お役立ちコラム

孤独死で遺体が溶ける理由とは?腐敗の進み方と日数を解説

孤独死で遺体が溶ける理由とは?腐敗の進み方と日数を解説

孤独死が発見された時、現場の状況を正確に伝えるため、「ご遺体が溶けている」という表現を使うことがあります。初めて耳にすると戸惑う人もいますが、孤独死の現場において、ご遺体が溶けたように腐敗するケースは珍しくありません。

孤独死の発見が遅れや、亡くなった季節や室内の環境によっては、溶けたご遺体が深刻な二次被害を引き起こす可能性もあるため、正しい知識と対処法を身につけましょう。なぜご遺体が溶けたように見えるのか、その理由や腐敗の進み方、孤独死が起こった場合にやるべきことを詳しく解説します。

孤独死で遺体が溶ける理由

孤独死で遺体が溶ける理由

孤独死が発生したあと、ご遺体が時間を追うごとにまるで溶けたようになってしまうのは、死体現象と呼ばれる変化を起こしているからです。死体現象とは、ご遺体の変化を法医学の観点から表現したもので、早期死体現象・晩期死体現象・異常死体現象の三種類に分類されます。

ご遺体が溶け始めるのは晩期死体現象で、ご遺体内に残った細菌や酵素が活性化し、胃や腸といったご遺体の内臓から腐敗が進んでしまうのが主な原因です。ご遺体の皮膚が凹んだり垂れさがったりして、まるでご遺体が溶けたように見えてしまうのです。

さらに時間が経つと、体外からも腐敗菌が侵入しご遺体の融解が加速して、体液も流れ出てしまい人間の形すら保てません。

夏場のご遺体は腐敗のスピードが異常に早い​​

夏場のご遺体は腐敗のスピードが異常に早い

孤独死がすぐに発覚せず、亡くなってしばらくしてから見つかったご遺体の腐敗は、基本的にはゆるやかに進行しますが、室内の湿度と温度に左右されるため注意が必要です。特に、夏場はご遺体の腐敗スピードが大変早く、死後1〜2日でも思った以上にご遺体が腐敗しているケースも見られます

初夏から秋口(5月〜9月)の日本は、全国的に気温も湿度も高めで、普通に生活していてもカビや細菌などの微生物に注意しなければなりません。夏場に孤独死が発生していた場合、細菌・微生物の活性化に伴いご遺体の腐敗も異常な速さで進み、孤独死発生日からわずかな日数でもご遺体が溶けてしまいます。さらに、夏場はゴキブリやハエなどが活発に活動するため、害虫の被害拡大も頭の痛い問題です。

【日数で見る】孤独死した遺体の腐敗の進み方

【日数で見る】孤独死した遺体の腐敗の進み方

孤独死したご遺体の腐敗は、生命活動が止まったからといって一気に進むわけではありません。亡くなった時期や状況によっても異なりますが、ご遺体の腐敗は時間を追って少しずつ進むので、ご遺体の状況から亡くなった時期を確定するのが一般的です。

死亡時期の確認は、最終的に警察から依頼された検察官や医師が行いますが、ある程度の目安を知っておくと、いざという時に的確な報告が可能です。ご遺体の腐敗の進み方と具体的な目安日数を、以下で詳しくご紹介します。

内臓から腐敗が進む

ご遺体の腐敗は、胃や腸などの内臓から始まります。胃や腸は、体内に取り込まれた食べ物を消化するための器官で、有機物の分解を助ける酵素の活動も活発です。生命活動が止まったご遺体内でも、酵素の働きは止まることはなく、逆に体内菌の繁殖活動を逆に手助けしてしまいます。

ご遺体内で増殖した細菌は、徐々に腸・食道といった器官そのものも消化対象にしてしまい、分解できるものが無くなるまでその活動は止まりません。内臓の腐敗は、亡くなって6時間後にはすでに始まっているので、一見すると無事に見えるご遺体も、体内はすでに腐敗している可能性が高いです。

腐敗ガスが発生し体液や血液が漏出する

ご遺体から腐敗ガスが発生、体液や血液が漏出するのは、故人が亡くなってからおよそ2日〜5日程度ですが、季節や条件によって異なるので一概には言えません。基本的に、夏場は死後2日、冬場は死後5日と考えて良いですが、夏場でもエアコンで部屋が涼しければ発生はもう少し遅れますし、冬場でも部屋が暖かければ発生が早くなります。

腐敗ガスの発生と体液・血液の漏出は、関係性はあるものの同時に発現するわけではありません。まず腐敗ガスが発生してご遺体に溜まり、耐えきれなくなった体組織が破壊されて腐敗ガスが噴出、それに伴い体液や血液が漏出します。

