お役立ちコラム

汚部屋掃除

片付けのコツと捨てワザ!具体的な進め方で脱・汚部屋宣言

片付けのコツと捨てワザ!具体的な進め方で脱・汚部屋宣言

部屋の片付けは、普段の生活を気持ちよく過ごすためにも、急なお客様を迎える時にも欠かせない生活習慣の一つです。整理整頓された部屋は物を探しやすく、見た目にもスッキリしているため、自室を片付けたいと思う人も少なくありません。

しかし、実際やってみると思い通りに片付かなかったり、掃除したはずなのにスッキリしなかったりと、悩みを抱えるケースがよく見られます。部屋の片付けは、コツを知って段取りをつけ、要領よく進めることが大切です

部屋を片付けるコツや効率よく片付ける方法、部屋が散らかる原因・片付けで得られるメリットを詳しく解説します。

部屋を片付けるコツ

部屋を片付けるコツ

部屋の片付けは、ただ物をしまい込んだり、掃除機をかけたりするだけではありません。場合によっては持ち物を減らし、自分が管理できる範囲の持ち物を、使いやすく整えることでスッキリした部屋にできます。

部屋を片付けるコツを知り、ポイントを押さえた片付けをして、思い通りの部屋へと生まれ変わらせましょう。

部屋を片付けるコツを、以下で詳しく解説します。

収納グッズは片付けが終わってから買う

収納グッズは、片付けが終わったあとの部屋の状態を見て、必要だと感じたときだけ購入しましょう。部屋が散らかっていると「収納グッズでスッキリさせたい」と考えがちですが、増えた収納グッズもスペースをとるものです。

時には収納グッズ自体が不用品になってしまうことも。

収納グッズの使い勝手が悪かったり置き場所に困ったりすると、部屋もスッキリせず無駄になることもあります。収納グッズ自体は便利なアイテムですが、まずは残す持ち物を厳選し、どうしても必要だと感じた場合に購入してください。

片付けるときは、どんどん捨てる

部屋の片付けでは、思い切って物をどんどん捨てる勇気も必要です。例えば、年単位で着ていなかったり入らなくなったりした洋服や、読み返すつもりでとっておいた雑誌、ホコリをかぶったインテリア小物など、いらない物を捨てるだけでも室内がスッキリします。

どうしても捨てる勇気がない場合は、保留箱を用意して一時的に保管場所を確保し、明らかなゴミだけ捨てる方法が効果的です。いらない物をどんどん捨てると、視覚的にも成果を実感できるのでやる気も継続しやすくなります。

片付けは洗面台の下から取り掛かる

どこから片付ければいいか悩む人は、洗面台の下の整理整頓から始めましょう。

洗面台の下にある収納スペースは、狭い場所にいる物もいらない物も詰め込まれているケースが多いので、効率的な片付けの練習に最適です

例えば、使いかけで放置していた化粧水や使用期限が切れた衛生グッズを捨て、収納グッズでカテゴリー分けして収納し直せば、狭い収納スペースがスッキリして達成感を得られます。洗面台の片付けでコツを掴むと、自室の片付けも要領よく進められるので、まずは洗面台の下から片付け始めてください。

片付け時間を決めて始める

あらかじめ「片付ける時間」または「片付けにかける時間」を決めておくこと、無理なく継続できます。時間を決めるといっても、厳密に「○時から」や「絶対に○分だけ」と設定することはありません。

まずは習慣化することが大事なポイントです。

帰宅後すぐに10分間・起床後すぐに15分間というように、日常生活の流れに組み込む形式で、片付け時間を大まかに決めておきます。普段の生活に片付け時間が組み込まれていれば、日常的な掃除がしやすくなりこまめに片付けられるので、部屋も散らかりにくいです。

例えば、朝起きてすぐに散らかった洋服をまとめて洗濯する、お風呂に入る前にゴミを集めるというように、片付け時間を設定して掃除を習慣づけましょう。

思い出の品・書類は後回しにする

思い出のある品物や、仕事関係・役所関係の書類は、保留箱を作って入れて起き整理を後回しにします。思い出のある品物は、捨てる・捨てないの判断がしづらく時間が掛かるため、一回手をつけるとなかなか部屋が片付きません。

書類関係も同様で、とっておくべきなのか捨てても良いのか悩むと片付けが進まず、下手に捨てるとあとから必要になったときに後悔する可能性があります。

思い出のある品物や書類があるときは、事前に保留箱を用意して中に入れておき、ある程度片付いてから時間と心に余裕があるときに整理してください。

使う頻度で収納場所を分ける

物を片付けるときは、使用する頻度で収納場所を分けておくと、片付け後の使い勝手が良くなります

例えば、クローゼットの中を片付ける場合、仕事や通勤で着る服やバッグを手前に、休日やお出かけで着る洋服を奥にしまっておくと、慌ただしい平日も準備がスムーズで部屋も散らかりにくいです。

