お役立ちコラム

不用品回収・買取

洗濯機の寿命は20年って本当?平均寿命と買い替えサイン・最適な処分方法を解説

洗濯機の寿命は20年って本当?平均寿命と買い替えサイン・最適な処分方法を解説

洗濯機は、私たちの生活に欠かせない家電製品です。最近では高性能で高額なモデルも増えているため、できるだけ長く持たせたいと思う人も多いでしょう。

一般的に洗濯機の寿命は6〜10年と言われていますが、使い方によっては20年近く使えるケースもあります。しかし、寿命が近づいた洗濯機にはさまざまなサインが現れます。このサインを見逃し、長く使い続けることはリスクをともなうため、正しいメンテナンスも必要です。

この記事では、洗濯機の平均寿命や、20年使い続けるためのメンテナンス方法を紹介しています。寿命が近づいているサインや、処分方法についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

洗濯機の寿命は平均何年?20年使えるは本当?

洗濯機の寿命は平均何年?20年使えるは本当?

一般的な洗濯機の平均寿命は、6〜10年とされています。不具合がなければ20年使用できるものの、メーカーが修理用部品を保有する期間や、長く使い続けるリスクについて知っておくことが大切です。

洗濯機の平均寿命と耐用年数の違い

洗濯機の平均寿命は、多くの人が実際に買い替えるまでの期間を指しますが、耐用年数は国税庁が定める税法上の基準です。

一般的に洗濯機の平均寿命は、メーカーや使用環境により差はあるものの、6〜10年とされています。内閣府の「消費動向調査(令和7年8月実施分)」によると、2人以上の世帯で、洗濯機の平均使用年数は10年です。一方、国税庁が定める洗濯機の耐用年数は6年で、実際の使用年数とは異なることがわかります。

洗濯機の寿命は、使用頻度や置き場所によって短くなります。平均寿命を超えて使い続けることは可能ですが、安全性や洗浄力の低下には注意が必要です。

参考:内閣府『消費動向調査(令和7年8月実施分)結果の概要8p』

家電の部品保有期間から見る実質的な洗濯機の寿命

家電メーカーは、販売した製品の修理部品を保有する期間が定められています。洗濯機の修理部品を保有する期間は、製造終了後から6年です。部品保有期間を過ぎると修理が難しくなるため、買い替えを検討する時期になります。

各メーカーの修理用部品の保有期間は、取扱説明書や公式サイトで公表されています。メーカーや家電量販店によっては、延長保証や長期サポートがあります。ただし、保証期間内でも修理部品の保有期間を過ぎると修理できなくなる可能性があるため注意しましょう。

洗濯機を20年使い続けるリスク3つ

洗濯機を20年使い続ける3つのリスクは、以下の通りです。

  1. 火災・漏水のリスク
  2. 電気代・水道代が高くなるリスク
  3. 洗浄力の低下と衣類へのダメージのリスク

洗濯機を長期間使い続けると、電源プラグや内部配線の劣化による火災や、給水ホースおよびゴムパッキンの劣化からの漏水のリスクがあります。また、古い洗濯機は最新の省エネモデルと比較して、電気代・水道代が高い傾向です。洗浄力の低下と衣類へのダメージリスクもあり、買い替えた方が洗濯物もきれいに仕上がる可能性があります。

寿命が近い洗濯機に現れる5つのサイン

寿命が近い洗濯機に現れる5つのサイン

私たちの生活に欠かせない洗濯機は、突然故障して使えなくなってしまうと洗濯ができず不便になります。洗濯機は寿命が近づくとさまざまな不具合が発生するため、その段階で修理や買い替えを検討しましょう。

ここでは、寿命が近い洗濯機に現れる5つのサインを紹介します。

異音や振動が大きくなる

「キュルキュル」「ゴー」など、洗濯機から異音や大きな振動が発生している場合、モーターや内部のベルトが劣化していると考えられます。「ゴトゴト」「カラカラ」などの音は、洗濯機内で洗濯物が偏っていたり異物が入っていたりするため、洗濯機を止めて中を確認しましょう。異物を取り除いて正常に動けば、買い替え検討の時期ではないでしょう。

また、異音の原因は、床の傾きや脚部のズレの可能性もあるため、設置面も確認してください。異音や振動は、長期間放置すると内部破損やドラム軸の歪みにつながります。異物や洗濯物の偏りが原因でない場合は、洗濯機の寿命が近づいている証拠です。