体の原型がゆっくりと崩れていく

ご遺体の原型が、まるで溶けるようにゆっくりと崩れていくのは、腐敗ガスが発生し体液・血液が漏出した後で、目安になる日数はおよそ死後3〜5日です。腐敗ガスと体液・血液が排出されたご遺体は、体内から押し上げる力が何も働いていないので重力には逆らえません。

したがって、ご遺体全体が床面に引っ張られ、全体的にゆっくりと崩れるようになってしまいます。ただし、亡くなった直後でもご遺体の皮膚が凹んだり、眼球が陥ち窪んだりといった現象は見られるので、ご遺体全体をよく観察してください。

非常に強い悪臭が漂う

腐敗ガスと体液・血液の噴出後から発生し、近隣住人にも二次被害が及びやすいのが、ご遺体から発生する強い悪臭です。実は、死臭自体は死後直後から少しずつ漏れてはいるのですが、発生源が口や鼻といったわずかな隙間からなので、亡くなった直後だと気がつきません。

腐敗ガスや体液・血液の噴出後は、悪臭が室内全体に充満しているだけではなく、腐敗した体液・血液も広がっている状態なので、非常に強い悪臭が近隣に漂ってしまいます。悪臭が漂うのは死後5日ほどたってからですが、気温が低く窓を締め切っている冬場だと、なかなか気がつけないことも多いです。

ハエやウジ虫がご遺体に大量発生する

腐敗が進み最終的に溶けてしまったご遺体は、ハエやウジ虫の温床になるケースも少なくありません。腐敗した有機物はハエの餌になりやすく、栄養が豊富な産卵場所でもあります。

腐敗して溶けたご遺体も例外ではなく、ハエがたかって卵を産みつけてしまうため、孤独死がなかなか発見さないと、ハエやウジ虫の大量発生を引き起こしやすいです。ハエは成長と産卵のサイクルが早く、半月ほどで成長し大量の卵を産むため、早ければ死後2週間前後で害虫被害が起こる、と考えておきましょう。

孤独死した遺体を発見したときにやるべき3つの手順​​

孤独死した遺体を発見したときにやるべき3つの手順​​

孤独死した方のご遺体は、発見しても慌てて触れたり闇雲に連絡したりしてはいけません。ご自宅や病院以外で亡くなった方は、死後の適切なケアもされておらず死因も確定していないため、間違った対応をすると思わぬトラブルを引き起こします。

孤独死した方のご遺体は、適切な場所への連絡と最適な対処法を選ぶことが大切です。孤独死した方のご遺体を発見した時、やるべき3つの方法を順を追って詳しく解説します。

1.警察に連絡を入れる

孤独死した方のご遺体を発見したら、まずは警察へ連絡を入れてください。孤独死の現場は、故人が亡くなった場所であり、死因の手がかりが残っている場所でもあります。発見された直後は、まだ故人の死因がわかっていない状態なので、警察は「​​死因・身元調査法第4条第1項​​」に従い、死因と身元調査を行わなければなりません。

警察に連絡せず火葬や片付けを進めてしまうと、通報を怠り調査の邪魔をしたと判断され、深刻なトラブルを招く恐れがあります。孤独死したご遺体を発見したら、すぐに警察へ連絡して状況を話し、ご遺体に触らず室外へ出て現場保存に努めてください。

2.特殊清掃ができる専門業者に連絡する

警察へ連絡を入れたら、次に行うのが特殊清掃ができる専門業者探しです。特殊清掃とは、通常のハウスクリーニングでは落ちない汚れや臭いを落とす清掃作業のことで、その名の通り特殊な洗剤や機材を使って室内の清掃を行います。

状況にもよりますが、孤独死の現場はご遺体の腐敗物が広がっていたり、悪臭や害虫の被害が深刻だったりするため、特殊清掃が可能な専門業者でないと対応しきれません。特殊清掃だけではなく、片付けも行ってくれる専門業者に依頼すると、孤独死の現場の清掃から片付けまでの作業を、安心してお任せできます。

3.葬儀と火葬の準備をする

特殊清掃の専門業者探しと並行して行うのが、孤独死した肩のご遺体の葬儀と火葬の準備です。警察の検視が終わったご遺体は、最終的に親や兄弟といった血縁者が引き取り、葬儀と火葬を行って弔わなければなりません。