食器棚や引き出し型の整理ダンスの中を片付ける場合も、よく使用するものを手前に、滅多に使わないものを奥に片付けると、取り出しも片付けも手軽になります。奥行きがある棚や引き出し型の収納は、使う頻度を考慮してどこにしまうか吟味し、使い勝手が良くなるように整理することが大切です。

見せない収納を心がける

片付けが苦手な方は絶対に見せない収納を意識して片付けましょう。インテリア雑誌に載っているような「見せる収納」は片付け上級者だから成り立っています。一見、無造作に置かれているようにみえる収納には一定の規則性が計算されつくしています。

そもそも片付けが苦手な人だと上手にまとめられません。

なんとかまとめられたとしても、物がむき出しに並んでいる状態は視界に入りやすく、ごちゃごちゃした印象を与える可能性もあります。片付けに自信がない方やすぐに散らかってしまう方は、不透明な整理ケースや扉付きの整理棚を用意し、収納の中身が見えないように片付けてください

具体的な片付けの進め方

具体的な片付けの進め方

部屋を片付けるコツがわかっていても、手当たり次第に始めてしまうと思ったように片付けが進みません。せっかく片付け始めたのに後戻りしたり、片付けたつもりが、さらに散らかったりして、成果を感じられず投げ出すケースもあります。

効率よく片付けるためには、事前準備から最終的な着地点までの段取りをつけ、流れを止めないようにしましょう。手際よく整理整頓できる片付けの進め方を、以下で詳しく解説します。

​​片付け準備は入念に​​

本格的な片付けに入る前には、作業に必要なものをリストアップし、道具を揃えて入念に準備してください。例えば、ゴミ袋が足りないと捨てる作業が止まってしまうため、部屋が散らかったまま放置されやる気が削がれやすいです。

一旦保留するための入れ物が用意されていないと、作業の途中で入れ物を用意しなければならないので、手間も時間もかかってしまいます。ゴミ袋や保留箱・雑誌や書類をまとめる紐類など、片付けに必要だと感じた物を事前にリストアップし、不足がないかよく確認してから片付けを始めてください。

収納の中身をすべて出す

準備が整ったら、片付ける対象の収納の中身をすべて取り出し、収納の容量と入っていた品物の量・内容を確認します。手当たり次第に物を詰め込んでいた場合、同じ品物を重複して保管していたり、探していた物が詰め込まれているケースも少なくありません。

ブルーシートやマットの上に中身をすべて並べれば、一目で中身が確認できるだけではなく、探し物や大切な物も見つけやすくなります。仕分け作業にも役立つので、収納の中身の整理整頓は一旦すべて取り出してから行うのが効果的です。

「使っている」「使っていない」で分ける

ブルーシートに収納物を広げたら、「現在使っている」「今は使っていない」を基準にしているものといらないものを仕分けします。ここで注意しなければならないのが、決して「いる」「いらない」という判断基準で仕分けしないことです

「いる」「いらない」の基準は、感情に左右されやすくあいまいなので、なかなか物を手放せなかったり、逆に勢いに任せて必要なものまで捨てたりする可能性があります。「使っている」「使っていない」を判断基準にすると、持ち物の使用頻度を客観的に判断しやすくなり、物を残し過ぎたり、捨て過ぎたりしません。

ブルーシートに並べた収納物のうち、使用頻度が高いものは今後も使用する可能性があるので残しましょう。使用頻度が低い物のうち、年に2〜3回使う物は残しても問題ありません。1年以上使っていない物は、「まだ使えそうなのに」と感じても今後も使わない可能性があるので、思い切って処分してください。

手持ちの収納グッズにしまう

取り出した品物の仕分けが済んだら、「現在使っている品物」だけを手持ちの収納グッズにしまいます。ここで大切なのが、新たな収納グッズを用意しないことと、使用頻度を考えて収納することです。

わざわざ新しい収納グッズを用意すると、せっかくいらない物を処分したのに、持ち物が増えてしまいます。残す品物をしまう場合も、使用頻度を考えずただ詰め込むだけでは、取り出すたびに中身を引っ掻き回す原因になり、整理整頓できません。

残した物は、使用頻度の低い順に収納グッズの奥からしまっていき、手前に使用頻度が高い物が来るように整理してください。

時短で片付けられる部屋にするコツ

時短で片付けられる部屋にするコツ

急な来客で掃除しなければならない場合、雑多に物が置かれていると掃除に時間がかかってしまいます。短い時間で片付けるためには、一度思い切った整理整頓や掃除を行なったあと、綺麗な状態を保つ習慣を身につけることが大切です

