お役立ちコラム

不用品回収・買取

木材の正しい捨て方とは?処分時の注意点や費用相場について

木材の正しい捨て方とは?処分時の注意点や費用相場について

自宅から出るゴミのなかで、意外と捨て方に困るのが「木材」です。

コロナ禍で増えたおうち時間の充実として、DIYが人気を集めていますが、手作りの家具や小物を作れば、もちろんいらない木材が出ます。

不要になった木製の家具や、ガーデニング用品の木材、庭木のお手入れで剪定した枝などが溜まることもあるでしょう。

この記事では、そんな不要になった木材の正しい処分方法について詳しく解説します。

木材の捨て方は5つ

木材の捨て方は5つ

いらなくなった木材の処分方法は、主に5つあります。

  • 自治体が回収するゴミ収集に出す
  • 粗大ゴミに出す
  • ゴミ処理場に自己搬入する
  • 木材専門の回収業者を利用する
  • 不用品回収業者を利用する

ただし、木材の大きさによって、適切な捨て方が異なるため注意が必要です。

まずは具体的な木材の捨て方について、ひとつずつ紹介します。

自治体が回収するゴミ収集に出す

手っ取り早い捨て方は、自治体が回収する「ゴミの日」に出す方法です。

毎週必ず回収してもらえますし、木材の処分にかかる費用もゴミ袋代程度で済みます。

ただし、自治体が回収するゴミ収集は、自治体ごとに規定があるため注意が必要です。

既定サイズを超えているものは、家庭ゴミとして捨てることができません。

参考までに、「東京都渋谷区」と「東京都新宿区」の条件を見ていきましょう。

東京都渋谷区

  • 木の枝・木くずは「可燃ゴミ」
  • 太さ10センチメートル、長さ50センチメートル以下まで

多量の場合は清掃事務所に連絡が必要

【参考】ゴミの品目別分別一覧(東京都渋谷区)

東京都新宿区

  • 木材は「可燃ゴミ」
  • 全辺の長さが30センチメートル以下のものまで

【参考】資源・ゴミ分別辞典(東京都新宿区)

同じ東京都でも条件に違いがあることが分かります。

まずはお住まいの自治体の回収できるサイズや条件を確認することから始めましょう

ちなみに、もし規定サイズを超えた木材であっても、小さくカットすれば可燃ゴミとして出すことも可能です。

少し手間はかかりますが、費用をかけず無料で処分したい方は、検討してみて下さい。

粗大ゴミに出す

あまりにもサイズが大きいものや厚みがあるものなど、可燃ゴミとして出せるサイズを大幅に超えている場合は、細かく切るのも一苦労でしょう。

木材を切るために電動ノコギリなどを買うのもお金がかかります。

時間と費用を考えれば、「そのままの状態で捨てたい」と考える方も少なくないでしょう。

そんなとき、適切な捨て方のひとつが「粗大ゴミ」です。

どの自治体でも事前に申し込みなどすれば、大型のゴミは粗大ゴミとして回収してくれます

粗大ゴミの受付方法も自治体によって違いますが、おおまかには次の流れで行います。

  1. 粗大ゴミ受付センターへ連絡する(電話・WEB)
  2. 受付番号・処分料金・回収日を確認する
  3. 必要なゴミ処理券を購入する(コンビニ・街の販売店)
  4. 回収日当日の朝8時までに、ゴミ処理券を貼って収集場所へ持っていく

