久しぶりに帰ってみたら、実家がゴミ屋敷になっていた……。
近年、このような話をよく耳にするようになりました。
もうすぐ来るお盆に、実家がどうなっているか戦々恐々としている人もいるかもしれません。
また、帰省するたびに何となく物が増えているような気がすると思っているうちに、気がついたらゴミ屋敷状態になっていたという例も少なくありません。
高齢になった親がゴミ屋敷に住んでいることは、特に離れて暮らしている子供世代にとっては心配です。
ゴミ屋敷化する実家を片付けるには、どうしたらよいのでしょうか。
目次
実家の片付けで親との衝突はよくある
実家を片付けようという話をすると、なぜかいつも揉める、ケンカになってしまう、という人は少なくないのではないでしょうか。
「これ、使ってないなら捨てるよ」などと言おうものなら、親から「いつか使う!」「もったいないことを言うな!」と大反発を受けることも多いでしょう。
ひどい場合は、「家を出たなら口を出すな」「身辺整理をさせるなんて、縁起でもない」と、兄弟や親戚からまで責められるようなケースもあるようです。
どうして、こうなってしまうのでしょうか。
高齢になると、長年の生活習慣を変えるのが難しくなるものです。
ほかの人から見て乱雑な状態であっても、親は長年そこに住んで、それが「普通」の状態と感じているかもしれません。
そうであれば、親にとっては、わざわざ環境を変える必要性がありません。
たとえば、ただ掃除をするだけなのであれば、親も怒ったりはしないはずです。
単に「きれいにする」だけなのであれば、喜ぶでしょう。
ですが、物を捨てたり整理したりするという、望んでいない変化を強いられると、「不自由なんか感じていない」「余計なお世話だ」になってしまうのです。
親も、一人の人間です。
我が子であっても、意に沿わないことを無理にしろと言われれば反発心が生まれるのは当然ではないでしょうか。
実家の片付けは、できる限り親の気持ちに寄り添い、傷つけないように片付けを進めるのが理想です。
しかし、必ずしもそうはいかないこともあります。
多少の衝突は避けられないと割り切るのも大切かもしれません。
焦らず時間をかけて、親が気持ちよく片付けをできるような方法を探っていきましょう。
高齢者によくある、ゴミ屋敷なのにゴミを捨てると怒る理由
そもそも、高齢者の自宅は、なぜゴミ屋敷になりやすいのでしょうか?
親に気持ちよく片付けをしてもらうためにも、まずここから見ていきましょう。
もったいない気持ちが強すぎる
高齢者に多い傾向として、ものを捨てることはもったいない、捨てることに罪悪感を感じやすい人が多いことが挙げられます。
もったいないという気持ちが強い人は、ゴミ屋敷を作ろうとしてそうなっているわけではありません。
まだ使えると判断して持って帰ってきているだけなのでゴミとは思っておらず、それをゴミだと指摘されることに怒りを覚えます。
ただ「まだ使える」と判断する基準がゆるいため、家族の目から見て明らかにゴミと判断できるものでも拾ってきてため込んでしまうのです。
このような場合は物を便利に活用したり、上手に保管・管理するという方向に持っていけば、怒らずに片付ける気持ちになってもらえるでしょう。
孤独感や不安をゴミで埋めようとしている
近年、一人暮らしの高齢者が増えています。
一人の生活の中で自分の将来を考えたりして、孤独や不安、寂しさを感じる人も少なくないようです。
このように、孤独や不安な気持ちが大きくなると、物を溜め込むことで埋めようする心理が働きます。
このような症状は、溜め込み症と言われています。
また、周りの人とあまり交流がなく、人とのコミュニケーションが少ない人も、このような心理に陥りがちです。
物を捨てようとすると怒り出す人は、この溜め込み症に陥っている可能性もあります。
体力・気力がない
高齢になると、体力が衰えてきます。
腰痛や膝痛など体の不調、視力の衰えなどから、片付けや掃除が億劫になりやすくなるのです。
それに伴い、身体を動かす気力も衰えて「今のままで特に不自由はない」という考えに流れてしまいがちになってしまいます。
体力・気力がない状態で片付けるように指摘されて素直になれる人は少ないでしょう。
