お役立ちコラム

引越しに伴う回収

引越し退去前に掃除しないとどうなる? 間に合わない時の対処法

引越し退去前に掃除しないとどうなる? 間に合わない時の対処法

ただでさえ慌てる引っ越し準備で、最終的に間に合わずギリギリで焦ってしまうのが退去前の掃除です。綺麗にしてから退去した方が良いと思う反面、「どうせハウスクリーニングが入るだろう」と思うと積極的になれず、つい掃除を後回しにする人もいます。

しかし、退去前の掃除をしなかった場合、思わぬ出費やトラブルが起こる可能性もあるため注意が必要です。引っ越し退去前の掃除をしなかった場合のデメリットや、掃除が間に合わない時の対処法を詳しく解説します。

引越しの退去時、掃除しないとどうなる?

引越しの退去時、掃除しないとどうなる?

引っ越し退去前の掃除は、ほとんどの場合任意で行われるもので、はっきりと義務化されている訳ではありません。借りた側の誠意やお礼で掃除するケースが多く、どちらかというとマナー的な意味合いが強いです。

しかし、義務ではないからといって退去時に掃除しないと、予想外のリスクを背負う可能性が高くなります。引っ越しで借りた部屋を退去する時、掃除をしないとどのようなリスクが発生するのか、具体的な例をご紹介します。

退去時に敷金が戻ってこなくなる

引っ越しの退去時に掃除をしなかった場合、最初に考えられるリスクは敷金の返金がなくなる可能性です。敷金とは、簡単に言うと貸主へ預ける担保金で、未払いの家賃の補填に使用されたり、借主(入居者)が破損させた箇所の修復やハウスクリーニング代になったりします。

借主が退去前の掃除をしなかった場合、室内のホコリや汚れは残ったままなので、貸主(大家さん)は念入りなハウスクリーニングが必須です。ホコリや汚れの発生原因は借主側にあるため、必然的にハウスクリーニング代は敷金から支払われ、金額が嵩めば敷金はほとんど戻ってきません

退去時に修繕費用を追加で請求される

引っ越し退去前の掃除をしないと、修繕費用を追加で請求されることもあります。修繕費用の対象になるのは、明らかに借主(入居者)責任と考えられる汚れやシミ・キズで、具体的な例は以下の通り。

  • 家具の移動でできたフローリングのキズ
  • タバコで焦がした跡や変色した壁紙
  • 借主の掃除不足による水垢やカビ・換気扇の汚れ

対象となる汚れやキズは、退去前に掃除すればある程度軽減されやすく、修繕費用を追加されることはほぼありません。しかし、修繕費用がかさんで敷金では追いつかなくなった場合は、修繕の原因を作った借主(入居者)側に追加請求されます

原状回復費用を請求される可能性がある

賃貸物件からの退去で掃除をせずに明け渡した場合、借主側(入居者)の責任として原状回復費用を請求される可能性が高いです。原状回復とは、簡単に言うと入居時の状態まで室内を戻すことを意味し、その作業に必要な金額を原状回復費用と言います。

つまり、入居時にはなかった壁紙のシミやトイレの汚れ・フローリングの傷などは借主(入居者)責任になるため、掃除をせずに出ると原状回復費用を請求されかねません。ただでさえ引っ越しでお金に余裕がない中、原状回復費用まで請求されるとかなりの痛手です。

賃貸での原状回復の義務とは

賃貸での原状回復の義務とは

賃貸物件を契約したり引き払ったりする時、「原状回復の義務」という言葉をよく目にします。近年では、契約時に原状回復に関する特約を結ぶケースもありますが、きちんと理解してから契約しないと、万が一トラブルになった時に上手く対応できません。

