ゴミ屋敷や汚部屋は、モノやゴミが溜まっていくにつれ、イヤな臭いが漂いはじめます。
さまざまな原因から発生する臭いは混ざり合い、放置すればするほど強くなっていきます。
そんな、ゴミ屋敷や汚部屋の悪臭の原因と解決方法についてご紹介します。
目次
ゴミ屋敷や汚部屋ってどんな臭い?悪臭の原因は?

ゴミ屋敷や汚部屋で発生する悪臭の原因は何なのでしょうか。
ゴミ屋敷の臭いは、さまざまな悪臭が混ざり合った臭いで、根源は一つではありません。
しかし、一つ一つの原因を特定することで、悪臭を根本から消すことも可能です。
それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。
生ゴミ臭
ゴミ屋敷でよく発生するにおいの一つが「生ゴミ臭」です。
これは、台所や部屋の隅に放置された、食べかす・果物の皮・ペットボトルの飲み残しなどから発せられる独特な臭いです。
特に未密封のままゴミ袋に入れられた食品類や、袋の口が開いたまま積み上げられた状態などは、においが外に漏れやすく、部屋全体にこもる原因になります。
夏場は温度の影響でより強くにおいが広がり、エアコンを使っていても臭気が取れないというケースもあります。
このような生ゴミ臭は、時間が経つほど壁紙やカーテンなどにも染み込み、換気だけでは取り除けなくなってしまいます。
市販の消臭剤での対応が難しいと感じたら、無理に我慢せず専門業者に相談することをおすすめします。
【放置は危険】部屋の生ゴミの匂いを今すぐ消す方法6つ!正しい処理と予防法も解説
腐敗臭
生ゴミなどが腐った際に発する臭いも、ゴミ屋敷の悪臭の1つです。
野菜や果物の皮や、魚・肉などの加熱していない食品などをはじめ、コンビニ弁当の空き容器に残った食べ物、カップラーメンなどの残り汁なども放っておくとどんどん腐り、嫌な臭いを発します。
これらを放置すると腐敗が進んで悪臭を放ち、家の中に悪臭が広まります。
酷いケースでは、積み上がったゴミの底が腐ってドロドロになり、床に広がって悪臭を広めるようなこともあります。
菌や微生物の繁殖した臭い
生ゴミは、放置しておくと腐敗臭を超えて、さらに菌や微生物の繁殖した強烈な悪臭を放ち始めます。
生ゴミの悪臭は、ゴミをエサにして繁殖した菌や微生物が発生する臭いです。
これらは、水分があるとより繁殖しやすくなるため、水分をたっぷり含んだ生ゴミを放置しておくとどんどん繁殖します。
また、菌や微生物は高温状態を好むので、気温が高くなる春夏や、密閉度が高いマンションではより繁殖しやすく、悪臭も広まりやすくなります。
雑菌やカビの臭い
生ゴミの中で繁殖する菌とは別のもので、古い布などの臭いや、部屋干しの生乾きの臭いです。
布類に水分が残ったまま放置しておくと、そこが雑菌やカビの繁殖の温床となります。
以下のような中途半端に湿っている布類を放置しておくと悪臭が漂いはじめます。
- 押し入れなどに詰め込んでいた布類
- 雑巾
- きちんと乾かしていないキッチンタオル
- 生乾きの洗濯物
水分を含んだ布類は、カビの繁殖の温床にもなります。
カビは、温度・湿度・栄養分があると一気に繁殖し、悪臭が広がります。
空気の入れ替えが不十分なゴミ屋敷は、カビにとっては好ましい住処となるのです。
また、カビは発がん性物質であるマイコトキシンを含むため要注意です。
カビだらけの部屋のリスクとは│体に起こる変化や対処法を徹底解説
排水口からあがる臭い
ドブや下水のような不快な臭いは、排水トラップやゴミ受け、排水管の中などにこびりついた汚れやぬめりが原因です。
濡れたままの方が臭いそうな気がしますが、実はそうではありません。
通常、排水トラップ内には「封水」と呼ばれる水が溜めてあります。
この封水には、下水のイヤな臭いを防ぎ、虫などが上がってくるのを防ぐはたらきがあります
しかし、長期間、水回りを使わずにいると封水が乾燥してなくなり、臭いが家の中に広まってしまうのです。
ゴミ屋敷では、キッチンのシンクやお風呂、洗面台にまでゴミが積まれているケースが見られます。
このように、水回りが使えない状態を長期間続けていると、悪臭の原因になるのです。
