチェックしましょう。

次に注目したいのが、会社の所在地や連絡先がはっきりしているかです。所在地が不明、連絡先が携帯番号やLINEのみといった業者は避けるのが無難です。正規の業者であれば、固定電話や事務所所在地を公開しています。

また、料金体系の透明性もチェックすべきポイントです。ホームページに料金表があるか、見積書に作業内容や料金の内訳が記載されているかを確認してください。曖昧な説明や一式料金のみの提示には注意が必要です。

最後に、口コミや評判を確認することも忘れずに行いましょう。Googleレビューや比較サイト、SNSなどを活用すれば、利用者の声から業者の対応や実績を把握できます。

トラブル防止策

不用品回収業者とのトラブルを防ぐには、事前の準備と確認が重要です。まずおすすめしたいのは、複数の業者から相見積もりを取ることです。料金の相場感がつかめるだけでなく、対応の丁寧さや説明の分かりやすさも比較できます。

また、見積もりは書面やメールなど、記録に残る形式で受け取るのが基本です。口頭だけのやり取りでは、後から「言った・言わない」のトラブルになりかねません。証拠として残すことで、万一のときも安心です。

次に、「無料回収」や突然の訪問営業には十分注意してください。特にその場で即決を迫る業者は要警戒です。実際によくあるのは、見積もり時は安く提示しておきながら、当日になって高額な追加費用を請求されるケースです。万が一トラブルが発生した際には、消費生活センターや警察などの公的機関に相談することで適切な対応が受けられます。

失敗しないゴミ屋敷片付け業者選び

ブラウン管テレビの処分前に確認・準備しておきたいこと

ブラウン管テレビの処分前に確認・準備しておきたいこと

ブラウン管テレビは家庭ゴミとして捨てることができず、家電リサイクル法に基づいた処分手続きが求められます。処分前には、メーカー名や型番、画面サイズを確認し、リサイクル料金を調べておくなどの準備が必要です。

メーカー・型番・画面サイズの確認

ブラウン管テレビのリサイクル料金は、メーカーや画面サイズによって異なります。そのため、処分前に本体の情報を正確に把握しておくことが大切です。メーカー名や型番は、テレビの前面または背面に貼られているシールやラベルで確認できます。型番の一部に含まれる数字や記号が画面サイズを示している場合もあります。

画面サイズが不明な場合は、対角線の長さを測ることで概算可能です。一般的に、38cm未満なら15型以下、38cm以上なら16型以上と判断されます。これらの情報はリサイクル券の記入にも必要なため、あらかじめメモしておくとスムーズに手続きを進められます。

リサイクル券の購入・記入方法

ブラウン管テレビを処分するには、家電リサイクル券の準備が必要です。リサイクル券は郵便局の窓口で取得できます。事前にテレビの「メーカー名」「型番」「画面サイズ」を確認し、家電リサイクル料金一覧から該当金額を調べておきましょう。

リサイクル券には「メーカー名」「品目コード」「リサイクル料金」「氏名・住所」などを記入し、現金で支払いを行います。支払い後に渡されるリサイクル券は、処分時に回収業者や指定引取場所へ提出する必要があるため、大切に保管しておきましょう。

なお、家電量販店や不用品回収業者では、こうした手続きを代行してくれる場合もあります。自分で準備するのが不安な場合は、専門業者への依頼も検討するといいでしょう。

付属品の有無や運搬時の注意点

ブラウン管テレビをフリマアプリや譲渡で手放す際は、付属品の有無を確認しましょう。リモコン・電源コード・アンテナケーブル・スタンドなどは、あるだけで価値が高まります。こうした付属品は紛失しやすいため、ビニール袋にまとめておくと安心です。

運搬時は、本体・付属品ともにビニールやプチプチで丁寧に保護しましょう。テレビ本体は重量があり壊れやすいため、立てた状態で梱包し、ダンボール内に隙間ができないよう緩衝材を詰めて安定させてください。配送する場合は、箱の外側に「精密機器」「取扱注意」などの表示を貼ると、破損リスクを軽減できます。