借主側に課せられる「原状回復の義務」の内容を知り、理解を深めてトラブルに備えましょう。賃貸物件における、原状回復の義務について以下で詳しく解説。

注意したい入居者の「原状回復義務」

賃貸物件の借主(入居者)が負う「原状回復義務」とは、「借主は退去する時に責任を持って、賃貸契約を結んだ時の状態まで室内を回復させてください」という意味です。具体的には、入居後に借主が汚したトイレや浴室、キッチンの油汚れ・水垢・壁紙の破損などが対象で、借主は入居前の状態まで室内を戻して退去しなければなりません。

ただし、借主(入居者)が原状回復義務を負う範囲は、国土交通省が定めた『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』に基づき、基本的に「自分が汚したり破損させたりした部分」がメインです。どこまで回復させるべきかを知っておかないと、経年劣化で傷ついた部分まで対象になってしまうため注意してください。

ハウスクリーニング特約があっても追加請求される場合がある

ハウスクリーニング特約とは、賃貸契約の前に退去後のハウスクリーニングを考慮し、あらかじめハウスクリーニングの範囲や費用を決めておく契約のことです。ハウスクリーニング特約を結んでいた場合、基本的には契約時に提示された金額内で済ませるため、追加請求されることはほとんどありません。

しかし、室内があまりに汚れていて費用が足りない場合は、退去した借主(入居者)に追加請求されることがあります。追加請求が認められるか否かの基準は、契約前にハウスクリーニング費用の追加請求に関する説明を受け、内容に同意したかどうかなので、手元にある賃貸契約書で具体的な内容を確認しましょう。

お風呂のカビは原状回復が必要な場合と不要な場合がある

お風呂のカビも原状回復義務の範囲ですが、状況によっては借主(入居者)の責任ではないこともあり、一概に借主側が責任を負うとは言い切れません。絶対という訳ではありませんが、貸主(大家さん)側に責任があるケースも見られるため、どちらがどのくらいの責任を負うべきかをはっきりさせる必要があります。

貸主と借主、両方のケースをよく理解し、原状回復費用の話し合いに役立てましょう。お風呂のカビの負担について、貸主側と借主側それぞれのケースをご紹介します。

【例:お風呂のカビ】貸主(大家さん)負担になるケース

お風呂のカビが貸主負担になる場合は、次のようなケースが考えられる。

  • お風呂に窓がなく湿気がこもりやすい作りだった
  • お風呂の換気扇が古くなり正常に作動しておらず、借主(入居者)からの報告があっても放置した
  • ゴミパッキンが古くカビが生えやすい状態になっても補修しなかった

賃貸物件の設備は、貸主が責任を持ってメンテナンスしなければならないので、建物の作りや設備の経年劣化によるカビの掃除費用は、基本的に貸主負担です。ただし、借主(入居者)が賃貸物件の不具合に気づいたにも関わらず、報告や苦情を貸主へ入れていなかった場合は、経年劣化によるカビであっても借主負担になることがあります。

【例:お風呂のカビ】借主(入居者)負担になるケース

お風呂のカビが借主負担になるのは、主に次のようなケースです。

  • カビ取りなどの掃除を定期的にしなかった
  • お風呂場の換気や水気の拭き取りなどの湿気対策をしなかった
  • ゴミを溜め込みカビが発生しやすい状況を作った

たとえ賃貸物件に構造上の問題があっても、借主が注意をはらい早い段階で対処すれば、カビが根を張ることはほとんどありません。したがって、借主が上記のような使い方をしていた場合、お風呂のカビ掃除費用の負担先は借主側です。

賃貸からの引越し時、掃除すべき場所とポイント

賃貸からの引越し時、掃除すべき場所とポイント

賃貸物件を引っ越しする時は、退去前にできるだけ掃除しておくとハウスクリーニング費用を追加請求されにくく、円満に賃貸契約を終了できます。時間に追われて余裕がない場合でも、貸主(大家さん)や管理会社がチェックしそうな場所だけでも掃除しておけば、最終チェックの立会いでも印象が悪くなりません。

貸主や管理会社がチェックしそうな場所を知り、最低限でもピンポイントで掃除しておこう。賃貸物件から引っ越しする時、掃除するべき場所と押さえるポイントをご紹介します。