水漏れが発生する

洗濯機本体や周辺からの水漏れは、部品の経年劣化が原因の可能性が高く、寿命が近いサインです。

主な原因は、長年の使用による給排水ホースや接続部パッキンの亀裂・劣化です。また、洗濯槽そのものの破損や、水位センサーなど内部部品の故障によっても水漏れは発生します。

ホースの接続部の緩みを締め直して解決する場合もありますが、部品自体が劣化している場合は交換や修理が必要です。特に洗濯槽や内部部品の故障は修理費用が高額になりがちなため、買い替えを検討する重要なサインと言えるでしょう。

脱水・排水が不安定になる

脱水が完了しない、排水に時間がかかるといった症状が頻繁に起こる場合、洗濯機の寿命が近づいているサインと考えられます。原因として、水を排出するための排水弁を制御するセンサーや、洗濯槽を高速回転させるためのモーター・ベルトといった内部部品が、長年の使用で摩耗・劣化している可能性が考えられます。これらの部品が正常に機能しなくなると、排水や脱水のパワーが落ち、不安定になるのです。

ただし、排水・脱水の不具合は、「排水口・排水ホースの詰まり」や「糸くずフィルターの目詰まり」などの簡単な対処で解消できるケースもあります。まずはこれらの部分を清掃してみてください。それでも症状が改善しない場合は、内部部品の故障が根本的な原因である可能性が高いため、修理や買い替えを検討する時期と言えるでしょう。

焦げ臭くなる

洗濯機から焦げ臭いにおいがした場合、内部部品の劣化や故障が原因である可能性が非常に高く、火災の危険もあるため直ちに使用を中止してください

特に7〜10年以上使用している洗濯機では、洗濯槽を回すモーターやベルトが劣化し、過剰な負荷や摩擦熱によって焦げ臭いにおいが発生することがあります。また、洗濯機を制御する電子基板にホコリや湿気が溜まることでショートし、匂いの原因となるケースも少なくありません。

使用年数にかかわらず、電源コードを束ねたり家具の下敷きにしたりといった不適切な使い方をしていると、コードが熱を持ち被膜が溶けてしまうこともあります。

焦げ臭いにおい、洗濯機の寿命が近いことを示す重大なサインです。特にモーターや電子基板の故障は修理費用が高額になるケースが多いため、買い替えを検討すべきタイミングと言えるでしょう。

電源が入らない・途中で止まる

洗濯機の電源が入らなかったり、途中で止まったりする場合は、電源プラグの抜けやコンセントの接触不良が考えられます。一度電源をオフにして、プラグがコンセントにしっかり刺さっているか確認しましょう。

また、ドアロックが閉まっていないと安全装置が作動し電源が入らないケースや、電子基板の故障やモーター過負荷で途中停止するケースもあります。

一時的な不具合でも、再発する場合は寿命・基板劣化の可能性が高いといえます。洗濯機の寿命が近づいている証拠と考えられるため、買い替えを検討しましょう。

寿命を延ばす具体的なメンテナンス方法

寿命を延ばす具体的なメンテナンス方法

洗濯機の寿命は6〜10年ですが、できれば少しでも長く使える状態を保つのが理想です。以下で、洗濯機の寿命を延ばす具体的なメンテナンス方法を紹介します。

槽洗浄・フィルター清掃でカビ・臭いを防ぐ

洗濯槽やフィルターの定期的な清掃は、洗濯機の寿命を延ばす上で非常に重要です。洗濯槽やフィルターにカビや汚れが溜まると排水経路が詰まりやすくなり、水を排出するモーターに過剰な負荷がかかります。これにより故障につながる可能性が高まります。また、湿気がこもりやすくなることで、内部部品のサビや劣化を早めることにもつながります。

具体的なメンテナンスとして、まず月に1回を目安に洗濯槽の洗浄を行いましょう。市販の洗濯槽クリーナーを使えば、カビや皮脂汚れを落とし、排水詰まりや悪臭を防ぐことができます。

加えて、湿気が残りやすくなる糸くずフィルターの掃除も欠かせません。縦型洗濯機の場合は毎回、ドラム式洗濯機の場合は週に1回を目安に、フィルターのゴミを取り除いてください。また、意外と見落としがちなのが洗剤の量です。洗剤を入れすぎると溶け残りが詰まりの原因になるため、必ず規定量を守りましょう。

