ブログblog
雛人形を処分ってどうやるの?供養や寄付方法も解説
女の子の健やかな成長をお祈りするために飾られる「雛人形」。
3月3日のひな祭りには、雛人形を飾ってお祝いするのが日本の風習となっています。
ですが、子どもの成長とともに飾らなくなり、スペースの問題で倉庫にしまいっぱなしにしているご家庭も少なくないでしょう。
もう飾らなくなり役目を終えたとはいえ、大切にしていた雛人形をゴミとして処分するのは抵抗がありますよね。
なにより、“人形“なので、そのまま処分して良いのか迷ってしまうものです。
そこで今回は、雛人形の処分方法について詳しく解説いたします。
Contents
雛人形を処分するタイミングはいつ?
雛人形は、子どもの健やかな成長を願うほか、幼い女の子に付く厄を代わりに引き受けて、身代わりになってくれるとも言われています。
そのため、雛人形を処分する時期は、子どもが成長してひな人形の役目が終わったときがベストです。
処分に迷ったときは次のタイミングで処分を検討しましょう。
・子どもが成長して、“小さな女の子”ではなくなったとき(小学校を卒業した後など) ・結婚して、嫁いだとき ・厄年の後 |
また、子どもの成長とは別に、「飾る場所がない」「持っていても飾らなくなった」など、生活していくなかで雛人形が不要になることもあるでしょう。
保管したまま、ずっと倉庫や押し入れへしまいっぱなしになっている方もいるのではないでしょうか。
数年飾っていない雛人形がある場合、今後また使う予定がないのであれば、思い切って処分を検討してみましょう。
雛人形を供養するのに処分は必要?
雛人形はもちろん、“人形”は、そのまま捨てるのに躊躇する方は少なくないかと思います。
日本では、古くから「人形には魂が宿る」と言われてきました。
そのため、今まで大切に飾ってきた雛人形も、お守りと同じように、きちんと供養してから処分するのが好ましいです。
だからといって、雛人形を処分する際、必ずしも供養しなければならないというわけではありません。
供養をするかどうかは、持ち主の気持ちや考えで判断されることがほとんどです。
今まで大切にしてきた雛人形なら、感謝の気持ちを込めて、しっかりとお別れをしてから手放すためにも、供養を県としましょう。
雛人形を処分する方法は5つある
雛人形を処分する方法は、供養するかしないかによって異なります。
供養を行う場合も行わない場合でも、正しい方法で処分を行いましょう。
雛人形を処分する方法1.神社やお寺で供養、引き取りを依頼する
雛人形をきちんと供養した後に処分をするのなら、神社やお寺に供養を依頼するのが手早く対応してくれます。
神社やお寺では、「人形供養」として雛人形の供養を引き受けているところがあります。
供養を依頼する際は、基本的に事前の申し込みや依頼が必要です。
申し込み方法は電話が一般的で、供養をする際は、自分で神社・お寺へ直接持っていくほか、遠方の場合は発送でも引き受けてもらえる場合もあります。
神社・お寺で雛人形の供養を依頼する際は、“供養料”が必要です。
供養料は、5,000円~10,000円が相場ですが、料金を“お気持ち”としてハッキリ決めていないところも少なくありません。
供養料が明確でない場合は、少し多め用意しておくようにした方が安心です。
神社やお寺によって、一度に持ち込める雛人形の数が異なりますので、事前に確認しておくと確実です。
雛人形を処分する方法2.日本人形協会に依頼する
人形供養を行っている神社・お寺が家の近くにない場合や、供養~処分を丁寧に行いたい方は、「一般社団法人日本人形協会」の人形感謝(供養)代行サービスの利用を検討してみましょう。
日本人形協会の人形感謝(供養)代行サービスでは、大切に飾ってきた雛人形の供養から処分までを代わりに引き受けています。
このサービスは、Webサイトから申し込みをした後、自宅に届いたお人形差出キットに雛人形を梱包するだけなので、とても手軽です。
梱包した雛人形も、郵便局員が自宅まで取りにきてくれます。
雛人形は、毎年10月に開催される「東京大神宮人形感謝祭」で供養されます。
料金は1箱(袋)あたり5,000円程度で、発送にかかるゆうパック料金も別途負担が必要です。
1年中申し込みが可能なので、手間をかけなくてもしっかり供養したい方は、ぜひ一度問い合わせてみましょう。
雛人形を処分する方法3.知人に譲る
女の子が生まれた家庭など、雛人形を必要としている人がいれば、譲るのも一つの方法です。
雛人形は購入すると1~3万円ほどする高価なものなので、欲しい人と譲りたい人が納得できれば、人に譲るのも良いでしょう。
ただし、人形は魂が宿ると言われていることから、使っていたものを譲ることには賛否あります。
トラブルを避けるためにも、身内や気心の知れた人へ譲るようにしましょう。
雛人形を処分する方法4.一般ゴミor粗大ゴミに出す
雛人形は、自治体が回収している一般ゴミ、粗大ゴミに出すことができます。
雛人形の大きさや自治体のゴミ出しルールによって、何ゴミに分類されるかは異なりますので、事前に確認が必要です。
雛人形を処分する方法5.不用品回収業者に依頼する
雛人形が大きい場合や、自分で処分するのが大変な方、処分の手間を省きたい方は、不用品回収業者の利用を検討しましょう。
不用品回収業者は、自宅まで直接引き取り対応しているので、処分する手間がかからないのはもちろん、梱包、発送する必要がありません。
家の飾って置いたままの状態でも回収してもらえます。
また、早ければ申し込み当日に対応可能な業者も多いので、引っ越しなどで処分を急いでいる方にも便利です。
雛人形を処分する方法6.寄付をする
雛人形は、処分や譲る以外に、「寄付をする」方法もあります。
寄付を受け付けている団体のなかには、雛人形の受け入れも行っているところも一部あります。
また、寄付団体のほか、幼稚園や保育園、老人ホームなどで、雛人形を必要としている場所も少なくありません。
雛人形を処分することに抵抗がある方は、雛人形の寄付を募集している団体へ引き取りを依頼することを検討してみましょう。
まとめ
雛人形は、さまざまな処分方法があります。
いずれの方法でも、感謝の気持ちを込めてお別れすることが大切です。
今まで大切に飾ってきた雛人形は、納得のいく形で処分を選びましょう。
参照:http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/index.html