フローリングや畳などの床

フローリングや畳などの床面は、室内に入って一番に目につきやすい場所です。床のホコリや汚れを綺麗にしておくだけでも、視覚的に室内が綺麗に見えるので、時間がなくても手早く掃除しましょう

床がフローリングだった場合は、まずフローリングワイパーにウェットタイプの専用シートをつけて拭き、次に乾いた専用シートで拭き上げるようにすると、汚れもホコリも残らない。畳の場合は、固く絞った雑巾で吹き上げ、付着した汚れやホコリをぬぐい取ってください。

壁・窓・天井

床の次に目に入りやすいのが、室内の壁や窓・天井部分です。人が住んでいた部屋の壁や天井は、気がつかないうちに変色したり汚れていたりするので、最低でも雑巾掛けをして汚れを落としておきます

窓ガラスについた汚れは、できれば専用のスプレーや掃除グッズを使用するのが理想的ですが、時間がない場合は雑巾で濡れ拭きと乾拭きを行い、見た目を良くしましょう。手が届かない天井や壁の上部は、フローリングワイパーにウェットタイプのシートをつけて拭けば、簡単に拭き取れてホコリも散りにくいです。

お風呂・トイレなど水回り

お風呂場・トイレなどの水回りは、見えるところだけではなく、見えない部分まで気をつけて掃除しなければなりません。例えば、トイレの足回りや裏側・床面はホコリが溜まりやすく、尿素混じりの湿気で汚れる可能性が高い場所です。

お風呂場のカランやトイレの水栓は、水垢がこびりつくことが多くこすり落とすのにも一苦労します。ざっと拭きあげるだけでもかなり違いますが、できれば退去予定日の数日前から掃除をはじめ、余裕を持って綺麗にしましょう。

ガスコンロ、換気扇、キッチン

ガスコンロや換気扇・キッチン周りも、汚れを見落としやすく気が抜けない場所です。特に、ガスコンロと換気扇は油汚れが付き、放置するとホコリまで吸着してしまうため、ハウスクリーニングでも時間がかかってしまいます。

特に、作り付けのガスコンロを使用している場合は、五徳にこびりついた油汚れまで綺麗にしなければなりません。油汚れやこびりつきを完璧に消したい場合は、水回りと同様に数日間の余裕を持って掃除に取り掛かってください

ベランダや玄関

ベランダや玄関は、日常的出入りが激しく目が慣れてしまう場所なので、掃除を後回しにしやすくチェックされて慌てるケースも良く見られます。特に、ベランダは一時的なゴミ置き場や段ボール置き場にされることも多く、引っ越しの時にゴミなどを放置して去る人も少なくありません。

ベランダは外に面しているので、ゴミや段ボールを放置してしまうと、鳥のフンや害虫・カビといった被害の発生源になりかねません。できるだけ綺麗な状態になるよう、水を使って汚れを洗い流したり、最低でもホウキで砂埃を集めるなどの対処が必要です。

退去までに掃除が間に合わないときの対処法

退去までに掃除が間に合わないときの対処法

賃貸物件は、退去日までに掃除した方が良いとわかっていても、仕事が忙しかったり用事が重なったりすると時間が取れず、最悪の場合掃除が間に合いません。さらに、荷造りも遅れていればやるべきことが山積みで焦ってしまい、ますます作業が進まず頭を抱える人もいます。

何かしらの理由で退去日までに掃除が間に合いそうにない場合は、状況に合わせた対処をして気持ちを落ち着かせ、少しでも心に余裕を持たせましょう。退去日までに掃除が間に合わないと感じた時、強い味方になってくれる対処法を詳しく解説します。

優先度の高い場所から掃除する

荷造りが進まず物件全体の掃除が難しそうな人におすすめなのは、優先度の高い場所からの掃除です。例えば、トイレやキッチン・お風呂場は、少しでも掃除しておかないと印象が悪くなる可能性があります