洗濯物の詰め込みすぎを避ける

洗濯物の詰め込みすぎは、洗浄力が落ちるだけでなく、洗濯機本体の寿命を縮める大きな原因になります。というのも、洗濯物を詰め込みすぎると、洗濯槽が重くなりすぎるため、槽を回転させるモーターやベルト、底部分にあるパルセーター(回転翼)に常に過剰な負荷がかかるためです。この状態が続くと、これらの重要部品が通常よりも早く摩耗・劣化し、異音や故障を引き起しやすくなります。

洗濯機を長持ちさせるためには、洗濯物は規定容量の6〜8割程度に抑えるのが鉄則です。縦型なら洗濯槽の銀色部分が少し見える程度、ドラム式ならドア窓の上部にこぶし一つ分の隙間ができるくらいが目安です。洗濯物の量を守ることは、洗浄力を保つだけでなく、洗濯機への負荷を減らし、寿命を延ばすための重要なメンテナンスと言えます。

使用後のフタ開放で湿気を逃がす

洗濯後は洗濯機のフタやドアを開けて湿気を逃がし、黒カビの発生を防ぎましょう。洗濯槽内の湿気を放置すると、パッキンや洗剤投入口にカビが繁殖しやすくなります。

洗濯機によっては、洗濯後に乾燥運転する「槽乾燥モード」があります。洗濯槽の裏まで乾かせる機能のため、定期的に使用すると内部の乾燥に効果的です。

洗剤や柔軟剤の投入口も、洗濯後は開けて自然乾燥させると清潔を保てます。洗濯後の乾燥を習慣化させ、においや劣化を防ぐと洗濯機の寿命を延ばせるでしょう。

設置場所の通気・防振対策をする

洗濯機の設置場所のポイントとして、壁と防水パンの左右・後方に数cm程度の隙間を確保することが推奨されています。通気性が悪い場所は湿気がこもりやすく、基盤・モーターなど、内部機器の劣化リスクが高まるためです。

また、接地面が傾いていると振動やガタつきが増し、部品の摩耗・異常振動を誘発します。縦型洗濯機の中には、洗濯機が水平か確認できる水準器が設置されています。水平でない場合は、調節脚で水平になるように合わせましょう。

他にも、防振マットやジェルパッドを使用すると、振動の伝達を吸収・緩和し、防音効果が得られます。防振や高さ調整機能付きのかさ上げ台は、通気性向上・排水ホース設置個所の確保・掃除しやすいなどがメリットです。使用している洗濯機や設置場所によって、適切な道具を用いて通気・防振対策をしてみてください。

定期的なホース・排水口チェックで漏水を予防する

定期的に、給水ホースと排水ホースの接続部が緩んでいないか確認して、漏水を予防しましょう。確認頻度は、月に1度が目安です。もし、ホースにひび割れや変色が見られたら、早めに交換することが大切です。

排水口の詰まりは逆流や異臭の原因になるため、定期的な掃除が望まれます。また、防水パンを設置しておくと、万一の水漏れでも床への被害を抑えられます。

寿命を迎えた洗濯機の正しい処分方法5選

寿命を迎えた洗濯機の正しい処分方法5選

洗濯機は家電リサイクル法の対象品目のため、自治体の粗大ごみとして捨てられません。法律に基づき、正しい方法で処分する必要があります。

ここでは、寿命を迎えた洗濯機の正しい処分方法を5つ紹介します。

①家電量販店・購入店に引き取りを依頼する

使っている洗濯機が寿命を迎えて、新しい洗濯機の購入を予定している人は、古い洗濯機をそのまま引き取ってもらえるサービスを利用するのが1番手軽な方法です。引き取ってもらうには、「リサイクル料金」と「収集運搬費」を負担する必要があります。

また、店舗によっては「買い替えと同時引き取りで割引」「ポイント還元」など、お得に処分することが可能です。処分だけの依頼もできますが、新しい洗濯機を購入する時より「収集運搬費」が割高になる可能性が高くなります。

購入と合わせて引き取りを依頼する際は、設置場所と搬出経路を事前に確認・相談しておくとトラブルを防げます。

②指定引き取り場所に持ち込む

寿命を迎えた洗濯機を、自分で指定引き取り場所に持ち込んで処分する方法があります。指定引き取り場所に持ち込むメリットは、収集運搬費が発生しないことです。最寄りの指定引き取り場所は「一般財団法人家電製品協会」の公式サイトから検索可能です。