さらには、排水口のゴミ受けに食品くずや髪の毛、石鹸カスなどのゴミが溜まっていると、ゴミの臭いと排水口からの臭いが混ざり、さらに悪臭となってしまいます。
害虫・害獣の排泄物の臭い
モノやゴミで溢れているゴミ屋敷には、ゴキブリやハエなどの害虫や、ネズミなどの害獣のエサがいっぱいです。
これらの害虫や害獣が出した排泄物も、ゴミ屋敷の悪臭の原因となります。
ネズミの尿は非常に臭いだけでなく、尿とともに排出されるレプトスピラという菌が、感染症を引き起こします。
レプトスピラは人と動物に共通で感染する病気です。
人間の場合、頭痛や発熱、悪感、筋肉痛、吐き気、下痢、腹痛、皮膚の発疹などの症状が現れます。
重症になると体が黄疸になり、いろいろな臓器の機能が侵されます。
犬が感染すると肝臓や腎臓に重度な障害を起こし、死に至ることも多い恐ろしい病気です。
ペットの臭い
ゴミ屋敷に住んでいる人がペットを飼っているケースは少なくありません。
排泄物を適切に処理せず放置すると、酷い悪臭となります。
また、ペットは独特な体臭を発するので、普段からシャンプーやブラッシングなどの適切なケアをしないと、その臭いが壁や床に染み込んでしまいます。
ゴミ屋敷でペットを飼う危険性とは?6つのリスクと自力で掃除する方法について解説
タバコの臭い
タバコを室内で吸い続けることで染みついた「ヤニ臭」も、ゴミ屋敷特有のにおいのひとつです。
換気せずに繰り返し喫煙していると、空気中の成分が壁や天井、家具などに付着し、独特のにおいが残ります。
ヤニ臭は本人は慣れてしまって感じにくくなりますが、来客や隣室の住人にとっては強烈に感じられる場合があります。
また、タバコのにおいは通常の掃除では取り除くのが難しく、壁紙やカーテンの張り替えが必要になることは珍しくありません。
放置すると退去時の原状回復費が高額になる恐れもあるため、早い段階で脱臭対策を検討するのが賢明です。
10年住んだアパートの退去費用の相場は?カビやタバコのヤニ汚れも解説
ゴミ屋敷の悪臭を取り除くには?

ゴミ屋敷の悪臭にはさまざまな原因がありますが、これらを取り除くには、どうしたらよいのでしょうか。
ここからはゴミの悪臭を取り除く方法を解説していきます。
徹底的にゴミを処分する
まずは家の中にあるゴミを片付けましょう。
ゴミを捨てない限り、悪臭は強くなる一方で、消えることはありません。
部屋や廊下などに積まれているゴミをはじめ、ニオイの出やすい生ゴミや賞味期限を過ぎた食品・食材、水回りや排水溝のゴミ、食品の入っていたパック、食べ残し・飲み残しの容器やペットボトル、1年以上洗濯していない寝具、変色したり、カビが生えている寝具や衣類など、徹底的に捨てましょう。
ゴミの量が多い場合は、不用品回収業者など専門業者に依頼し、処分しましょう。
拭き掃除をする
ゴミが片付いたら、次は掃除です。
長期間ゴミが置かれていた家の床や壁には、ゴミから出た液体やベタベタ汚れが付着しているので、必ずきれいに拭き取りましょう。
まず、バケツに水をくみ、中性洗剤を数滴入れ、混ぜます。
この水で雑巾を濡らし、絞って汚れを拭きましょう。
汚れが落ちたら、水でよく洗った雑巾でもう一度拭いて完了です。
また、拭き掃除の際には窓を開け、空気を入れ替えると効果的です。
排水口を掃除して、つまりを解消する
排水口が臭う場合は、内部が乾燥している可能性があるので、まず、5分ほど水を流しっぱなしにして乾燥を防ぎましょう。
また、パイプの詰まりを解消する専用洗剤を使うのも効果的です。
排水溝内部のゴミ受けのゴミを捨て、よく洗いましょう。
ぬめりが気になる場合は、漂白剤でつけ置き洗いをすると効果的です。
害虫駆除・排泄物の掃除
害虫や害獣が発生している場合は、害虫駆除剤や、害獣が嫌う臭いのするスプレーなどを使い、可能な限り害虫・害獣を減らしましょう。
また、害虫・害獣の糞尿や死骸は、仲間がいることを知らせてしまうそうです。
放置しておくと、さらに多くの害虫や害獣を呼び集めてしまうので、早めに駆除しましょう。
害虫・害獣の排泄物を掃除する手順は以下の通りです。
