お役立ちコラム

不用品回収・買取

ジェルネイルの正しい捨て方は?注意点や長持ちさせる方法も解説

ジェルネイルの正しい捨て方は?注意点や長持ちさせる方法も解説

最近では、100円ショップやプチプラのジェルネイル商品が充実し、自宅で手軽にセルフネイルを楽しむ方が増えています。季節や気分に合わせて複数のカラーを揃える人も多く、なかには数十色以上を所有しているという方も珍しくありません。

しかし、集めたすべてのジェルを使いきれるとは限らず、出番の少ないカラーや似た色が重なって、使わないままたまってしまうこともあります。時間が経つにつれて固まってしまったり、粘度が変わって塗りにくくなったりと、処分に悩む方も多いのではないでしょうか。

ジェルネイルは化学樹脂を含むため、捨て方を間違えると火災や健康被害、さらには環境への影響も懸念されます。適切に処理しなければ、自治体のルール違反や衛生面でのトラブルにつながる恐れもあるため、注意が必要です。

本記事では、ジェルネイルの中身や容器の安全な捨て方を詳しく解説します。ジェルを劣化させない保管方法や、使い切れなかったジェルの再利用アイデアも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

ジェルネイルの正しい捨て方は?

ジェルネイルの正しい捨て方は?

ジェルネイルは特殊な素材であり、通常の化粧品とは異なる取り扱いが必要です。処分時は、火災や環境汚染のリスクを避けるためにも、素材ごとに適切な分別が求められます。ここでは、ジェルの中身や容器の正しい捨て方、自治体ごとの分別ルールの確認方法まで、具体的に解説します。

中身(ジェル)の処分方法

ジェルネイルの中身を処分する際は、液状のまま捨てるのは避けましょう。未硬化のジェルは可燃性があり、火災や悪臭、環境汚染の原因になります。まずは、キッチンペーパーや布にジェルをしっかり吸わせ、乾燥させたうえで「可燃ごみ」として処分するのが基本です。

より安全な方法として、UV/LEDライトで中身のジェルを硬化させてから捨てる方法も推奨されています。ジェルをライトで硬化させると、プラスチックのような固形物となり、発火や揮発のリスクを大きく抑えられます。硬化後は、爪楊枝やヘラなどを使って容器から取り出し、可燃ごみとして処分可能です。

なかには、ジェルが固まって容器から出てこない場合もあります。このようなときは、専用の薄め液で溶かすか、ぬるま湯程度でやさしく温めて柔らかくすることで取り出せることがあります。ただし、直火や電子レンジで加熱するのは非常に危険なのでやめましょう。薄め液を使う場合も、換気の良い場所で作業することが重要です。

また、自治体によって可燃ごみ・不燃ごみの区分は異なるため、分別方法はお住まいの地域のルールを確認してください。

マニキュアが固まったらどうする?復活方法や処分するときの注意点を解説!

容器(ボトル)の分別方法

ジェルネイル容器には、プラスチック製・ガラス製・金属製などの材質があり、それぞれ適切な分別方法が異なります。まず重要なのは、容器に残ったジェルをできる限り取り除き、空の状態にしてから捨てることです。

プラスチック製のボトルは、多くの自治体で「不燃ごみ」または「プラスチック製容器包装」として回収されます。中身が完全に硬化し、ベタつきがなければリサイクルの対象になる場合もありますが、未硬化のまま残っているとリサイクルできず、不燃ごみ扱いになるのが一般的です。一方、ガラス製のボトルは「資源ごみ」としてリサイクル可能な自治体もあります。

フタの材質にも注意が必要です。プラスチック製のフタは可燃ごみ、金属製のフタは金属ごみなど、本体とは別に分別を求められることがあります。ラベルやシールなどに「引火性」などの注意表示がある場合は、そのまま残しておくことで収集作業時の安全確保にもつながるでしょう。

なお、容器内部にジェルが残っていたり、汚れが著しかったりする場合は、材質にかかわらず不燃ごみとして扱うのが基本です。判断に迷った場合は、容器の素材や状態を確認したうえで、自治体のごみ分別ルールに従って処理しましょう。