持ち込みする際は、事前に家電リサイクル券を郵便局で購入し、リサイクル料金を支払います。持ち込み当日は、洗濯機本体・リサイクル券・振替払込証明書などを持参して、指定引き取り場所へ向かいます。

自家用車や軽トラなどの運搬手段がある人、設置場所から外まで自力で出せる人に限られますが、洗濯機の購入店が閉店している・指定引き取り場所が自宅から近い・費用を抑えたい人に向いている処分方法です。

③自治体の委託業者に回収を依頼する

自治体が委託契約を結んでいる一般廃棄物収集運搬業者に依頼して、寿命を迎えた洗濯機を処分することも可能です。この場合も、リサイクル料金と収集運搬費の支払いが発生します。申し込みは、自治体の環境課や清掃センター窓口で行いましょう。

自治体の委託業者によって異なりますが、基本は玄関前からの回収になります。洗濯機の取り外しと、玄関先まで運び出す作業は、自分で行う必要があるため注意が必要です。

廃家電や粗大ごみは、市区町村の許可や委託を受けていない業者による回収が認められていません。なかには無許可の業者は実際に存在しており、不法投棄や高額請求してくる悪徳業者もいます。資源の有効活用のためにも、許可を得た専門の業者に依頼しましょう

④不用品回収業者に依頼する

引っ越しや大掃除など、洗濯機以外にも処分したい物がある人は、民間の不用品回収業者に依頼する方法が向いています。不用品回収業者に依頼するメリットは、洗濯機の取り外しや運搬の手間を省ける点です。

近年、民間の不用品回収業者は増えていて、悪質業者による不法投棄・過剰請求が社会問題になっています。回収業者であっても、家電リサイクル法に基づく処理義務があるため、一般廃棄物収集運搬の許可を得た業者を選びましょう。

また、業者選定の際は、実際に利用した人の口コミを調べることが大切です。料金の見積もりを複数社に依頼し相場が分かると、適切な料金設定の業者を選べます。

⑤メーカー・販売店のリサイクルキャンペーンを利用する

家電量販店で洗濯機を回収してもらう場合、基本的にはリサイクル料と収集運搬費の支払いが必要です。しかし、期間限定で「無料下取り」や、「下取り割引」などのキャンペーンを実施する場合があります。

例えば、ビックカメラではテレビ・冷蔵庫・洗濯機を対象に、リサイクル料金がかからない「無料下取り」を実施しています。またコジマでは、洗濯機・冷蔵庫などの家電4品目の下取りを申し込んだ人に、買い替え時の割引を行っており、洗濯機の購入は最大10,000円引きです。

購入と処分を同時に行えば、費用を抑えつつ適法にリサイクル処理できる方法です。ただし、対象店舗、特定メーカー、買い替え時など、条件を設定しているケースが多いため、下取りを検討する際は注意が必要です。

信頼できる不用品業者の選び方

信頼できる不用品業者の選び方

不法投棄や高額請求のトラブルを回避するために、信頼できる不用品回収業者と悪徳業者を見分ける必要があります。以下で紹介するポイントを参考に、信頼できる不用品業者を選んでください。

搬出から運搬・処分まで一括対応できる業者を選ぶ

洗濯機は小型サイズでも30kg前後、大型サイズもしくはドラム式洗濯機は75〜85㎏になります。これらの大型家電を処分する際は、部屋からの搬出から適切な処分まで、全ての作業を一括で任せられる業者を選ぶことが重要です。

業者を選ぶ際には、まず料金体系が明確かを確認しましょう。「搬出費」「運搬費」「リサイクル処分費」が全て含まれているか、見積もり時に内訳をしっかり確認してください。「作業一式」などと曖昧な表記の業者は避け、追加料金の有無も忘れずに尋ねることがトラブル防止の鍵です。

自治体回収や指定取引場所への持ち込みは、自分で運搬が必要なケースがほとんどです。その際、重さのある洗濯機を運び出すのは簡単な作業ではありません。

不用品回収業者を選ぶ際は、大型家具や家電を安全に運び出せる体制が整っているか確認することが大切です。搬出と運搬が別料金になっている業者もあるため、契約時に「搬出・運搬・処分」すべて込みの料金体系かチェックしましょう。見積もり時に作業範囲を明確にしておくと、追加費用のトラブルを防げます。