汚れたままだとチェックしにきた人に不衛生な印象を与えやすく、ハウスクリーニング代も高くなりがちです。少しでも掃除して大まかな汚れを落としておけば、多少は見た目が良くなるので印象もさほど悪化せず、ハウスクリーニング代が跳ね上がるのも防ぎやすいです。

掃除道具は引越しの最後に運ぶ

退去日までに掃除が間に合わない時は、掃除道具だけを残して荷物を運び出し、室内が空になってから掃除するのも良い方法です。特に、荷物の運び出しから室内チェックまで時間がある人は、掃除道具を最後まで残しギリギリまで掃除してください。

荷物を運び出した室内はガランとしているので、掃除しやすく時間もさほどかかりません。掃除で出たゴミなどは持ち出さなければなりませんが、気になる場所を掃除できるだけでも気持ちが落ち着きます。

ハウスクリーニングの専門業者に依頼する

退去日までに掃除が間に合いそうになく、退去から室内チェックまで時間の余裕がない人は、思い切ってハウスクリーニングの専門業者へ依頼しましょう。ハウスクリーニング専門業者は、自社独自の洗剤や掃除道具を使い、短時間で室内を綺麗にしてくれます

不用品の引取りまで行ってくれる業者なら、いらない物も引き取ってくれるのでゴミの処分も可能です。多少の料金は掛かりますが、掃除へのストレスが軽減され時間と心に余裕ができるので、いざという時の選択肢に入れておきましょう。

めんどくさい引越し前の掃除をラクにするコツ

めんどくさい引越し前の掃除をラクにするコツ

引っ越しの退去前の掃除は、慌ただしい中で行わなければならないので考えるのも億劫になり、めんどくさいなと思う人も珍しくありません。一度めんどくさく感じるとつい後回しにしがちで、気がつけば掃除する余裕すらなくなってしまいます。

掃除をめんどくさいと感じる原因の一つは、しっかり掃除するための手順の多さです。手軽にショートカットできる掃除方法を身につければ、めんどくささも軽減され荷造りも掃除もスムーズに進みます。めんどくさい引っ越し前の掃除を、ラクにするコツを以下でご紹介しましょう。

退去が決まったら少しずつ掃除を始める

賃貸物件の退去が決まったら、退去日が確定していなくても少しずつ掃除を始めてください。例えば、年末に来年度の転勤が確定し、正式な転勤日はまだ決まっていないとします。

年度変わりで転勤する場合、大きく見積もっても3月中には引っ越ししなければならないので、引っ越し準備や掃除に使える時間は約3ヵ月です。3ヵ月もあれば、仕事をしながらでも少しずつ掃除を始められるので、退去日近くになって慌てる心配はありません。

つけ置きタイプやスプレー式の掃除アイテムを活用する

つけ置きタイプの掃除用洗剤や、スプレー式の掃除アイテムを活用するのも良い方法です。つけ置きタイプは、洗剤を溶かしたお湯や水につけておくだけで汚れを落としやすくしてくれるため、油汚れがひどい換気扇や五徳を掃除するのに役立ちます。

スプレー式は、レバーを引くと泡状の洗剤が汚れた部分に張り付くので、その上からキッチンペーパーやラップを貼り付けてしばらく放置してください。泡状の洗剤が汚れを浮かび上がらせるため、強くこする必要がありません。

ただし、洗剤には酸性・中性・アルカリ性などの種類があり、掃除する場所の素材によっては使用できません。無理に使用すると逆に室内を痛める可能性があるので、掃除をする前には正しい掃除方法や、洗剤の成分を確認するなどの注意が必要です。

汚れを早く落としやすいアイテムを使う

洗剤と並行して、素早く汚れを落とす掃除用アイテムも使ってみましょう。例えば、こすり落とす力が強いスポンジなどを洗剤と併用すれば、浴槽の頑固な皮脂汚れやカランにこびりついた水垢落としも簡単です。

窓の汚れは、スプレー洗剤を掛けて水切りを使用するだけで、広範囲の窓を短時間で綺麗にできます。このほかにも、家庭用のスポンジモップやホコリ取り用モップなどがあるので、便利なアイテムを揃えて掃除時間の短縮に役立ててみてください