地域によって異なる分別ルールの確認方法

ジェルネイルの処分方法は、お住まいの自治体によってゴミの出し方が異なります。ある地域では「可燃ごみ」でも、別の地域では「不燃ごみ」に分類されるケースもあるため、自己判断で処分するのは避け、地域のルールを確認することが重要です。

確認方法として最も確実なのは、自治体の公式サイトをチェックすることです。品目ごとの分別方法や収集日、ごみの出し方などが詳しく掲載されており、検索機能や分類一覧で簡単に調べられます。スマートフォンを使う方は、ごみ分別アプリの活用も便利です。地域ごとの分別情報に対応しているほか、収集日のお知らせ機能やアラーム通知など、日常的に役立つ機能も充実しています。

また、最近ではAIチャットボットで分別案内を行っている自治体も増えています。質問形式で入力すると、ごみの出し方や分類を案内してくれる仕組みで、「ネイル」「ジェル」などの曖昧なワードにも対応可能です。

さらに、自治体が配布しているごみ分別のパンフレットやリーフレットも参考にしましょう。イラスト入りでわかりやすくまとめられており、公民館や市役所、地域センターなどで無料配布されています。初めて処分する品目については、これらの情報源を活用して、安全に処分することが大切です。

ゴミを分別しないとどうなる?バレる?罰金や違法性を解説

ジェルネイルのNGな捨て方と理由

ジェルネイルのNGな捨て方と理由

ジェルネイルは、処分方法を誤ると火災や環境汚染などの問題を引き起こす可能性があります。特に、排水口へ流す、中身を残したまま捨てる、火気の近くで扱うといった行為は非常に危険です。これらは自治体のルールに違反するだけでなく、健康被害や近隣トラブルにも発展しかねません。安全に処分するためには、それぞれのNGな捨て方がなぜ危険なのかを正しく理解しておくことが重要です。

排水口に流すのはNG

ジェルネイルや除光液、マニキュアなどを排水口に流すのは、絶対に避けましょう。ジェルは水に溶けにくく、固まりやすい性質があるため、排水管の内部に付着すると詰まりや設備の劣化を引き起こす恐れがあります。

さらに、ジェルは可燃性のある化学物質のため、排水口で洗剤や漂白剤と反応すると、有害ガスが発生する危険性もあります。特に集合住宅では、刺激臭が他の住戸に広がり、思わぬトラブルを招く可能性も否定できません。こうした行為は環境汚染にもつながるため、多くの自治体で禁止されているケースがほとんどです。

中身入りのまま捨てるのはNG

ジェルネイルを中身が残ったまま容器ごと捨てるのは、厳禁です。ジェルには化学物質が含まれているため、ゴミ袋内で液体が漏れると、周囲のごみやリサイクル資源を汚染する原因となります。また、処理施設での分別作業に支障が出る可能性もあります。

多くの自治体では、「中身入りの塗料や化粧品」は回収不可とされ、そのまま出すと収集自体を拒否されるケースも少なくありません。環境への配慮と安全のために、必ず中身を取り除き、容器を空にしてから処分しましょう

火気の近くで処理するのはNG

ジェルネイルやリムーバーに含まれるアセトンは、揮発性・引火性が非常に高いため、火気の近くでの作業は極めて危険です。アセトンの引火点は約−20℃と非常に低く、静電気や小さな火花でも着火する恐れがあります。

ライターやストーブ、ガスコンロといった火元はもちろん、冬場の静電気や電源スイッチの火花など、見落としがちな点火源にも注意が必要です。ジェルやリムーバーの取り扱い時は、必ず火の気のない場所で行いましょう。

ジェルネイルを捨てるタイミング

ジェルネイルを捨てるタイミング

ジェルネイルは開封してから時間が経つと、見た目には分かりづらくても、成分の劣化が進んでいることがあります。使用期限を過ぎたジェルは、トラブルの原因になることもあるため、使い続けるのは避けましょう。

開封から1年~1年半程度が使用期限の目安

ジェルネイルには使用期限があり、開封後は品質の劣化が進みやすくなります。未開封の状態では、製造からおおよそ3年が保存の目安とされていますが、開封後は1年〜1年半程度で使い切るのが基本とされています。空気や湿気、光に触れることでジェルの成分が変質しやすくなるためです。

