お役立ちコラム

膨らんだモバイルバッテリー の正しい捨て方は?扱うときの注意点も詳しく解説

膨らんだモバイルバッテリー の正しい捨て方は?扱うときの注意点も詳しく解説

外出先での充電に欠かせないモバイルバッテリーですが、長期間の使用や、衝撃などが原因で本体が膨らんでしまうことがあります。膨張したモバイルバッテリーは内部でガスが発生しており、放置すると発火や爆発の恐れがある危険な状態です。

実際に、ごみ収集車や処理施設での火災事故の原因となった事例も報告されており、気温が上昇する夏場には事故件数が増加傾向にあります。見た目の変形がわずかでも危険度は高いため、早めに正しい方法で捨てることが重要です。

本記事では、膨らんだモバイルバッテリーの正しい捨て方を詳しく解説します。取り扱い時に気をつけるべき注意点も紹介しますので、参考にしてください。

膨らんだモバイルバッテリーの危険性

膨らんだモバイルバッテリーの危険性

モバイルバッテリーが膨らむのは、内部で異常な化学反応が進みガスが発生している証拠です。リチウムイオン電池は高密度のエネルギーを蓄えており、不安定な状態になると発火や爆発に直結するリスクがあります。

発火・爆発の恐れがある

膨らんだモバイルバッテリーの内部では、電解液が分解して可燃性ガスが発生しています。このガスが密閉されたケース内にたまり、外装を押し広げている状態です。この段階で既に危険度は高く、わずかな衝撃や高温でもガスが引火し発火につながる恐れがあります。

さらに温度が上昇すると、熱暴走と呼ばれる連鎖反応が起こり、内部が数百度に達して爆発的に燃え広がる危険もあります。事故は一瞬で発生し、周囲への被害も甚大です。膨張を確認したら、充電や使用を即刻中止し、安全に捨てることが重要です。

異音や異臭の可能性がある

膨らんだモバイルバッテリーは、内部の圧力上昇や化学反応によって異音や異臭を発することがあります。ブーンという低い振動音や、パチパチ・ジーといった不規則な音は、ガスが漏れ出しているサインです。

また、焦げたような臭いや化学薬品のような刺激臭がする場合は、電解液が分解して可燃性ガスや有害物質が発生している可能性があります。これらの異常は発火の前兆とも考えられ、放置すれば健康被害や火災につながりかねません。音や臭いを感じたら、すぐに充電を中止し、安全な場所に移しましょう

モバイルバッテリーの膨らみを見分けるポイント

モバイルバッテリーの膨らみを見分けるポイント

モバイルバッテリーは、見た目に大きな異常がなくても内部で劣化や化学反応が進んでいる場合があります。こうした状態は発火や破裂の前触れとなることもあり、早期に気づくことが重要です。

前兆がみられる状態

モバイルバッテリーが膨張する前には、いくつかの異常が現れることがあります。例えば、消耗の早さで、満充電してもすぐ残量が減ったり、使用していないのに自然放電が進んだりするケースです。また、充電中や使用中に本体が以前より熱を帯びるのも要注意のサインで、内部で劣化が進んでいる可能性があります。

さらに、充電が途中で止まる、満充電にならない、接続機器への給電が不安定になるといった不具合も前兆のひとつです。こうした異常が続く場合、内部でガスが発生している恐れがあり、膨張や発火へ進行する危険が高まっていると考えられます。

膨らんでいる状態

膨張が進んだモバイルバッテリーは、外観や動作に明らかな変化が表れます。見た目ではフレームやケースに隙間ができたり、表面が丸みを帯びて膨らんで見えたりするのが特徴です。触るとケースが張って硬く、平らな場所に置いてもガタつくことがあります。

また、充電中や使用中に熱がこもりやすくなり、内部からパキパキ音やガス漏れのような異音が出る場合もあります。これらは内部にガスが溜まっているサインで、強く押したり振ったりすると破裂の引き金になることもあるため注意が必要です。

モバイルバッテリーが膨らむ原因

モバイルバッテリーが膨らむ原因

モバイルバッテリーは長く使ううちに内部の電池が劣化し、膨張につながることがあります。次に、代表的な要因を紹介します。

劣化

モバイルバッテリーは使用を続けることで内部のリチウムイオン電池が徐々に劣化していきます。電極や電解液が傷み、充放電の効率が低下すると、電解液が分解されてガスが発生します。電池は密閉構造のため、ガスは外に逃げられず内部に溜まり、やがてケースを押し広げて膨張につながるのです。