処分・回収をスムーズするための準備

ブラウン管テレビは重くかさばるうえ、家電リサイクル法の対象品でもあるため、事前準備が欠かせません。以下のポイントを押さえておくと、回収当日もスムーズに対応できます。

  1. 「機種情報の確認」:メーカー・型番・サイズを確認
  2. 「リサイクル券の準備」:郵便局で購入するか、家電量販店や回収業者に手配を依頼
  3. 「回収先の決定」:相見積もりをとる
  4. 「搬出経路の確保」:玄関や廊下、階段などの障害物を事前に撤去
  5. 「当日立ち会い」:支払方法を確認しておく

なお、不用品回収業者に依頼すれば、上記の準備は不要なので、時間と手間を省きたい方にとって便利です。状況に応じて、自分に合った処分方法を選びましょう。

ケース別おすすめブラウン管テレビの処分方法診断

ケース別おすすめブラウン管テレビの処分方法診断

ブラウン管テレビの処分方法は一つではありません。費用を抑えたい人、手間をかけたくない人、安全性を重視する人など、ライフスタイルや優先順位によって最適な方法が異なります。ここでは、目的や状況別におすすめの処分方法を診断形式で紹介します。

費用を抑えたい場合

処分費用を最小限に抑えたいなら、「指定引取場所への持ち込み」が最も安価に済みます。郵便局で家電リサイクル券を購入し、記載内容に従って指定引取場所へ直接搬入すれば、支払いはリサイクル料金(15型以下で約1,320〜1,870円、16型以上で約2,420〜2,970円)のみです。運搬手段がある人や時間に余裕がある人におすすめの方法です。

また、状態の良いブラウン管テレビであれば、フリマアプリやジモティーで売却できる可能性もあります。コレクターやゲーム用途で一定の需要があり、処分費用どころか収益になることもあるでしょう。ただし、梱包や送料の負担が大きいため、「引き取り限定」で出品するなどの工夫が必要です

手間をかけずに簡単に処分したい場合

忙しくて時間がない、運搬が面倒という方には、不用品回収業者への依頼が最も手軽な選択肢です。電話やLINEで申し込むだけで、希望日時に自宅まで訪問してくれます。リサイクル券の購入や搬出準備も不要で、重たいブラウン管テレビもスタッフが運び出してくれるため、一切の労力がかかりません。

さらに、他の不用品もまとめて処分できるのが大きなメリットです。引っ越しや部屋の片付けとあわせて利用すれば、コストと手間を大幅に削減できます。即日対応や土日対応のサービスも多く、仕事で平日が忙しい人でも利用しやすい点も魅力です。

また、新しいテレビを購入する予定があるなら、家電量販店で設置と同時に旧機種を引き取ってもらえる場合もあります。購入から処分まで一括で済むため、買い替え時にはスムーズに手放せます。

安心・安全を最優先にしたい場合

処分における安全性や信頼性を重視するなら、家電量販店や購入店に回収を依頼する方法が最適です。家電量販店では、家電リサイクル法に基づいた正規ルートで処分を行うため、不法投棄や個人情報漏洩といったトラブルの心配がありません。収集運搬料金はかかるものの、その分、確実に適切な処理がなされます。

リサイクル料金は15型以下で約1,320円〜、16型以上で約2,420円〜が目安です。これに収集運搬費2,200円〜6,050円程度が加算されます。ヤマダ電機・ケーズデンキ・ヨドバシカメラなどの大手量販店では、回収料金を明確に提示しており安心して利用できます。

環境に配慮してリサイクルしたい場合

ブラウン管テレビは、鉄・銅・レアメタル・ガラスなどの再利用可能な資源を多く含んでいます。環境への影響を最小限に抑えるには「正規のリサイクルルート」を選ぶことが重要です。具体的には、家電リサイクル法に基づき、指定引取場所へ自分で持ち込む方法や、家電量販店などを通じた回収が該当します。

これらの方法で回収されたテレビは、適切に解体・分別され、資源として再利用されるため、不法投棄による環境破壊のリスクがありません。指定引取場所に持ち込めば、費用はリサイクル料金のみ(1,320円〜2,970円)で済み、経済的にも環境的にも負担が少ない方法です。