孤独死した方に身寄りがなく、親族や身元保証人・連帯保証人などと連絡が取れない場合は、賃貸物件の家主や生前お付き合いがあった人が葬儀と火葬を行うこともあります。最終的に誰も引き取り手がいない場合は、故人が住んでいた地域の市区町村が対応しますが、その場合行うのは火葬と埋葬のみで葬儀はありません。

孤独死で溶けた遺体現場の特殊清掃の手順

孤独死で溶けた遺体現場の特殊清掃の手順

発見までの期間や亡くなった時期にもよりますが、孤独死が発生した現場は想像以上に状態がひどく、ちょっと強力な洗剤や掃除器具程度ではとても太刀打ちできません。特に、ご遺体が溶けるほど発見が遅れた孤独死の現場は、腐敗物や体液といった目に見える汚れに加え、悪臭・細菌などの目に見えない被害も除去しなければならず、その工程はかなり専門的です。

特殊清掃業者は、溶けたご遺体が与える被害を熟知した上で、必要な作業を適切に行い不安要素を取り除いてくれます。ご遺体が溶けた状態で発見された孤独死の現場はどのように清掃されるのか、特殊清掃の手順を以下で詳しくご紹介しましょう。

専用薬剤での除菌・殺菌

孤独死が発生した現場では、専用の薬剤を使用した念入りな除菌・殺菌作業が必須です。人間の体は、死亡した直後から徐々に腐敗が進み、周囲がいつ細菌に汚染されてもおかしくありません。

特に、腐敗が進み溶けたご遺体が発見された現場は、すでに室内全体が汚染されているため、専用の薬剤で除菌・殺菌しないと感染症などの被害を受ける可能性が高いです。特殊清掃そのものを安全に行うためにも、まずは専用薬剤による徹底的な除菌・殺菌作業で安全確保します。

汚染箇所の清掃

室内の除菌・殺菌を行ったら、次に行うのがご遺体の腐敗物や体液に汚染された箇所の清掃です。孤独死が発生した場合、家屋全体を清掃するのはもちろんですが、溶けたご遺体が発見された場所は、特に念入りに清掃しなければなりません。

例えば、故人がお風呂場の湯船で亡くなっていた場合、浴室全体だけではなく、排水溝や排水管まで清掃が必要です。特殊清掃の専門業者は、知識と経験からあらゆる可能性を考え、隠れた汚染箇所も見逃さないよう気をつけて作業を進めます

消臭処理

汚染箇所の清掃後は、室内に染み込んだ死臭を取り除くために消臭処理を行いますが、消臭剤などでは消しきることが難しいため、特殊清掃業者の多くはオゾン脱臭機などの機材を使用するのが一般的です。オゾン脱臭機とは、簡単に言うと化学反応を利用した脱臭機のことで、臭いのする場所にオゾンを発生させ空気を綺麗にします。

また、オゾンには除菌やウィルス除去の効果もあるため、孤独死の現場のさらなる除菌・殺菌にも効果的です。臭いを一度で消しきれない場合は、オゾン脱臭機を数日間作動させることもあります。

家財処分と遺品整理

室内の清掃と消臭処理が終わり、除菌・殺菌作業で安全が確保できたと判断したら、最終作業として行われるのが家財処分と遺品整理です。故人が残した家財や遺品は相続対象になるため、この作業は基本的に遺族が行わなければなりません。

しかし、孤独死の現場への立ち入りはストレスを感じやすく、やろうと思ってもできなかったり、いざ始めてもなかなか作業が進まないケースも多いです。そのため、最初から片付けもできる特殊清掃業者へ依頼し、特殊清掃から片付け・遺品整理までを一気に頼む人もいます

孤独死の現場は特殊清掃業者に任せるべき理由

孤独死の現場は特殊清掃業者に任せるべき理由

一人暮らしをしていた家族や親類が孤独死したとき、一番やってはいけないのは、自分で孤独死の現場を清掃することです。孤独死の現場は、たとえ発見が早かったとしても様々な危険が隠れており、とても個人で対応できる状態ではありません。

特殊清掃業者に依頼する人が多いのは、安心できるだけの技術やメリットがあるからです。孤独死の現場の清掃を、特殊清掃業者に任せるべき理由を詳しく解説します。

孤独死現場は感染症リスクが高いから

孤独死が発生した現場は、様々な細菌やウィルスが繁殖している危険性があり、感染症のリスクが高いです。人間の体は、死亡した直後から死体現象が始まり、体内から腐敗し様々な細菌が増殖します。

たとえご遺体が溶けていなくても、腐敗した体内から細菌やウィルスが空気中に漏れ出しているため、室内は感染症にかかりやすい状態です。特殊清掃業者にお任せすれば、感染症のリスクを回避できる他、室内を安全な状態まで原状回復してもらえます。