片付けやすい部屋がキープできれば、急な来客でも時短で片付けられるので、いざという時に慌てる心配がありません。時短で片付けられる部屋にするコツを、以下で詳しく解説します。

使ったら戻すを徹底する

片付けやすい部屋に整えたあとは、使った物を元の場所へ戻す習慣を身につけて徹底しましょう。整理整頓後は物の収納先が決まっているので、しまう場所に悩むことも適当な場所にしまうこともありません。

時短で片付けなければならない場合も、元の場所に戻すだけなので簡単に片付けられ、日常的な掃除も短い時間で終わります。せっかく整理整頓しても、出した物を戻す習慣がなければまた散らかってしまうので、使ったら戻す習慣を徹底して綺麗な部屋をキープしてください。

無駄に物を増やさない​​

綺麗に片付いたからといって、無駄に物を増やさないことも、片付けやすい部屋の維持には欠かせないポイントです。一旦片付けられた部屋は、すでに持ち物の保管場所が決まっている状態なので、新たな物が増えても置き場所がありません。

片付いたからといって無駄に物を増やすと、収納場所が決まっていない物が部屋のあちこちに置かれ、また散らかる可能性があります。片付けやすい部屋に整えたあとは無駄に物を増やさず、どうしてもというときは手持ちの物を処分し、置き場所を作ってから購入してください。

家族のものは勝手に捨てない

片付かないからといって、家族の持ち物を勝手に捨ててはいけません。いる・いらないの判断は持ち主がするべきことなので、勝手に処分したり移動させたりすると、家族間でも大きなトラブルになる可能性があります。

例えば、家族の趣味のグッズやコレクション類が片付かず、勝手に処分したとします。所有者の許可なく処分しているので、家族間であっても損害賠償請求されたり、絶縁・離婚になったりすることも無いとは言い切れません。家族の所有物は家族に判断を任せ、片付けや保管場所への移動を促しましょう。

きれいな状態の部屋を写真に残す

綺麗な部屋の状態を写真の残しておくのも、時短で片付けられる部屋の維持に効果があります。写真の画像は客観的な視点なので、見直して現在の状態と比較すると、片付けるべき場所がわかりやすいです。

さらに、最終的な目標が一目瞭然なので片付けの予測がつけやすく、片付け自体も苦になりません。一旦綺麗に片付けたら写真に残しておき、定期的に画像と現在の部屋を見比べて必要な場所の掃除をし、時短で片付けられる部屋をキープしてください。

部屋を片付けるメリット

部屋を片付けるメリット

部屋の片付けのメリットは、単純に清潔を保ったり、見た目が綺麗に整ったりするだけではありません。整理整頓された部屋は、精神的にも経済的にも得られるメリットがあり、心身ともに余裕が生まれます。

部屋の片付けで得られるメリットを知り、最終的な目標や理想的な部屋を明確にイメージして、モチベーションをあげて片付けに取り組みましょう。部屋を片付けるメリットを、以下で詳しくご紹介します。

無駄遣いが減って、お金が溜まりやすくなる

部屋が片付いて整理整頓されると、無駄な出費が減ってお金が溜まりやすくなります。例えば、散らかった部屋や物が雑多に詰め込まれた収納だと、必要な物が見つかりにくいため同じ物を購入しなければなりません。

部屋が片付いていて収納が整理整頓されていれば、物の見落としや紛失が防げるので重複購入がなく、余計な出費がない分お金も溜まりやすくなります。物が溢れるたびに収納グッズを買うというループも起こらないので、部屋の片付けは経済的な面で考えてもメリットのある行為です。

探し物の時間が大幅に減る

探し物をする時間が大幅に軽減できるのも、部屋の片付けで注目するべきメリットです。品物が溢れている部屋や雑多に詰め込まれた収納は、目的のものを見落としやすく探すのにも時間がかかります。特に、朝の忙しい中で探し物をすると時間がないので焦ってしまい、ストレスも溜め込みがちです。

整理整頓され片付いた部屋は、物が置いてあっても一目わかり、簡単に見つかるので探す時間はほとんどかかりません。毎日忙しく時間に追われる人にとって、探し物の時間が大幅に減るのは、特に魅力的なメリットと言えます。

家でリラックスできるようになる

片付いた部屋は精神的なリラックス効果も高くなります。

仕事で疲れて自宅に帰ったとき、ゴミや物が散らかっているとそれだけでもうんざりし、片付けなければと気が重くなります。

綺麗に片付いた部屋は、見た目にもスッキリして部屋の空気も軽く感じるので、リラックスしてくつろぎやすい空間です。片付いた部屋はホコリも溜まりにくく掃除もしやすいので、心身の健康面でもメリットがあると言えます