インターネットをあまり利用しない方や高齢者の場合

パソコンやスマートフォンを使い慣れていない方や高齢の方にとっては、手続きの複雑さや情報収集の難しさがネックになることもあります。そうした場合は、電話や店頭だけで完結できる家電量販店や、自治体指定の回収業者を利用するのが安心です。

例えば、家電量販店では「テレビを処分したい」と電話や来店時に伝えれば、型番やサイズの確認方法、リサイクル料金、回収日の調整などをスタッフが丁寧に案内してくれます。訪問回収サービスを利用すれば、搬出や手続きも代行してもらえるため、自力での運搬が不要です。

また、市区町村の環境課やごみ対策課に相談すれば、対応可能な回収業者や方法を紹介してもらえるケースもあります。地域の電器店や昔ながらの個人商店に頼れば、顔なじみの関係で柔軟に対応してくれるところもあるかもしれません。

一人暮らし・車がない方の場合

ブラウン管テレビは重量があるため、一人暮らしで車もない方にとっては搬出・運搬が大きな負担になります。そのため、「自宅まで回収に来てくれる方法」を選ぶのが現実的です。

不用品回収業者を利用すれば、電話やLINE一本で日時を指定でき、自宅の玄関や部屋から直接テレビを回収してくれます。事前のリサイクル券購入や搬出準備も不要なため、手間をかけたくない方に向いています。また、家電量販店でも訪問回収サービスを実施しており、料金はかかりますが法令に基づいた確実な処分が可能です。

さらに、フリマアプリやネットオークションの中には、梱包や集荷を代行する「梱包発送たのメル便」といったサービスもあり、運搬の負担を大幅に軽減できます。発送まで自宅で完結できるため、車がなくても安全に処分を進められます。

粗大ゴミが自分で運べない!搬出できないときの解決策

引っ越し・賃貸退去時に処分したい場合

引っ越しや賃貸退去時にブラウン管テレビを処分する場合は、不用品回収業者や引っ越し業者の回収サービスを活用するのが効率的です。テレビだけでなく、家具や家電をまとめて処分できるため、手間も費用も削減できます。

不用品の量が多い場合や掃除が必要なときは、ハウスクリーニングや遺品整理とセットで対応してくれる業者を選ぶとさらに安心です。急ぎの場合は、即日対応や時間指定が可能な業者を優先して探しましょう。

また、家電を新調する場合は、家電量販店の下取りサービスを利用する方法もあります。こうしたサービスを利用すれば、処分と新生活の準備を同時に進められるメリットがあります。ただし、店舗や時期によって対応可否が異なるため、早めの確認と予約が重要です。

ゴミ屋敷バスター七福神の引越しに伴う不用品回収サービス

スピード重視・即日対応を希望している場合

急ぎでブラウン管テレビを処分したい場合は、不用品回収業者への依頼が最もスピーディーです。「今日中に片付けたい」「急な予定で時間がない」といったケースでも、最短で当日中の訪問回収に応じてくれる業者が多く存在します。電話やLINEで依頼できる業者もあり、手続きも簡単です。

また、家電量販店のなかには、即日対応プランを用意している場合もあります。買い替え時などはスケジュールの融通が利きやすいため、急ぎの場合は相談してみるといいでしょう。

スピード重視の場合は、複数業者に一括で問い合わせて、最も早い日程で対応できる業者を選ぶのがポイントです。回収希望日時や対応エリアによって受付可否が分かれるため、希望日時を伝えて調整しましょう。

ブラウン管テレビの処分に関するよくある質問

ブラウン管テレビの処分に関するよくある質問

ここでは、ブラウン管テレビの処分に関するよくある質問をご紹介します。

家電量販店での引き取りは新規購入が必要ですか?

多くの家電量販店では、新規購入がなくても処分のみの引き取りに対応しています。ただし、買い替え時よりも収集運搬料金が高く設定されている点に注意が必要です。例えば、ビックカメラでは、買い替え時の回収費用が2,200円に対し、処分のみの回収は7,200円と差があります。

また、店舗によっては店頭への持ち込みにも対応しており、その場合は収集運搬料が不要となるケースもあります。自分で運べる環境があれば、持ち込みによるコスト削減も検討してみましょう。

業務用のブラウン管テレビはどう処分しますか?