- 手袋とマスクを着ける
- お掃除シートなど使い捨てられるもので排泄物をふき取る
- 拭き取ったティッシュはビニール袋に入れ口を縛って捨てる
- アルコールスプレーをかけて消毒
掃除機で吸い込むと糞が細かくなり、室内に糞に含まれる菌などが広まってしまう可能性があるので、使わないようにしましょう。
カビの掃除
さまざまな場所に発生したカビを取り除く方法を解説します。
水回りの場合
カビが生えている場所を洗い流し、汚れを落とします。
スポンジに中性洗剤をつけ、カビが生えた部分をこすって洗い流します。
次に、カビ取り剤や漂白剤をつけて放置し、その後よく洗い流します。
カビ取り剤を使う際は、必ずゴム手袋やマスクを着け、換気を行いながら行いましょう。
クローゼット
クローゼットの中のものを全て外に出します。
カビが生えている場所に消毒用アルコールスプレーを吹きかけ、乾拭きをして、扉を開けてしばらく乾燥させます。
布類
大きめの洗面器やバケツに、50℃くらいのお湯を入れます。
カビの生えている部分に漂白剤をかけて、お湯につけます。
2時間程度放置したあと、洗濯ネットに入れて洗濯しましょう。
乾燥は、日光に当てて干すのがベターです。
色落ちしそうな場合は、クリーニング店でカビ取りをしてもらいましょう。
臭いの染みついた寝具や衣類を処分する
布団や毛布、衣類などは、室内に充満したにおいを吸い込みやすく、気づかぬうちに臭いの発生源になっていることがあります。
とくにゴミ屋敷のように換気が行き届かない環境では、においが抜けにくく、洗濯しても改善しないことが多々あります。
特に臭いの温床になりやすい寝具・衣類を以下にまとめました。
- 長期間使い続けている布団やマットレス
- 湿気が多い押し入れに収納されていた衣類
- タバコの煙・食べ物のにおいが染みついた衣類
- 洗濯してもにおいが取れないバスタオルやシーツ類
こうした布製品は、無理に再利用しようとせず、潔く処分した方が効果的です。
買い替えにはコストがかかるものの、においの再発を防ぐには非常に有効な手段です。
雑菌が繁殖した布類を処分する
ゴミ屋敷では、見た目には分からなくても布類の内部で雑菌が繁殖しているケースが多く見られます。
とくに以下のようなアイテムは、臭いの発生源となりやすい代表例です
- 放置されていたタオル・バスマット
- 使い古されたカーペット・ラグ類
- ソファーカバーやクッション
これらは時間が経つほど臭いや菌が強まり、健康面にも影響を及ぼすおそれがあります。
「臭いが取れない」「湿気っぽさが残る」と感じる布製品は処分してしまいましょう。
ペットまわりの掃除
ペットの排泄物が放置されている場合は、これを片付けましょう。
お掃除シートなどで排泄物を掃除します。
糞はビニール袋に入れて、固く口を結びます。
そして、ペットのトイレやケージ、クレートなどを水洗いしてきれいにします。
掃除後は、ペットのシャンプー、パット用の消臭剤の使用、トイレシートやトイレ砂を消臭効果のあるものに変えると良いでしょう。
エアコンの清掃を行う
室内の悪臭がなかなか取れない原因として見落とされがちなのが、エアコン内部の汚れです。
ゴミ屋敷や汚部屋では、室内に漂う臭い成分がフィルターや送風ファンに付着し、運転するたびににおいを撒き散らすような状態になっていることがあります。
以下のような状態なら、エアコンの清掃を検討してください。
- 電源を入れるとカビ臭・すえた臭い・ホコリっぽいにおいがする
- エアコンの吹き出し口に黒い点(カビ)が見える
- 長期間掃除していない(2年以上)
このような状態のまま使い続けると、臭いの再発だけでなくアレルギー・喘息などの健康リスクも懸念されます。
市販のスプレーでは届かない部分に臭いがこびりついていることが多いため、プロによるエアコンクリーニングを検討しましょう。
清掃後は「空気の流れそのものが変わった」「部屋全体が軽くなったように感じる」と実感するケースが多く、脱臭効果の実感度が高い対策の一つです。
臭うゴミ屋敷は片付け清掃業者に依頼するのがおすすめ