「身体的につらいのにどうしてわかってくれないのか」「いたわってくれても良いではないか」などの気持ちを抱きやすいからです。
その結果、思いやりが感じられないと考えて怒りの感情をあらわにします。
親の体力を考慮して、一緒に片付けをすると良いでしょう。
世間話でもしながら、ちょっと整理するといった雰囲気でできるといいですね。
人の手を借りたくない
高齢者には、片付けに人の手を借りたくない、自分の家の中を他人に見られたくない、という考えを持つ人が少なくありません。
人様の手を煩わせるのは良くないことだ、という考えの人や、自分以外の人に家の中を触られたくないという考えの人などさまざまです。
さらに、自分の弱いところを見せたくないという心理が働くようです。
このような考えから、自分で解決できないレベルのゴミ屋敷になってしまうケースも少なくありません。
ストレス・精神的疾患がある
家が片付けられない人の中には、大きなストレスを抱えている人もいるようです。
原因は人それぞれですが、ストレスから次のような状態に陥ってしまう人もいます。
- うつ病にかかってしまう
- 自分に関することに全く興味がなくなり無気力になってしまう「セルフ・ネグレクト」
また、統合失調症の発症なども原因として考えられます。
これらのことから心身のバランスを崩し、自分の身の回りのことが自分でできなくなり、ゴミ屋敷になってしまう例も見られます。
このような状態の場合、一刻も早く病院を受診しましょう。
認知症が始まっている
認知症の初期段階も考えられる理由のひとつです。認知症の初期・中期段階では、以下のような症状や感情を抱きやすいとされています。
- ・物忘れ
- ・曜日・時間の感覚の薄れ
- ・判断力の低下
- ・強迫観念や妄想
「物忘れ」「曜日・時間の感覚の薄れ」は、ゴミ出しやゴミ回収日を忘れてしまうことがあげられます。
「判断力の低下」は、必要か不要かがわからなくなる症状があげられるでしょう。例えばヒビが入ったコップは捨てると判断できますが、認知症を発症するとヒビが入ったコップを使うことは危ないまたは中身が外に漏れるなどの判断ができなくなり、手元に残してしまうのです。
最後の強迫観念や妄想は、「自分のものを奪おうとしている」という心理があげられます。捨てるように指摘しておいて、本当は盗もうとしているのだと考え、怒りをあらわにします。
親に家の片付けをしてもらうには?
では、親自身にゴミ屋敷からの脱出を目指してもらうには、どのようにすればよいのでしょうか。
親の話を聞く
繰り返しになりますが、物やゴミを溜め込んでしまう心理の裏には、不安や孤独、寂しさがあることが多いものです。
そこで、親といろいろ話してみましょう。
いきなり、片付けのことを直接に話すのではなく、最近の事情や悩み、普段の生活についてなど、世間話をするように話してみます。
話している中で、親の抱えている問題を探りましょう。
掃除が苦手なだけなのか、孤独や病気を抱えているのか、片付けの必要性はわかっているけれど出来ずにいるのか、それによって対策を立てることができます。
ゴミの捨て方を分かりやすくする
最近は、環境保護の観点からゴミの分別が複雑になり、ゴミを捨てるにも手間がかかるようになりました。
特に高齢者にとっては、ゴミの分別は煩わしいものです。
こうしてゴミが溜まっていくうちにゴミ屋敷になり、ゴミに囲まれるのが普通になります。
最終的に「ゴミを捨てる」という習慣がなくなってしまうのです。
部屋に、大きめのゴミ箱を設置し、どのゴミを捨てるゴミ箱か分かりやすくしましょう。
色で分けたり、「可燃」「不燃」など大きく書いたりすることで迷いにくくします。
最初は面倒がるかもしれませんが、ゴミを捨てる習慣がつけることが大切です。
片付いた部屋を体験させる
普段ゴミ屋敷に住んでいると、きれいに片付いた部屋での生活がどんなものか、わからなくなっています。
そこで、清潔で片付いた空間で生活する期間を設けましょう。
子供の自宅でもいいですし、ホテルなどの整った空間で生活してもらうと、ゴミのない快適さが身をもって分かります。
ストレスや疾患を抱えているのではない場合、この方法で、ゴミ屋敷を客観的に見てもらうと良いでしょう。