粗大ゴミの処分は有料ではあるものの、大きな木材でも400~1,000円ほどと、それほど費用をかけずに処分できるメリットもあります。

しかし、自宅前や集合住宅の敷地内入り口付近など、指定された回収場所までは自力で運ばなくてはならないため、サイズが大きく重量のある木材の場合は人手が必要です。

また、収集まで数日かかるため、すぐに捨てられない点は粗大ゴミの欠点と言えます。

ゴミ処理場に自己搬入する

ゴミ処理場に自己搬入する

処分したい木材が大量にある場合は、粗大ゴミに出しても処分費用がかさみます。

出来るだけ処分費を抑えたい場合は、ゴミ処理場へ自己搬入するという方法もあります。

粗大ゴミ同様、費用は自治体によって異なりますが、比較的安い宮城県仙台市の場合、1回の自己搬入(100kgまで)を1,500円で行っています。

【参考】自分で処理施設に持ち込むとき(自己搬入)|宮城県仙台市

しかし、木材を自分で運ぶ手間と労力と車両が必要です。

車両への積み込みなどもすべて自分で行わなくてはならないため、重労働となります。

木材専門の回収業者を利用する

知名度はそれほど高くありませんが、木材を専門として取り扱う回収業者があります。

いらない木材が大量にある場合、粗大ゴミや自己搬入の処分方法はハードルが高いです。

木材専門の回収業者へ依頼すれば、サイズ・重量の大きい木材や細かい端材まで、まとめて引き取ってもらえます

処分料金については業者によって異なりますので、まずは問い合わせて無料の見積もりを出してもらいましょう。

不用品回収業者を利用する

不用品回収業者も同様、大小に関わらず一度にまとめて回収してもらえます。

木材を紐で束ねたり、運び出しも作業内容に含まれているため、事前準備も不要です。

作業日程についても、最短で即日対応が可能な不用品回収業者もあり、数時間から1日で終わるので、木材をいち早く手間をかけずに処分したい方におすすめです。

ただし、不用品回収業者は便利な分、粗大ゴミ以上にお金がかかります

回収にあたるスタッフの人件費に運搬代が必要になるため、木材の処分だけで利用するのはかなり高額になります。

不用品回収業者は、家具・家電・衣類など、どんな不用品の回収にも対応していますので、家中まるごと断捨離する勢いで利用した方が割安です。

複数社見積もりをとり、安くて優良な業者を選びましょう。

失敗しないゴミ屋敷片付け業者選び方

ホームセンターでは回収してもらえる?

DIY用の木材を、ホームセンターで購入する方も多いでしょう。

ホームセンターの木材売り場には、さまざまな種類の木材をお手頃な価格で販売しているため、気軽に購入しやすいです。

販売店なら、不要になった木材の引き取りに対応しているような印象もありますが、基本的には回収を行っていません

新たに木材を購入した人など条件付きで、木材の引き取りが可能なホームセンターも一部あります。

木材のやってはいけない捨て方

木材のやってはいけない処分方法

木材を処分する際は、気を付けるべき点がいくつかあります。

不要になった木材を捨てる前に、やってはいけない処分方法を知っておきましょう。

部品や金具もそのまま処分する

家庭ゴミとして処分する場合は、素材ごとの分別が必須となるので、金属製などの部品はあらかじめ取り外さなくてはなりません

ただし、粗大ゴミに出す場合は、金具や部品が付いたままでも問題なく回収してもらえることがほとんどです。

土に埋める

処分費用を浮かせるため、木材を土に埋めることなどを考える方もいるかもしれません。しかしホームセンターで取り扱っている木材は、もともと防腐処理が施されているものがほとんどなので、自然へ還るのに数十年という長い時間がかかることを考えても、土に埋める処分方法は避けた方が良いでしょう

自宅の庭で燃やす

木材を燃やす「野焼き」は、法律で禁じられており、罰則もかなり厳しいものです。

廃棄物処理法 第25条第15号では、” 第十六条の二の規定に違反して、廃棄物を焼却した者“

許可なく木材を焼却処分した場合、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、または両方の罰則を科せると記載があります。

火事のリスクや有害物質の発生など、様々なリスクから絶対にやるべきではありません。

【参考】廃棄物の処理及び清掃に関する法律(e-GOV)

【参考】 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)|環境省

山林や空き地に不法投棄をする

許可なく山林へ木材を置いてくる行為は、家具家電を勝手に山へ放置する「不法投棄」と同様です。

法律でも禁じられており、廃棄物処理法の第16条では、“何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない“木材を山林へ投棄すれば、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、または両方と記載されています。

【参考】廃棄物の処理及び清掃に関する法律(e-GOV)

このように、木材を処分する際に気を付けるべきことはいくつかあります。

必ず適切な処分方法を選び、ルールを守って手放しましょう。

事業所から出た木材を家庭ごみで捨てる

事業活動によって生じた木材は家庭ごみとして処分することができません。これらは産業廃棄物に分類されるため、適切な処理ルートを通じて廃棄する必要があります。自治体の一般廃棄物収集サービスは家庭から排出されるごみのみを対象としており、事業系廃棄物は対象外となっています。