保管状態が良ければ多少長持ちすることもありますが、明らかな変化が見られた場合は、期限内であっても使用を控えるのが安全です。古くなったジェルは、ムラが出たり密着力が落ちたりするだけでなく、アレルギーや皮膚トラブルを引き起こす可能性もあります。

特にベースジェルやトップジェルなど、皮膚に直接触れやすいアイテムは注意が必要です。製品に記載された使用期限や、開封日をラベルなどにメモしておくと、適切な処分タイミングの判断に役立ちます。

粘度が高い・異臭・色ムラなどの劣化サインが出ている

ジェルネイルは時間の経過とともに性質が変化し、劣化サインが現れます。まず注目すべきは、粘度の変化です。糸を引くようにドロッと重くなったり、以前より硬くて扱いにくくなったりしている場合は、使用を避けるのが無難です。成分のバランスが崩れ、仕上がりにムラが出やすくなります。

次に、においにも注意しましょう。通常のジェルは刺激臭が少ないですが、酸化が進むとツンとした異臭や薬品臭を放つことがあります。また、色にも変化が見られる場合があります。クリアジェルが黄ばんでいたり、カラージェルにムラや沈殿が見られたりするときは、劣化が進行しているサインです。

このような劣化しているジェルを使用すると、皮膚への刺激やアレルギーなどの健康被害を引き起こすリスクがあります。使用期限内であっても、少しでも異変を感じたら無理に使わず、処分を検討しましょう

長持ちさせるジェルネイルの保管方法

長持ちさせるジェルネイルの保管方法

ジェルネイルは、保管環境によって劣化スピードが大きく変わります。紫外線や高温、湿気の影響を受けると、未使用の状態でも硬化が始まったり、粘度が変化したりして塗布しにくくなることがあります。そのため、ジェルネイルを長く楽しみたい方は、保管時の注意点を押さえておくことが大切です。

直射日光や紫外線が当たらない場所で保管する

ジェルネイルは紫外線やLEDライトに反応して硬化する性質があるため、光の影響を受けにくい場所での保管が必須です。直射日光の当たる窓際や蛍光灯の真下に置いておくと、容器の中で表面が固まり始めたり、粘度が変化して使用できなくなったりする場合があります。

保管場所としては、棚の中や引き出しなど、日光や照明の光を直接受けない場所が理想的です。光による劣化を防ぐことで、ジェルの寿命を延ばせます。

温度変化が少なく涼しい場所で保管する

ジェルネイルは温度の影響を受けやすく、高温や激しい温度変化にさらされると成分が分離したり、変質したりする可能性があります。特に、夏場の車内や暖房の近くは避け、常温(20〜30℃程度)が保たれる場所に保管するのが理想です。

冷蔵庫に保管する方もいますが、出し入れの際に発生する結露や湿気によって、かえって劣化を早める場合があります。また、温度差の影響でフタが固まり、開閉しづらくなるケースもあるため、冷蔵庫以外の涼しい場所への保管がおすすめです。

ボトルや容器は立てて保管する

ジェルネイルの容器は、立てた状態で保管するのが基本です。横に寝かせて保管すると、ジェルがフタの隙間に流れ込み、内部で固まる恐れがあります。また、横向きのまま長期間放置すると、ジェルが一方向に偏り、成分の分離やムラが生じやすくなります。

容器を立てて保管することで、ジェルが均一な状態に保たれやすく、空気との接触も抑えられるため、劣化を防ぐうえでも効果的です。見た目の整理もしやすく、使いたい色をすぐに見つけやすくなるなど、立てて保管する方法は、管理面でもメリットがあります。

透明な容器は避けて遮光性のある容器で保管する

ジェルネイルは光に反応して硬化する性質があるため、透明や半透明の容器で保管すると、室内灯の光でも劣化が進む可能性があります。特に、カラージェルは光の影響を受けやすく、色ムラや変質が起きる場合があります。そのため、遮光性の高い容器での保管が基本です。