退去時に高額請求されたときの対処法

退去時に高額請求されたときの対処法

退去時に掃除をしていなかったり、時間がなく大雑把な掃除しかできなかった場合、気になってくるのが高額請求される可能性です。実は、請求される清掃費用の金額は貸主(大家さん)によってまちまちで、高額請求されるか否かは連絡が来てみなければわかりません

では、掃除できないまま退去して高額請求された場合、どのような対処をするべきなのでしょうか。退去時に高額請求された場合、借主(入居者)側ができる対処法を解説します。

退去費用の相場や内訳を確認する

貸主から高額請求された時、最初に行うべきなのは相場や内訳の確認です。自分的には高いと感じても、相場に近い金額なら高いとは言えないので、まずは送られて来た請求書と相場金額を照らし合わせて、請求金額が高いかを判断します。具体的な金額の相場は以下の通りです。

部屋の広さ相場費用
1R〜1DK約2万〜3万円
2DK〜2LDK約4万円〜6万円
3DK〜3LDK約6万円〜8万円
4DK〜約10万円〜

退去費用は、基本的に広さに比例して高くなりますが、タバコのヤニやペットの粗相といった過失があった場合も高額になるので、相場金額が絶対というわけではありません。相場の金額だけで高い・安いを判断せず、細かな内訳の確認も必要です。

管理会社や大家さんに減額を交渉する

請求された金額が高いと感じた時は、管理会社や大家さんに減額交渉をする方法もあります。退去費用が思った以上に高額だった場合、本来大家さん(貸主)が負うべき経年劣化による損傷の補修を上乗せした可能性が高いです。

請求書の内訳だけでは、損傷の原因が経年劣化によるのか借主(入居者)の過失なのか判断しにくいので、その点を話し合い減額交渉します。できれば事前に、国土交通省の「原状回復にかかるガイドライン」を準備し、資料を元に交渉してみましょう。

消費者センターに相談する

自分で話し合うのが難しかったり、交渉がうまくいかなかったりした時は、消費者センターへ相談して問題解決をはかります。消費者センターは、消費者の悩みや相談を受けて、必要なアドバイスや対応をしてくれる公的機関です。

必ずというわけではありませんが、状況によっては相談員が介入してくれるため、一人で悩むよりも気持ちも楽になります。消費者センターの窓口は全国に設置されているので、話し合いがこじれるようなら消費者センターへの相談がおすすめです。

引越し前の片付けや掃除はゴミ屋敷バスター七福神へ!

ゴミ屋敷バスター七福神

「退去直前なのに掃除が終わらない」「汚れが酷くて自分では落としきれない」とお悩みの方は、ゴミ屋敷バスター七福神にご相談ください。七福神は、ゴミ屋敷レベルの家屋からピンポイントのお助け掃除まで、お客様のあらゆる悩みを解決する片付け専門業者です。

ハウスクリーニングはもちろんのこと、ご要望があれば引っ越しで出た粗大ゴミも回収いたしますので、短時間で室内がスッキリします。現在の状況をお聞かせいただければ、最適なプランをご提案できますので、相談窓口までお気軽にご連絡ください。

まとめ

まとめ

賃貸物件の借主(入居者)には原状回復義務があるので、全く掃除をしていない状況での退去は好ましくありません。賃貸物件から引っ越す時に掃除をしていないと、敷金が返って来なかったり、清掃費用を追加で請求されたりする可能性があります。

最低でも、お風呂やトイレなどの水回りやキッチンなど、ポイントを押さえた掃除をした方が無難ですが、どうしても手が回らない場合は片付け専門業者に依頼するのも良い方法です。掃除をお任せするだけでも心が軽くなり、時間的にも余裕が生まれるので、いざという時は無理をせず積極的に利用してみましょう。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
引越し退去前に掃除しないとどうなる? 間に合わない時の対処法