事業者は廃棄物処理法に基づいて責任を持って処理しなければなりません。産業廃棄物として処理する際は、許可を受けた専門業者に委託することが基本となります。処理費用は事業者が負担し、適切なマニフェストの作成も義務付けられています。


違法な処理を行った場合は罰則の対象となる可能性もあるでしょう。事業規模の大小に関わらず、すべての事業者がこのルールを守る必要があります。木材の処理でお困りの際は、産業廃棄物処理業者や自治体の担当窓口に相談することをおすすめします。

木材を放置するとシロアリの住処となる危険が!

木材を放置するとシロアリの住処となる危険が!

放置された木材はシロアリにとって絶好の餌場となり、家屋に深刻な被害をもたらします。シロアリは木材を内部から食い荒らすため、柱や梁などの構造部分が弱体化してしまいます。
これにより地震や台風などの自然災害時に倒壊リスクが高まる危険性があります。また食害によって木材が腐食し、家全体の劣化を早める原因となるでしょう。特に床下や壁の中はシロアリが好む環境のため、被害に気づきにくいことも問題です。庭の木材や廃材が発生源となって家の中に侵入するケースも多く見られます。シロアリは一度発生すると被害が急速に拡大する特徴があるため、早期発見と早期対策が重要になります。


対策としては雨ざらしや湿気の多い場所に木材を放置しないことが基本です。庭の整理整頓を定期的に行い、不要な木材は適切に処分しましょう。被害の疑いがある場合は専門業者に調査を依頼することをおすすめします。

木材は捨てるのではなく「再利用」の道もある

木材は捨てるのではなく「再利用」の道もある

ここまで、木材の捨て方について紹介してきましたが、いらない木材が溜まっていても、すぐに捨てると判断するのはもったいないです。

木材は、自然がくれた貴重な資源です。

状態が良い木材であれば、まだ再利用できる可能性があります。

いらなくなっても、処分するより先にリサイクルする道を考えることが重要です。

使える木材は資源として有効活用し、自分に適した方法でリサイクルしましょう。

DIYする

もともとDIYで余ったものだったとしても、不要になった木材で違うものを新たに作ることもできます

例えば、端材ならコースターや鍋敷きなどにリメイクするのも良いでしょう。

工夫次第で少量の木材でも作れるアイテムはたくさんあります。

処分する前に、使い道がないかじっくり考えてみましょう。

リサイクルショップへ持っていく

自分では使い道が見つからない場合、リサイクルショップで買い取ってもらう方法もあります。

新型コロナウイルスで巣ごもり需要として、DIYの人気に火が付いたことから、人気が高く需要のある木材は、買い取り可能な可能性もあります。

ケヤキやローズウッド、ヨーロピアンウォールナットといった木材は、とくに人気のため、相場より高く売れる場合もあります

ただし、どんな木材でも買い取ってもらえるわけではないほか、リサイクルショップによっては、木材の買い取り自体を行っていない場合もありますので、持っていく前に問い合わせてみましょう

フリマアプリに出品する

リサイクルショップでは売れる木材は、サイズが大きくDIYに使いやすいものが基本なため、形も大きさもバラバラな木材は、ほぼ売れません。

しかしフリマアプリなら、DIYに使う木材を安値で探しているユーザーと取引できるため、そういった端材であっても売れる場合があるのです。

ただし、フリマアプリは写真を撮影し説明文を作成する出品の手間や、購入希望者の質問に答えたり、梱包・発送したりする手間もかかります。

購入者が現れるとも限らないため、売れるまでに時間を要する場合もあるでしょう

必要な人に譲る

捨てるにはもったいないけれど、売るのも面倒という場合は、「人に譲る」という選択肢もあります。

友人・知人だけでなく、地域密着型の掲示板を利用して、欲しい人を探すことも可能です。

人に譲ることで、相手は購入費用が浮き、自分自身も処分費用が浮くため一石二鳥です。

木材を捨てるならゴミ屋敷バスター七福神がおすすめ

ゴミ屋敷バスター七福神

木材の処分でお困りではありませんか。DIYで余った材料や建築工事で出た廃材など、木材の処分方法に悩む方は少なくありません。自治体の粗大ゴミとして出すには制限があり、大量の場合は処理に困ってしまいます。
そんな時におすすめなのが、ゴミ屋敷バスター七福神です。豊富な経験と実績を持つ専門業者として、木材処分の様々なニーズに対応しています。