黒や濃いグレー、アルミ素材のボトルは光を通しにくく、ジェルの品質を保つのに適しています。市販のプロ用ジェル製品でも遮光容器が一般的に使われており、自宅での保管でも同様の対策が推奨されます。

ダストが少ない清潔な環境で保管する

ジェルネイルは粘度が高く、空気中のホコリが付着しやすい性質があります。容器の口や内部に異物が入ると、塗布時に凹凸やムラが生じ、仕上がりの品質が損なわれてしまいます。

一度混入したダストは取り除くのが困難なため、保管場所はなるべく清潔でホコリの少ない環境を選びましょう。使用後は容器の口をきれいに拭き取り、フタをしっかり閉めて空気との接触を防ぐのが重要です。

ジェルネイル関連用品の捨て方

ジェルネイル関連用品の捨て方

ジェルネイルにはライトやブラシ、除光液などの道具を使用しますが、それぞれの適切な処分方法は異なります。安全かつ正しく処分するためには、品目ごとの特徴や自治体のルールの確認が重要です。

UV/LEDライトの処分方法

ジェルネイルに使用するUV/LEDライトは、家電製品として分類されるため、一般の可燃ごみや不燃ごみには出せません。基本的には、サイズに応じて「粗大ごみ」として処分します。UVライトに使われる蛍光灯タイプには、微量の水銀が含まれることがあるため、「有害ごみ」としての分別が求められる場合もあります。

照明用の蛍光灯と同じく、取り外して回収ボックスや指定場所に持ち込む形式が一般的です。一方で、LEDライトには水銀が含まれていないため、「不燃ごみ」として処分できる自治体もあります

不明な点がある場合は、各自治体のホームページやごみ分別アプリなどで確認しておきましょう。他の不用品とあわせてまとめて処分したいときは、不用品回収業者への依頼も選択肢の一つです。

ファイル・ブラシ・アルミなどの処分方法

ジェルネイルで使うファイルやブラシ、アルミ類は、素材によって適切な処分方法が異なります。ファイルは、紙製やスポンジタイプであれば「可燃ごみ」として出せますが、金属製やガラス製のものは「不燃ごみ」に分類されるのが一般的です。

ブラシも同様で、プラスチックやナイロン製であれば可燃ごみとして扱われますが、金属部品が付いている場合は不燃ごみに分別されるケースがあります。アルミプレートは、「不燃ごみ」または「資源ごみ」として分別されますが、汚れがひどいと回収対象外になることもあるため、軽く洗って乾かしてから出すのが望ましい対応です。

使用済みの道具にはジェルが付着していることもあるため、残留物を拭き取り、できるだけ清潔な状態にしてからゴミに出しましょう。

除光液・リムーバーの正しい処分方法

除光液やリムーバーは可燃性が高く、誤った方法で処分すると火災や健康被害を招く恐れがあります。特に、アセトンを含む製品は刺激が強く、排水口に流したり、そのままゴミ箱に捨てたりするのは厳禁です。家庭で処分する際は、まず新聞紙やキッチンペーパーなどに液体をしみ込ませ、ビニール袋で密閉してから可燃ごみに出します

スポンジタイプやシートタイプのリムーバーは、しっかり乾燥させたうえで、可燃ごみとして処分可能です。クリームやジェル状のリムーバーも布で拭き取ってから袋に入れ、密閉してから捨てましょう。また、屋外で容器のフタを開けて自然揮発させる方法もありますが、その際は、直射日光や火気を避け、安全な場所で行ってください。

大量のリムーバーを処分する場合や、業務用の製品を使用している場合は、「特別管理産業廃棄物」として扱われる可能性があります。そのため、一般的な家庭ごみとして処分するのは避け、必ず自治体に確認しましょう。家庭用で少量のものであれば、上記の方法で問題ありません。

除光液の正しい捨て方とは?そのままトイレに流してもいいの?