モバイルバッテリーの寿命の目安は一般的に1〜2年程度、充電回数でいえば300〜500回ほどとされています。使用環境や充電方法によってはさらに短くなることもあり、劣化が進んだバッテリーを無理に使い続けることは発火や破裂のリスクを高めます

過充電

過充電とは、充電100%になったあとも充電を続けてしまう状態のことです。本来モバイルバッテリーには充電を止める安全回路がありますが、経年劣化や不具合によって正常に機能しない場合があります。その結果、電池内部に想定以上の電圧がかかり、過剰な化学反応が進んで膨張や発火のリスクを高めます。

寝ている間など長時間の充電放置は避けるのが無難です。安全に使うためには純正または規格に適合した充電器を使用し、バッテリー残量を20〜80%程度に保つのが理想とされています。

衝撃

モバイルバッテリーは強い衝撃を受けると内部構造が損傷し、膨張や発火の原因となります。電池の中には正極と負極を隔てる薄いセパレーターがありますが、これが衝撃で破損すると電極同士が接触し、ショートを起こします。

コンクリートや硬い床に落とす、カバンの中で重い荷物に押し潰されるといった状況は危険です。衝撃直後は外見に変化がなくても内部損傷が進み、数日後に膨張するケースもあります。「見た目が無事だから大丈夫」と判断せず、早めに点検や交換を検討することが重要です。

温度の変化

モバイルバッテリーは温度の影響を受けやすく、高温や寒暖差の大きい環境は膨張の原因となります。内部温度が40℃を超えると化学反応が加速し、ガスが発生しやすくなります。そのため、夏場の車内や直射日光下に放置するのは非常に危険です。

また、寒い場所から急に暖かい環境へ移動させると、内部の金属が膨張と収縮を繰り返し、ひび割れや劣化が進行します。その結果、ガス発生や膨張につながるリスクが高まります。モバイルバッテリーは直射日光を避け、15〜25℃程度の安定した環境で保管するのが安全です。

膨らんだモバイルバッテリーの正しい捨て方

膨らんだモバイルバッテリーの正しい捨て方

膨らんだモバイルバッテリーは通常のごみとして捨てると発火や爆発の恐れがあるため、専門の回収ルートを利用する必要があります。

家電量販店やホームセンターのリサイクルに出す

膨らんだモバイルバッテリーは、家電量販店やホームセンターのリサイクル回収を利用できます。購入した店舗に持ち込む方法が一般的ですが、膨張している製品は安全上の理由から受け付けない場合もあるため、事前に確認を取りましょう。多くの店舗では無料で回収していますが、持ち込む際は端子部分をテープで覆い、絶縁しておく必要があります。

そのほか、店頭に設置されている小型充電式電池回収ボックスを使う方法もあります。ただし、利用できるのは、リサイクル団体「JBRC」の会員企業製品に限られるため、対象外のバッテリーは回収できません。また、会員企業製品であっても膨張が進んでいる場合は、回収ボックスの利用を断られることもあるため、店頭スタッフに直接確認するのが確実です。

携帯キャリアの店舗に渡す

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルといった大手キャリアの店舗では、使用済みモバイルバッテリーをリサイクル品として回収しています。受付に直接持ち込むだけで費用もかからず、手軽に捨てられます。ただし、郵送での回収には対応していないのが一般的です。

注意点として、膨張が激しいものや破損・液漏れしているものは、安全上の理由から受付を断られる場合があります。そのため、持ち込む前に電話や公式サイトで対応可否を確認しておくと安心です。全国に店舗があるため利便性が高く、通勤や買い物のついでに捨てられるのもメリットです。

不用品回収業者に回収してもらう

膨らんだモバイルバッテリーは、不用品回収業者に依頼すれば安全かつ手間なく捨てられますスタッフが自宅まで引き取りに来てくれるため、自分で運搬する必要がありません。最短で当日に対応できる業者も多く、急ぎの対応にも向いています。