業務用や法人名義で購入したブラウン管テレビは、家庭用とは異なり家電リサイクル法の対象外です。そのため、郵便局でリサイクル券を購入して処分することはできません。産業廃棄物として適正に扱う必要があります。

具体的には、産業廃棄物収集運搬許可を持つ専門業者へ依頼するのが基本です。こうした業者は法人向けにテレビや事務機器の処分にも対応しており、引き取りから廃棄証明の発行まで一括で任せられます。どの業者に依頼すればよいか分からない場合は、自治体の「環境課」などに相談すると、登録業者を紹介してもらえることがあります。

リサイクル券はどこに貼ればいいですか?

リサイクル券は、処分するブラウン管テレビ本体の「正面から見て右側面の上部」へ貼るのが一般的です。取手がある場合は、そのすぐ下のスペースを利用しましょう。貼る場所を誤ると、回収時やリサイクル工程で支障が出ることがあるため注意が必要です。

特に避けるべき位置は、画面のガラス部分やメーカー名・型番ラベルの上です。これらの情報はリサイクルの手続きや処理に使われるため、隠してしまうと作業の妨げになってしまいます。

リサイクル料金や処分方法が分からない場合は?

リサイクル料金や処分方法が不明な場合は、まず家電製品協会の公式サイトで確認しましょう。メーカー別・サイズ別のリサイクル料金が一覧で掲載されています。また、自治体の環境課や清掃事務所でも地域ごとの回収方法や指定引取場所を案内してもらえます。

不安な場合は、プロに任せる方法もおすすめです。不用品回収業では、写真やおおまかなサイズ情報を伝えると、型番が分からなくても概算見積もりを出してくれます。情報が曖昧な場合でも、スムーズに処分が進められるので、困ったときは積極的に問い合わせましょう。

ブラウン管テレビの処分ならゴミ屋敷バスター七福神にお任せ!

ゴミ屋敷バスター七福神

重くて運べないブラウン管テレビの処分にお困りなら、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。専門スタッフがご自宅まで伺い、搬出から処分まですべてお引き受けいたします。

七福神では、テレビ1台だけの単品回収から、大量の家電・家具の整理まで幅広く対応しています。テレビ本体に加えて、リモコン・ケーブル・テレビ台などの付属品も一括で引き取れるため、分別や事前準備の手間もかかりません。ご高齢の方やお一人暮らしの方でも安心してご利用いただけます。

お見積もりはオンライン・訪問どちらにも対応しており、費用は無料です。引っ越しや遺品整理など、不用品が大量に出るシーンでも柔軟に対応します。最短で即日回収も可能ですので、「退去日までに片付けたい」「急いで処分したい」といったケースでもお任せいただけます。

〈七福神の特徴〉

  • お見積もりご相談0円
  • 最短即日対応が可能
  • 追加料金なし

お問い合わせは土日祝日も受け付けており、LINEやメールを使った簡単なご相談にも対応しています。まずは見積もりだけ知りたい方も、お気軽にご連絡ください。

まとめ

まとめ

ブラウン管テレビの処分は、家電リサイクル法に基づき、家庭ごみとして捨てることはできません。処分には、所定のリサイクル料金を支払い、正規のルートで回収してもらう必要があります。処分方法は、指定引取場所への持ち込み、家電量販店での回収、不用品回収業者の利用、フリマアプリでの売却などさまざまです。

費用を抑えたいなら、郵便局でリサイクル券を購入し、自分で指定場所へ持ち込む方法が最安です。一方で、手間をかけたくない方や、搬出が難しい方には不用品回収業者の利用が安心です。 七福神では、ブラウン管テレビ1台から家まるごとの片付けまで柔軟に対応しています。重たい家電の搬出もスタッフが丁寧に対応し、女性やご高齢の方も安心してご利用いただけます。お問い合わせは24時間受け付けておりますので、お困りの際は、お気軽にご相談ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
【保存版】ブラウン管テレビの処分ガイド!費用や事例別で最適な方法も紹介