現場はかなり衝撃的だから

孤独死の現場は、ご遺体が運び出された後でも痕跡が残っており、遺族にはかなり衝撃的な状況です。特に、ご遺体が溶けていた場合は異臭もひどく、体内から漏れ出した体液も残っている可能性もあります。

一度でも視覚的・嗅覚的に強いショックを受けると、精神的にも肉体的にも強いストレスがかかってしまうため、なかなか立ち直ることができません。最終的な手続きなどは遺族が行うとしても、せめて清掃や除菌・殺菌・消臭が終わるまでは、特殊清掃業者に作業をお任せした方が安心です。

死臭を確実に除去できるから

ご遺体から漏れ出た死臭を確実に除去できるのも、特殊清掃業者にお任せするメリットに挙げられます。室内に残された死臭は、ご遺体が運び出されても臭いの元が建具にまで浸透しており、自力清掃ではなかなか消しきれません。

清掃直後は消えたと感じても、時間が経つとどこからか臭いがするケースも多く、根絶的な除去は難しいのが現状です。特殊清掃業者は、特殊な洗剤や機材で死臭を確実に除去してくれるため、いつまでも死臭に悩まされる心配がありません

遺品整理を同時に依頼できる可能性があるから

特殊清掃業者に依頼するとき、片付けも行っている業者を選ぶと、家財道具の処分や遺品整理まで行ってくれます。例えば、特殊清掃のみの業者の場合、特殊清掃の作業が終われば業務は終了するため、大型家具の処分や遺品整理は遺族が行うか、個別に片付け業者へ依頼しなければなりません。

片付けも行ってくれる特殊清掃業者へ依頼すると、室内の除菌・清掃・消臭から遺品整理までお任せできるため、心身にかかるストレスがかなり軽減できます。清掃から遺品整理まで全てお任せしたい場合は、最初から片付けもできる特殊清掃業者を探して相談するのがおすすめです。

孤独死が増え続けている理由

孤独死が増え続けている理由

病院で看取ることが多くなった現代社会において、ご遺体が溶けるまで発見されない孤独死は、通常であれば信じられないほどの出来事と言えます。しかし、孤独死の発生は年々増加傾向にあり、警視庁が令和6年5月に発表した資料によると、変死体総数約6万人のうち、孤独死数が約2万人という結果になりました。

孤独死が増える背景にあるのは、一人暮らし世帯の増加です。核家族化や未婚率の上昇に加え、65歳以上の一人暮らしも右肩上がりで、今後も社会的に孤立する人が増えるのではと懸念されています。

単身者は、積極的に関わらなければ一人で過ごす時間が多く、場合によっては数日間誰にも会わないケースもあるため、孤独死してもご遺体が溶けるまで発見されないケースも少なくありません。孤独死しないのが一番ですが、万が一のことがあってもすぐに発見できるよう、事前に体制を整えておくことも重要です。

まとめ

まとめ

孤独死したご遺体が溶けるのは、なくなった直後から死体現象と呼ばれる変化が起こり、内臓から腐敗が始まってしまうからです。特に、夏場は湿度と気温が高いため、死後2〜3日で体内から腐敗ガスが噴出し、体液が漏れてご遺体が溶けることもあります

もし孤独死を発見したら、速やかに室外へ出て警察へ連絡し、現場検証や検視などの対応をお願いしましょう。警察の調査が済んだら部屋の清掃をしても良いですが、ご遺体が溶けるまで発見されなかった孤独死の現場は大変危険で、心身に多大なストレスを受ける可能性もあります。

感染症を防ぎストレスを軽減するためにも、孤独死の現場の清掃は特殊清掃業者へ依頼がおすすめです。片付けも可能な業者を選ぶと、遺品整理までお任せできて、ワンストップで相談可能なので時間を短縮できます。孤独死が起こらないよう、普段から体制を整えておくと安心ですが、いざというときは慌てずに、適切な対処を行いましょう。

孤独死現場の特殊清掃は七福神にお任せください

ゴミ屋敷バスター七福神

「居住者が孤独死してしまい対処で困っている」「親族が孤独死したけど個人で処理するのは難しい」とお困りの方は、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。七福神は、特殊清掃も行なっている片付け業者で、孤独死が発生した家屋の特殊清掃から遺品整理まで、ワンストップでご相談いただけます

廃品回収や買取も行なっているので、孤独死の現場に残された家財の処分に悩む必要はありません。電話での相談はもちろんのこと、LINEやメールによるお見積もりも行なっておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
孤独死で遺体が溶ける理由とは?腐敗の進み方と日数を解説