悪臭のするゴミ屋敷を自力で片付けようとすると、体力・精神力の負担が非常に大きく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。
また、臭いの原因が複数にわたるため、ただゴミを捨てるだけでは改善されず、「頑張って片付けたのに全然においが取れない」といった結果に終わってしまうケースもあります。
こうした状況では、ゴミ屋敷清掃に特化した専門業者に依頼することが最も確実でスピーディな解決方法です。
以下に片付け清掃業者に依頼するメリットを解説していきます。
片付けから不用品の引き取りも任せられる
ゴミ屋敷の清掃は、ただ物を片付けるだけでは終わりません。
片付けた後には、大量の不用品や粗大ごみを処分しなければならず、その手間や労力が大きな負担になります。特に大型家具や家電、可燃・不燃が混在した生活ゴミなどは、自力で運び出すのが困難です。
片付け清掃業者に依頼すれば、こうした不用品の分別から搬出、回収、適切な処分まですべてを任せられます。また、自治体の回収日を待つ必要もなく、その日のうちに大量のごみが一気に片付きます。
もちろん、現場ごとに「残したい物」「処分していい物」をヒアリングしながら作業を進めるため、必要な物まで捨てられてしまう心配もありません。
分別のルールや処分方法に悩まずに済むので、清掃と並行して不用品処理を一括で済ませたい方にとって、非常に大きなメリットです。
害虫の完全駆除が可能
ゴミ屋敷の厄介な問題のひとつが「害虫の発生」です。
生ゴミや湿った布類、長期間放置された食品ゴミなどが害虫の温床となり、ゴキブリやハエ、コバエ、ダニなどが大量発生してしまうケースは少なくありません。
専門業者に依頼すれば、片付け作業と並行して害虫の駆除にも対応できます。
清掃後に消毒や殺虫処理を行うことで、単に虫を取り除くだけでなく、再発を防ぐための根本的な対策まで講じることが可能です。
自力で駆除しきれないほどの害虫が出ている場合でも、プロの技術があれば安全かつ短時間で対処できます。
ゴミのリセットと同時に、害虫駆除によって家全体の衛生環境を一気に回復しましょう。
短時間で臭いの元が撤去される
ゴミ屋敷にこもった強烈な臭いは、ゴミそのものだけでなく、長年にわたり蓄積された汚れや菌、湿気、布製品など複数の要因が重なって発生しています。
こうした臭いを根本から取り除くには、単なる片付けだけでは不十分です。
清掃業者に依頼するメリットは、ゴミの撤去と同時に、プロによる消臭・除菌作業が受けられることにもあります。
たとえば、臭いが染みついたキッチンやトイレの水回り、タバコのヤニで黄ばんだ壁、湿気のこもったカーペットなどに対して、専用の機材と洗剤を使った徹底洗浄が可能です。
また、においの粒子そのものを除去する「オゾン脱臭」など、家庭では難しい高度な脱臭処置を行うことで、においの根源を短時間で断ち切ることができます。
ハウスクリーニングで水回りの臭いも対処できる
排水溝にたまった汚れやカビ、尿石、油汚れなどが原因となり、ツンとした刺激臭や下水のようなにおいが室内全体に広がることがあります。
これらのにおいは、市販の洗剤で軽く掃除した程度では取りきれず、時間が経つほど頑固にこびりついていきます。
清掃業者に依頼すれば、こうした水回りの汚れに対して、専用の洗剤や機材を使って徹底的にクリーニングを行います。
ぬめりや黒ずみ、排水口の詰まりなども一緒に解消できるため、単なる見た目の改善だけでなく、臭いの元を物理的に除去することが可能です。
また、除菌や防臭加工を施すこともできるため、清掃後も清潔な状態をキープしやすくなります。
自力では手に負えない水回りの臭いも、片付け清掃業者のハウスクリーニングを活用すれば、短時間でスッキリ解決できます。
ゴミ屋敷の臭いもバスター七福神にご相談ください

ゴミ屋敷や汚部屋の悪臭に悩んでいるなら、私たち「ゴミ屋敷バスター七福神」にぜひご相談ください。
当社では、ただゴミを撤去するだけではなく、臭いの原因を突き止めて根本から取り除く作業も一括で対応可能です。