否定しない
実家の片付けで最も多いのが、親とぶつかってしまうことです。
こちらから見ればゴミでしかないものでも、親にとっては大切なものかもしれません。
それなのに、頭ごなしに「ゴミでしょ」「もう使わないでしょ」と言われては、親も責められているような気持ちになってしまいます。
親を否定せず、あくまで生活の改善を提案しましょう。
急に生活が変わってしまうことを、なかなか受け入れられない人もいます。
決して責めたり無理強いしたりせず、片付けが良い意味で生活に刺激を与えてくれるものになるよう工夫しましょう。
自分の荷物を片付ける
もし、実家に自分のものが置いてあったら片付けましょう。
親に対して言うばかりでは反発を招きますし、まず自分が片付けをしているところを見せるのも大切です。
きれいになった部屋を見れば、親の気持ちも少し動くかもしれません。
また、片付けをしたことで自分が使っていた部屋が空けば、親が片付けをする時、一時的にモノを移動させるスペースも生まれます。
捨てると怒るゴミ屋敷の片付け方
ゴミ屋敷のものを捨てたり片付けたりすると親が怒る場合、どのように対応すればよいのでしょうか。具体的な方法として以下のようなものがあげられます。
- ・一緒に片付ける
- ・業者を利用する
それぞれの片付け方をみていきましょう。
一緒に片付ける
ゴミ屋敷のものを片付けるまたは捨てると怒るのなら、一緒に片付けてみてはいかがでしょうか。
一緒に片付ければそれぞれの持ち物に詰まった思い出話などをすることで、捨てられるようになります。
過去を振り返ることで気持ちが落ち着き、「捨てよう」と思えるようになるからです。
また、複数人で片付けたほうが気持ち的に楽という見方もできます。
ゴミ屋敷と化した部屋はさまざまな持ち物が散乱しており、一人で全部片づけるには時間と労力が必要です。
しかし複数人で片付ければ一人にかかる負担が軽減され、心理面でのストレスやプレッシャーも和らぎます。
一緒に片付ける場合、思うように作業がはかどらないこともあるでしょう。
思い出話に花が咲いて手が止まるということが起こりやすいからです。
一部屋などのようにその日に片付ける場所を決めて、時間をかけて進めてください。
ゴミ屋敷片付け業者を利用する
ゴミ屋敷片付け業者の利用も、おすすめの方法です。
業者は片付けのプロであり、さまざまな事情を抱えたゴミ屋敷の片付けも請け負っています。
なかには片付けを嫌がる住人のゴミ屋敷を担当することもあり、説得の方法なども心得ているでしょう。
家族・親族が説得するよりもスムーズにはかどる可能性があります。
また第三者の意見なら受け入れてくれるケースもあり、ゴミ屋敷片付け業者のような家族・親族ではない人の説得になら応じてもらえるかもしれません。
ただしゴミ屋敷片付け業者に依頼する際には、住人が片付けを嫌がっている事情は事前に伝えておいてください。
実家の片付けはゴミ屋敷バスター七福神にお任せください
ゴミ屋敷と化した部屋・家屋の片付けは想像以上に時間と労力が必要であり、家族では手に負えないこともしばしばです。
そこに住む親が片付けに反発している場合には、なおさら片付けは困難でしょう。
そのような事情を抱えている場合は、ゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください。
片付けのプロが、短時間で片付けから不用品の運び出しまで行います。
オプションサービスとしてハウスクリーニングもあり、運び出しが終了した部屋の清掃も承ります。
ご相談やお見積もりは無料で行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
親世代の高齢者の家がゴミ屋敷になってしまうのは、体力や気力の衰え、人としてのプライド、またストレスや精神的疾患など、さまざまな理由があります。
親に家を片付けてもらうには、片付けられない原因を探り、解決していくことが大切です。
また、親を否定しないようにしましょう。
自分にはゴミにしか見えなくても、親にとってはゴミではないかもしれません。
親を責めたり否定したりしないようにしながら、親の気持ちに寄り添った支援を考えていきましょう。