片付けが苦手になった理由

片付けが苦手になった理由

部屋の片付けは、コツと要領がわかれば誰にでもできますが、片付ける行為自体が苦手な人だとなかなか片付けられません。本人が片付けなきゃと思っていても、自分でも気がつかない性格や考え方が原因で、片付けが進まないこともあります。

片付けが苦手な人には、共通した原因や理由を抱えているケースも少なくありません。なぜ片付けに対して苦手意識を持ってしまうのか、根本的な原因を把握し問題解決に役立ててみましょう。片付けが苦手な理由の具体例を、以下で詳しくご紹介します。

もったいない精神が強い

物に対して、「まだ使えるのにもったいない」「綺麗なのにもったいない」と感じやすい人は、片付けに苦手意識を持ちやすいです。たとえ使わない物であっても、もったいない精神が邪魔をして捨てられないからです。

例えば、サイズアウトしたスーツや洋服があっても、綺麗な状態なら捨てるのはもったいないと考えて、クローゼットに溜め込んでしまいがちです。もったいない精神が強い人は、綺麗な紙袋やお菓子の箱まで溜め込んでしまうため、物が溢れかえり片付けられない状態が続きます。

物に定位置が決まっていない

物をしまう場所が適当で、定位置を決めていない人も片付けが苦手な傾向が見られます。例えば、化粧品や衛生用品・文房具など、日常的によく使用する持ち物をすべてテーブルや机に並べ、本人も便利だと感じてそのままにするケースも少なくありません。

保管場所が決まっていない物は、どこかへ収納しようにも片付けようがなく、無造作に置かれた物が生活スペースを圧迫します。さらに物が増えていけば、散らかった状態が続きいつまでも片付きません。

片付けない間に物が増えてしまった

物を集めたり、買い物が好きな人は、片付けよりも物を購入するスピードが上回るので、片付けが間に合わないケースも珍しくありません。片付いた部屋の基本ルールは「捨ててから購入すること」ですが、購入が処分スピードを上回る方は物理的に片づけなければならないものが増えてしまうのです。

買い物が好きな人は、限定品を我慢できなかったり購入する行為そのものが目的になってしまっていることもあります。たとえ片付けても物が増え続けるため、片付けが追いつきません。

ネットショッピングにハマった結果、ダンボールや梱包材といったゴミまで散乱しゴミ屋敷化することもあります。

後回しや言い訳する癖がついている

何かしらの理由や言い訳をして、物事を後回しにする癖がある人も片付けが苦手なケースが多いです。例えば、「あとでまとめて片付けよう」と脱いだ洋服をそのままにしたり、「リアルタイム配信だから終わったら片付ける」と言い訳して片付けをしなかったりなど、片付けない理由を作ってしまいます。

最終的に片付けるなら問題ありませんが、片付けよりも優先したいことや優先しなければならないことがあると、結局後回しにするためなかなか片付きません。後回しや言い訳が続いた結果、部屋がさらに散らかるためどこから手をつけていいかわからず、片付けが苦手になりがちです

「片付けられない…助けて!」となったらゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください

サイトアイコン

「自力では片付けられないほど散らかっている」「片付けが苦手でどうしていいかわからない」とお悩みの方は、ゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください。七福神は、一軒家からワンルームの賃貸物件まで、あらゆるゴミ屋敷を片付けてきた清掃業者です。

豊富な実績と経験を持つスタッフが、どのようなお部屋の掃除も承ります。お見積もりは無料で、お客様が納得してから正式契約いたしますので、急かされる心配はありません。「片付けが苦手でどうしていいかわからない…」という方は一人で悩まず、まずはお気軽にご連絡ください

まとめ

部屋の片付けは、いらない物をどんどん捨てる・使用する頻度で収納場所を分けるなど、コツを理解してから始めると片付けやすくなります。物を減らすだけでもスッキリしますが、持ち物の定位置を決めてこまめに片付けたり、日常的に時間を決めて片付ける習慣を身につければ、綺麗な部屋をキープできて時短の片付けも簡単です。

ただし、片付けが苦手な人だとそもそも自分で片付けられなかったり、物が捨てられず悩んだりするケースもよくみられます。どうしてもうまく片付かないときは、プロの清掃業者の力も借りて、片付けやすく過ごしやすい部屋に整えましょう

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 新家 喜夫

年間2,500件以上のゴミ屋敷を片付け実績を持つ「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国で展開する株式会社テンシュカクの代表取締役。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長。

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
片付けのコツと捨てワザ!具体的な進め方で脱・汚部屋宣言