キッチンやトイレの水回りはもちろん、布団・カーペット・エアコンに染みついたにおいにも専用の消臭・除菌処置が可能です。
さらに、必要に応じてオゾン脱臭機や消臭コーティング、エアコンクリーニングなども対応いたします。
見積もりは無料で状況に合わせて最適なプランをご提案いたします。
ゴミ屋敷の臭いでお困りなら、まずはお気軽にご相談ください。
ゴミ屋敷の臭いが引き起こすリスク

ゴミ屋敷の悪臭はというのは、ただ臭いだけでなく、ほかにもさまざまなリスクを生みます。
ここからはゴミ屋敷の臭いが引き起こす代表的なリスクについて、実際の現場経験を踏まえながら解説していきます。
ゴミ屋敷の臭いは精神的ストレスに
ゴミ屋敷にこもった臭いは、ただ不快なだけでなく、住んでいる本人の精神状態にも大きなストレスを与えます。
鼻を突くようなにおいの中で生活を続けていると、無意識のうちに呼吸が浅くなったり、頭痛や吐き気を感じたりすることもあります。
さらに、「部屋に他人を入れられない」「片付けなければと分かっているのに手がつけられない」といった状態が続くことで、自己嫌悪や罪悪感、孤立感を抱くケースも少なくありません。
実際、臭いによる不快感が積み重なって気力を奪い、うつ状態に近づいている人も現場の中で数多く目にしてきました。
部屋のにおいが原因で気分が落ち込んでいると感じたら、それは心のSOSかもしれないので、早めの対処を検討してください。
ゴミ屋敷の臭いは害虫を引き寄せる
ゴミ屋敷に発生する強い臭いは、人間にとっては不快でも、害虫にとってはエサのありかを示すサインになります。
特に生ゴミのにおい、湿気を含んだ布類のにおい、排水溝まわりの臭気などは、ゴキブリやハエ、コバエ、ダニといった虫を強く引き寄せてしまいます。
これらの害虫は、一度発生すると急速に繁殖し、以下のような深刻な問題を引き起こしかねません。
- 食品への混入や衛生リスクの増加
- フンや死骸による二次的な悪臭
- アレルギーや皮膚トラブルの原因
- 電化製品の隙間などへの侵入による故障リスク
業者による片付けと同時に、防虫・殺虫処置をして、臭いと害虫の両方に根本対策を打ちましょう。
部屋の中のウジ虫はどこから湧いている?発生理由と駆除方法を解説
近隣トラブルにも発展する臭い問題
ゴミ屋敷の臭いは、室内だけの問題にとどまらず、近隣住民とのトラブルを招くきっかけになることがあります。
とくに集合住宅では、廊下や隣室、階下などにまでにおいが漏れ出すことも多く、住人から管理会社や自治体に通報されるケースも少なくありません。
実際に当社への相談の中には、「近所から異臭の苦情を受けて、急いで片付けを依頼した」「管理会社から改善の勧告が来て困っている」といった事例も数多くあります。
「まだ大丈夫」と思っていても、臭いは他人には想像以上に強く感じられるものです。
問題が表面化してしまう前に、早めの片付けと脱臭対策を進め、近隣トラブルを防ぎましょう。
ゴミ屋敷が生むトラブルとは?未然に防ぐために今できること、行いたいこと
ゴミ屋敷の臭いが髪に付き、不潔な印象に
ゴミ屋敷にこもる独特な臭いは、空気中に長時間残るため、髪の毛にも簡単に付着してしまいます。
そしてやっかいなのが、自分では気づきにくいのに、他人にはすぐ分かるという点です。
「最近なんか臭う」「服はきれいなのに近づくと違和感がある」といった微妙な印象が、知らぬ間に清潔感がない人という評価につながってしまうこともあります。
場合によっては、髪に染みついた臭いから、ゴミ屋敷である環境がバレてしまいます。
どれだけおしゃれをしても、においが残っていては清潔感は取り戻せません。
臭いの不安を断ち切り、自信をもって人と接することができる環境を取り戻しましょう。
ゴミ屋敷になる女性の特徴|放置は危険すぎ!今すぐできるゴミ屋敷脱出
まとめ

ゴミ屋敷の悪臭は、ゴミの腐敗臭や雑菌・カビの繁殖、害虫・害獣、ペットの臭いなど、さまざまな原因が複合しています。
悪臭を取り除くには、ゴミを片付け、掃除をするしかありません。
自分で消臭しきれない染みついた悪臭の除去は、特殊清掃業者、遺品整理業者をはじめとする専門業者に依頼しましょう。