ジェルネイルを捨てずに使い切る・再利用するアイデア

ジェルネイルを捨てずに使い切る・再利用するアイデア

ジェルネイルを最後まで使い切れずに処分してしまうのはもったいないと感じる方も多いでしょう。実は、使いかけのジェルでも、工夫次第でさまざまな活用方法があります。ここでは、ジェルネイルを捨てずに活用するアイデアを具体的に紹介します。

フリマアプリで売る・譲る

使い切れないジェルネイルは、フリマアプリを活用して売るのも一つの方法です。人気ブランドや限定色、すでに廃番となっているカラーなどは需要があり、購入希望者が見つかる場合もあります。数色をセットにして出品すれば、お得感が出て手に取ってもらいやすくなるのでおすすめです。

使用済みや残量の少ないジェルでも、「試してみたい」「練習用に使いたい」といったニーズに応えられるケースもあります。ただし、状態が悪いものや使用期限が不明な商品は敬遠されがちです。出品時には残量や状態を明記し、液漏れ防止のためにしっかりと梱包するなど、購入者への配慮も忘れずに行いましょう。

DIYやクラフトに活用する

使い切れないジェルネイルは、DIYやクラフトの素材として再活用する方法もあります。例えば、スマホケースやミラー、キーホルダー、キャンドルホルダーなどの小物に直接塗って硬化させれば、立体的で個性的なデコレーションが楽しめます。透明やラメ入りのジェルは、カードやラッピング小物の縁取りに使えば光沢のあるアクセントとなり、見た目にも華やかです。

また、硬化後のジェルはプラスチック状になるため、子ども用の工作やお絵描き素材としても活用できます。色見本や素材学習にも適していますが、未硬化ジェルは肌に刺激を与える可能性があるため、使用時は必ず大人の管理下で行いましょう

ジェルネイルを安全に捨てるための注意点

ジェルネイルを安全に捨てるための注意点

ジェルネイルは、刺激性のある化学物質を含むため、誤った扱いは火災や健康被害につながる恐れがあります。思わぬトラブルを防ぐためには、作業前後の安全対策が欠かせません。ここでは、ジェルネイルを安全に捨てるための具体的な注意点を順に解説します。

火気厳禁・換気・手袋などの基本対策は必須

ジェルネイルは可燃性が高いため、火気のある場所での使用は非常に危険です。必ずライターやガスコンロなどから離れた場所で作業しましょう。同時に、換気を徹底することも重要です。窓を開けたり換気扇を回したりして、揮発したガスや刺激臭を屋外に逃がします。

また、皮膚や呼吸器を守るために、使い捨て手袋やマスクの着用も必須です。ジェルや除光液が肌に付着すると、かぶれや乾燥などのトラブルにつながる可能性があります。

誤飲や皮膚トラブルを防ぐ

ジェルネイルやリムーバーは、子どもやペットが誤って口に入れると健康被害を引き起こす恐れがあります。保管や作業中は、必ず子供やペットの手が届かない場所に置き、キャップを外したまま放置しないようにしましょう。万が一誤飲した場合は、無理に吐かせず速やかに医療機関を受診してください。

また、未硬化のジェルやリムーバーは皮膚への刺激が強く、肌荒れやかぶれの原因になります。使用時は手袋を着用し、肌への付着を避けるとともに、あらかじめ保護クリームを塗っておくと安心です。

作業後の掃除・手洗いも忘れずに

ジェルネイルやリムーバーを扱った後は、石けんで手や顔を丁寧に洗いましょう。これらの成分は気づかないうちに手首や指先に付着していることがあり、放置すると肌荒れやかぶれの原因になります。

あわせて、作業スペースの掃除も忘れずに行いましょう。テーブルや床に飛び散ったジェルをそのままにしておくと、ペットや子どもが触れてしまう可能性があります。特に、フローリングや食卓周辺などは念入りに確認し、ペーパーや布でしっかり拭き取ることが大切です。

ジェルネイルの捨て方に関するよくある質問

ジェルネイルの捨て方に関するよくある質問

ここでは、ジェルネイルの捨て方に関するよくある質問をご紹介します。

硬化させたら何ゴミ?