一度に大量の木材の引き取りもOK

ゴミ屋敷バスター七福神では、木材の量に関係なく柔軟に対応しています。少量の端材から大型の建築廃材まで、どのような規模でも安心してお任せください。一般的な自治体回収では、一度に出せる木材の量に制限があります。
また、長い木材は指定の長さに切断する必要があり、手間がかかってしまいます。しかし、当社なら面倒な事前処理は一切不要です。そのままの状態で引き取らせていただきます。


リフォーム工事や解体工事で発生した大量の木材も、一度の作業ですべて処分できます。建設業者様からの依頼も多数承っており、現場の片付けもスムーズに進められます。効率的な処分により、作業時間の短縮とコスト削減を実現しています。

自分で運び出す必要なし

重い木材を自分で運び出すのは大変な作業です。ゴミ屋敷バスター七福神なら、お客様に負担をかけません。経験豊富なスタッフが直接お伺いし、木材の回収から運搬まですべて代行いたします
階段での運搬や狭い通路での作業も、プロの技術で安全に行います。建物を傷つけることなく、丁寧に作業を進めています。高齢の方や女性の方でも、安心してご利用いただけます。重労働による怪我のリスクもありません。


また、運搬用の車両も当社で用意しています。軽トラックから大型トラックまで、木材の量に応じて最適な車両を選択します。お客様の貴重な時間を無駄にすることなく、効率的な処分サービスを提供しています。

土日祝も24時間受付!最短即日で対応

木材の処分にお困りでしたら、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。当社では不要になった木材を適切に分別して処分いたします。自治体では引き取りが難しい大量の木材や長尺の廃材も問題なく対応可能です。

土日祝日も24時間いつでもお電話での受付を行っており最短即日での作業も可能です。急な引っ越しや片付けで出た木材処分も迅速に対応いたします。建築現場から出る端材や古くなった家具など様々な木材を回収しています。

お客様のご予算に合わせたプランをご提案するので安心してご相談ください。経験豊富なスタッフが丁寧に作業を行いますので木材処分の手間から解放されます。不用品回収と合わせてご依頼いただくとさらにお得になるプランもご用意しております。

他のゴミや不用品もまとめて処分できる

木材と一緒に処分したい不用品はありませんか。ゴミ屋敷バスター七福神なら、様々な種類のゴミや不用品をまとめて処分できます。家具や家電製品、衣類や書籍など幅広いアイテムに対応しています。
個別に処分業者を探す手間が省け、コストも削減できます。リフォーム工事では、木材以外にも多くの廃材が発生します。古い壁紙や床材、配管材料なども同時に回収いたします。


引越しや大掃除の際も、一度の作業ですべて片付きます。分別作業もスタッフが行うため、お客様の負担を軽減しています。適切な処分方法で環境にも配慮しており、リサイクル可能なものは積極的に再利用しています。総合的な不用品処分サービスにより、快適な生活空間の実現をサポートしています。

まとめ

まとめ

不要になった木材の処分方法は、サイズや状態に応じて適切な捨て方が異なります。

木材は大切な資源ですので、できる限り有効活用することも重要です。

もしリサイクルできないほど傷んでいるなど、捨てる木材がある場合は早めの処分をおすすめします

木材を放置しておくと、シロアリをはじめとする害虫が発生する可能性があるためです。

もし自力での処分が難しい場合は、費用はかかりますが業者に依頼することもひとつの選択肢に入れてみましょう。

FAQ

木材を処分するのに気を付けなければいけないことは何ですか?
釘など金属製の部品が付いていないか必ず確認しましょう。金属製の部品が付いている場合はと外さなければなりません。
木なので土に埋めたり燃やしたりしてはダメなのですか?
大抵の木材は防腐加工などが施されており、土に埋めたとしてもなかなか土には返りません。
また野焼きも法律で禁じられておりますので、燃やしてもいけません。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
木材の正しい捨て方とは?処分時の注意点や費用相場について