ただし、モバイルバッテリー単体では費用に見合わないケースが多いため、他の不用品とあわせて依頼すると効率的です。例えば、大きな家具や家電など自分では捨てにくい品をまとめて依頼すればお得に捨てられます。

多くの業者は無料見積もりに対応しているので、まずは気軽に相談してみましょう。依頼時には「膨らんでいるモバイルバッテリー」であることを伝えておくことで、業者側も安全に対応できます。

ゴミ屋敷バスター七福神の不用品回収

回収可能であれば自治体回収に出す

膨らんだモバイルバッテリーは、自治体によっては小型充電式電池のリサイクルルートで回収してもらえます。家庭ごみや不燃ごみとしては出せないため、必ず専用のルートを利用しましょう

例えば、大阪市では公共施設や家電量販店に「リチウムイオン電池回収ボックス」を設置しており、訪問回収にも対応しています。品川区では膨張した電池も対象ですが、必ず別の袋に入れ、「充電池」や「膨張電池」と明記するルールを設けています。これは、収集や運搬時の発火リスクを避けるための安全策です。

捨てる際は、端子部分をセロハンテープなどで覆い、絶縁処理を施すことが基本です。自治体ごとに細かなルールが異なるため、事前に公式サイトなどで確認しておきましょう

モバイルバッテリーの処分・捨て方は?正しく適切な処分方法を

膨らんだモバイルバッテリーでやってはいけない4つのこと

膨らんだモバイルバッテリーでやってはいけない4つのこと

膨らんだモバイルバッテリーは危険な状態にあり、扱い方を誤ると発火や爆発を招く恐れがあります。安全に捨てるには、やってはいけない行為を理解して避けることが大切です。

塩水につけてから捨てる

かつて一部の電池では完全放電を目的に「塩水に浸けて捨てる」という方法が紹介されたことがありました。しかし、リチウムイオン電池が内蔵されているモバイルバッテリーで、この方法は利用するのは非常に危険です。塩水に浸けると内部でショートが発生し、発熱して発火や爆発を引き起こす恐れがあります。

膨らんでいる状態の電池は内部にガスが溜まっているため反応が激しく、事故の危険性が格段に高まります。古い捨て方を真に受けて実行してしまうと大きなトラブルに直結するため、決して試してはいけません

一般ゴミとして捨てる

膨らんだモバイルバッテリーを燃えるごみや、燃えないごみとして出すのは絶対に避けるべきです。内部にはリチウムイオン電池が入っており、収集や運搬の過程で衝撃や圧力、熱が加わると発火や爆発を引き起こす危険があります。

実際に、ごみ収集車や処理施設でリチウム電池が混入したことによる火災事故が全国で多発しています。独立行政法人製品評価技術基盤機構の調査では、2018年度から2021年度の4年間で火災関連の被害額はおよそ111億円に上ると報告されており、社会的にも深刻な問題です。

こうした事故は処理施設の稼働停止や修繕費の発生など、市民生活全体に影響を及ぼします。モバイルバッテリーは有害ごみに分類されるため、家庭ごみとして出すことはできません。必ず自治体や専門の回収ルートを利用し、正しい方法で捨てることが重要です。

リサイクルショップに売る

膨らんだモバイルバッテリーをリサイクルショップに持ち込んで買取依頼をすることはできません。膨張している時点で内部にはガスが溜まっており、わずかな衝撃や温度変化でも発火・爆発のリスクがあります。店頭での保管中に事故が起これば、購入者や店舗スタッフにまで被害が及びかねません。中古品として再販売された場合、その危険性を知らずに使用した人が火災やケガに巻き込まれる恐れもあります。

未使用や膨張していないモバイルバッテリーであれば、状態やブランドによっては1,000円〜7,000円程度で買取されるケースもあります。しかし、ノーブランドや劣化が進んだものは引き取りを断られることが多いのが現状です。膨らんだモバイルバッテリーは商品価値がないだけでなく、事故の原因となるため、必ず専門の回収ルートで捨てましょう。

フリマアプリやネットオークションで売る

膨らんだモバイルバッテリーをフリマアプリやネットオークションで販売するのは危険です。匿名でのやり取りが中心となるため、購入者への説明が不十分になりがちで、事故が発生した際に大きなトラブルへ発展します。