即日・夜間・土日など柔軟に対応できる業者を選ぶ

仕事などで忙しい方や、急な引越しで処分を急いでいる方は、自分のスケジュールに合わせて柔軟に対応してくれる業者選びが重要です。

自分のスケジュールに柔軟に対応してくれる業者を見極めるには、まず対応エリアや企業規模を確認しましょう。対応エリアを特定の地域に絞っている業者は、移動効率が良いため急な依頼にも対応しやすい傾向があります。また、トラックやスタッフの数が多い大手業者も、対応できる枠が多いため即日対応に応じてくれる可能性が高くなります

次に、予約方法の多様性もチェックポイントです。電話だけでなく、LINEやWebフォームなど複数の予約手段があれば、仕事の合間や深夜でも手軽に問い合わせができて便利です。

最後に、追加料金の有無は必ず事前に確認しましょう。「即日対応」や「夜間作業」に追加料金を設定している業者もあります。見積もり時に料金の内訳を丁寧に説明してくれる、信頼できる業者を選ぶことがトラブル回避の鍵です。

家電リサイクル法に沿って適正処分を行う業者を選ぶ

洗濯機は家電リサイクル法の対象品目で、法律に基づいた処分をする必要があります。そのため、家電リサイクル法に従い、正しく処理できる業者選びが大切です。

無許可業者に依頼すると、不法投棄といった法的トラブルの恐れがあり、依頼した側にも刑罰が発生します。業者を選ぶ際は、「一般廃棄物収集運搬業許可」の有無を確認するのが基本です。

また、業者がリサイクル券を発行できる「家電リサイクル券システム取扱店」であるかも信頼の証となります。

公式サイトで許可番号を確認し、問い合わせ時に「家電リサイクル券は発行できますか?」と質問したときに明確に回答してくれる業者を選びましょう。

搬出時の安全対策が徹底された業者を選ぶ

洗濯機はサイズが大きく、搬出時に壁や床を傷つけてしまう可能性があります。そのため、床や壁の養生・角当てなど搬出時の安全対策が徹底している業者を選ぶと安心です。

マンションや団地のなかには、共用部分が傷つかないように養生を必須にしているところもあります。養生作業はオプションになるケースもあり、相場は2,000円からです。契約時には、養生が必要な建物であると伝えましょう。

また、安全対策を行っている業者であっても、万が一の破損やケガに備えて「損害賠償保険」に加入しているかも重要です。保険内容や補償範囲を明示している業者は、誠実でトラブルが少ない傾向にあります。

洗濯機の処分は「ゴミ屋敷バスター七福神」でスピーディーに回収!

ゴミ屋敷バスター七福神

大きく重い洗濯機を処分するのは、運び出す労力と手間がかかります。手軽に、そしてすぐに処分したい人は、不用品回収のプロに任せるのがおすすめです。

ゴミ屋敷バスター七福神は、清掃と不用品回収を行うプロの業者です。創業より14年以上、年間20,000件以上の実績があります。見積もりは無料で、追加料金がかかることは一切ありません。他社では料金が発生する場合であっても、養生代・車両代・深夜料金なども発生しない明朗会計が強みです。

また、リサイクル・リユース・リデュースを意識し、環境にも配慮した回収を行っています。不用品回収後に出たほこりは、ほうきで掃き出し簡易クリーニングを行います。不用品回収中に万が一のことがあっても、最高1億円補償の損害保険にも加入していますので、ご安心ください。

ゴミ屋敷バスター七福神は、不用品1つだけの単品回収からご自宅内すべての不用品回収まで行います。お問い合わせは、電話・LINE・メールから受け付けているため、お気軽にご相談ください。

まとめ

まとめ

洗濯機の寿命は、6~10年と言われています。使い方によっては20年近く使えるケースもありますが、寿命が近づくと「異音がする」「焦げ臭くなる」など、さまざまなサインが現れます。

少しでも寿命を延ばしたい場合は、定期的な清掃とメンテナンスで清潔な状態を保ちましょう。また、洗濯機は家電リサイクル法の対象品目のため、法律に基づいて処分する必要があります。具体的な方法は、自治体の委託業者へ依頼・指定取引場所への持ち込み・不用品回収業者に依頼するなどです。

手間をかけずに処分したい人や、他にも不用品がある人は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。ゴミ屋敷バスター七福神は、洗濯機の搬出から処分まで一括で対応します。見積もりは無料、即日対応しているため、洗濯機の処分でお困りの際はぜひご相談ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
洗濯機の寿命は20年って本当?平均寿命と買い替えサイン・最適な処分方法を解説