ジェルネイルをUVライトやLEDライトで完全に硬化させた状態のものは、多くの自治体で「可燃ごみ」として処分できます。例えば、爪から外したジェルのかけらや、ネイルチップに塗布されたジェルなども、可燃扱いとなるのが一般的です。

ただし、容器ごと硬化させてしまった場合は注意が必要です。中身のジェルをできるだけ除去し、容器は「不燃ごみ」や「プラスチックごみ」として分別する必要があります。また、一部自治体では、硬化済みのジェルを含んだ容器ごと「不燃ごみ」として処理できる場合もあるため、地域のごみ分別ルールを確認することが重要です。

普通のマニキュアと処分方法の違いとは?

ジェルネイルとマニキュアは、どちらも最終的には可燃ごみとして処分できることが多いですが、処理手順には違いがあります。マニキュアは、中身は紙や布にしみ込ませて乾かし、「可燃ごみ」として捨てるのが基本です。ガラス瓶やブラシ、キャップ部分は「不燃ごみ」や「資源ごみ」として分別されます。

対してジェルネイルは、使用後に硬化させればそのまま可燃ごみとして出せることが多く、液状のまま残っている場合は紙に吸わせて処分します。また、ジェル容器は基本的に不燃ごみ扱いです。いずれも可燃性・揮発性があるため、「火気の近くでは作業しない」「換気を徹底する」など、安全面への配慮が必要です。

マニキュアをそのまま捨てる4つの方法|中身が固まって、蓋があかない…

捨て方が分からないときは?

ジェルネイルの捨て方が不明な場合は、まず自治体の公式サイトやごみ分別アプリで品目ごとのルールを確認しましょう。「ネイル用品」「マニキュア」「化粧品」などのキーワードで検索すると、該当ページにたどり着けるはずです。

見つからない場合は、自治体の清掃担当窓口に電話で直接問い合わせるのが確実です。また、ジェルネイル製品のメーカーによっては、公式サイトのQ&Aなどで処分方法を明記している場合もあります。判断に迷った際は、公的な案内に従うようにしましょう。

ジェルネイルの処分に困ったら「ゴミ屋敷バスター七福神」へ

ゴミ屋敷バスター七福神

ジェルネイル用品の処分でお困りの方は、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。「ジェルは可燃ごみ、UVライトは粗大ごみ、ブラシやアルミは素材ごとに分別が必要…」いざ処分しようとすると、意外に手間も時間もかかるものです。捨て方が分からないまま溜め込んでしまっている方も多いのではないでしょうか。

ゴミ屋敷バスター七福神では、そうした面倒なネイル用品の処分に対応しております。個人の方が使いきれなかった用品はもちろん、サロンの閉店・移転時の片付け、在庫の一括処分までお引き受け可能です。ジェル・ライト・ブラシ・ファイルなど、分別の面倒も一括で対応いたします。

ご依頼をいただければ、最短で即日の訪問も可能です。現場の状況を確認し、無料でお見積もりをお出しいたします。女性スタッフも在籍しておりますので、初めての方も安心してご利用ください。

〈七福神の特徴〉

  • お見積もりご相談0円
  • 最短即日対応が可能
  • 追加料金なし

お問い合わせは土日祝日も24時間受け付けており、LINEやメールを使った簡単なご相談にも対応しています。まずは見積もりだけ知りたい方も、お気軽にご連絡ください。

ゴミ屋敷バスター七福神の片付けサービス案内

まとめ

まとめ

今回はジェルネイルの正しい捨て方について解説しました。

ジェル本体は、紙や布に吸わせる、または硬化させてから「可燃ごみ」として処分可能です。ただし、関連アイテムは「不燃ごみ」「粗大ごみ」「資源ごみ」などに分類する必要があり、自治体ごとにルールが異なります

ネイル用品はサイズこそ小さいものの、種類が多く、まとめて整理しようとすると想像以上に労力がかかります。特に、保管していたアイテムが多い場合や、店舗・サロンの閉店に伴って一括処分が必要なケースでは、専門の回収業者に任せた方が効率的です。

ネイル用品の処分でお困りの際は、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。ジェルネイル用品のほか、マニキュアや美容小物なども含めて一括で回収可能です。お問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
ジェルネイルの正しい捨て方は?注意点や長持ちさせる方法も解説