さらに、メルカリやヤフオクなど主要なフリマ・オークションサイトでは、膨張や破損したバッテリーは出品禁止です。違反した場合はアカウント停止や強制退会の可能性があり、場合によっては法的責任を問われるリスクもあります。もし、購入者のもとで火災や怪我などの事故が起きれば、出品者が賠償責任を負う事態も否定できません。

「売れればいい」という安易な判断は、金銭的にも社会的にも大きな代償につながります。膨らんだモバイルバッテリーは商品ではなく危険物として扱い、必ず正規の回収ルートを利用することが重要です。

危険!膨らんだモバイルバッテリーを扱うときの注意点

危険!膨らんだモバイルバッテリーを扱うときの注意点

膨らんだモバイルバッテリーは誤った扱い方をすると、発火や爆発につながり、自分だけでなく周囲にも被害を及ぼす可能性があります。火気や高温環境を避けることはもちろん、水や湿気、誤った廃棄方法も厳禁です。

火気・高温環境を避ける

膨らんだモバイルバッテリーは内部に可燃性ガスが溜まっており、わずかな熱や火花が引き金となって発火・爆発する危険があります。夏場の車内は高温になるため、直射日光の下に放置するのと同様に非常に危険です。

また、ヒーターやストーブなどの暖房器具、キッチンのコンロやオーブン付近も高温環境にあたり、事故を招くリスクが高まります。安全に管理するためには直射日光を避け、15〜25℃程度の涼しい場所に保管することが基本です。

水や湿気に触れさせない

モバイルバッテリーは水や湿気に弱く、接触すると一気に危険度が増します。水分が端子や外装の隙間から侵入すると、内部の化学物質と反応して発熱や発火、有毒ガスの発生につながる恐れがあります。雨や雪の日に屋外へ持ち出したり、浴室やキッチンなど湿度の高い場所に保管したりするのは避けるべきです。

膨張した状態ではガスが内部に溜まっており、わずかな水分が引き金となって事故を招く可能性があります。万が一濡れてしまった場合は、決して使用せず速やかに捨てましょう

絶縁してから捨てる

モバイルバッテリーを捨てる際は、絶縁処理を行うことが大切です。絶縁とは、電気の通り道を遮断し、端子部分が金属などに触れてショートするのを防ぐことを指します。ショートが起きると急激に発熱し、発火や爆発に直結する危険性があります。

処理方法は、端子部分をビニールテープや絶縁テープでしっかり覆い、他の金属や電池と接触しないように袋へ入れるだけです。膨らんだバッテリーは内部が不安定で、わずかな接触でも事故につながる可能性があるため、絶縁処理は欠かせません。

海外製はリサイクルできない場合がある

モバイルバッテリーの中には、海外製品でリサイクル回収の対象外となるものがあります。ECサイトで販売されている安価な輸入品や、日本の電気用品安全法に適合していない製品は、リサイクル団体(JBRC)の登録対象外となるため受け入れを拒否されるケースがあります。

海外の一部製品は粗悪品・改造品の可能性があり、輸送中や保管中に発火リスクが高まるため、回収ルートに乗せられないためです。ただし、すべての海外製が対象外というわけではなく、基準を満たし登録されていれば回収可能です。持ち込みを検討する際は、事前に公式サイトや問い合わせ窓口で対応可否を確認しましょう

分解しない

膨らんだモバイルバッテリーを自分で分解するのは危険です。内部には可燃性ガスが充満しており、外装を開けると空気に触れて一気に引火する恐れがあります。さらに、工具が正極と負極に同時に触れるとショートが起き、大量の電流が流れて瞬間的に発熱・発火に至る危険もあります。

インターネット上では個人が分解や修理を行う様子が紹介されることもありますが、専門知識や専用設備を持たない限り、安全に処理することは不可能です。再利用や部品取りを目的とした分解は、事故につながるリスクしかありません。膨張したモバイルバッテリーは必ず公的な回収ルートに任せ、個人での解体は避けましょう

膨らんだモバイルバッテリーの捨て方に不安な方は業者へ

膨らんだモバイルバッテリーの捨て方に不安な方は業者へ

膨らんだモバイルバッテリーを自分で捨てるのは不安と感じる方も少なくありません。処理方法に迷う場合は、専門業者へ依頼するのが最も安全で確実です。専門スタッフが適切な方法で回収してくれるため、安心して任せられます。

業者に任せるメリット

膨らんだモバイルバッテリーは内部にガスが溜まり、不安定で危険な状態です。誤って扱えば発火や爆発につながるため、専門的な知識や設備を持つ業者に任せるのが安全です。業者は絶縁処理や耐火容器での保管など、事故防止を前提とした適切な方法で回収・処分を行います。

自分で捨てる場合は端子の絶縁や指定施設への持ち込みが必要ですが、依頼すればスタッフが自宅まで引き取りに来てくれるため、運搬や準備の手間を大幅に省けるのも大きな利点です。さらに、業者の多くは最短で即日の回収に対応しており、急な場合にも便利です。

自治体や家電量販店では回収日や持ち込み個数が決められている場合もありますが、業者なら柔軟に対応してもらえます。また、モバイルバッテリーだけでなく、家具や家電など他の不用品とまとめて依頼できるため、一度に家中の不用品を片付けられる点も魅力です。

業者の選び方

膨らんだモバイルバッテリーを安全に捨てるには、信頼できる業者を見極めることが重要です。まず、注目すべきは説明の丁寧さです。危険性や処理の流れを分かりやすく案内してもらえるかどうかを確認しましょう。質問に対して具体的に答えてくれる業者であれば安心感が高まります。

次に実績の有無です。公式サイトに過去の回収事例やビフォーアフター写真が掲載されていれば、自分のケースに近い実例を参考にできます。経験豊富な業者ほど、トラブルを未然に防ぐノウハウを持っています。

また、料金体系の明瞭さも重要です。「一式いくら」といった曖昧な見積もりではなく、回収費・出張費・処分費といった内訳が細かく記載されているか確認してください。信頼できる業者は見積書を提示した段階で総額が分かり、作業後に追加料金を請求することはありません。

さらに、見積もり依頼が無料かどうかもポイントです。電話やオンラインでの簡易見積もり、現地での詳細見積もりを無料で対応してくれる業者を選ぶと安心です。

失敗しないゴミ屋敷片付け業者選び

不用品回収はゴミ屋敷バスター七福神におまかせ!

ゴミ屋敷バスター七福神

ゴミ屋敷バスター七福神は、モバイルバッテリーのように捨てるのが難しい物から、大型家具・家電まで幅広く回収しています。スタッフがご自宅まで伺い、搬出から運搬まで一括対応が可能です。自治体では捨てにくい不用品も安全に処理し、快適な住環境を取り戻すお手伝いをいたします。

ゴミ屋敷バスター七福神とは?

ゴミ屋敷バスター七福神は、片付けに関するあらゆるお悩みにお応えする専門業者です。ゴミ屋敷や汚部屋の片付け、不用品の分別・回収はもちろん、ハウスクリーニングや、遺品整理、特殊清掃まで幅広く対応しているのが強みです。

モバイルバッテリーのように取り扱いを誤ると危険な不用品も、専門知識を持つスタッフが安全に回収し、現場の状況に応じて柔軟に対応できる体制を整えているため、安心してお任せいただけます。料金は事前にお見積もりで明示し、追加費用が発生しない明朗会計を徹底しています。片付けや処分に悩まれている方に寄り添い、確実で安心できるサービスを提供することが私たちの使命です。

対応エリア

七福神では、関東・東海・関西・東北のエリアを中心に、片付けのご依頼を承っております。都市部だけでなく、郊外や地方都市への出張にも対応しており、ご依頼内容に応じて柔軟に対応可能です。

 対応都道府県
関東エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、山梨県、栃木県、茨城県
東海エリア愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
関西エリア大阪府、京都府、兵庫見、和歌山県、奈良県、滋賀県
東北エリア宮城県

上記以外の地域でも、スケジュールやご依頼内容によっては対応可能な場合があります。「自分の地域も対象かどうか分からない」という方も、まずはお気軽にお問い合わせください。

料金表

七福神では、部屋の広さに応じた明瞭な料金プランを用意しております。「いくらかかるのか不安」「後から追加請求されるのでは」といった心配は一切不要です。事前に無料でお見積もりを行い、金額にご納得いただいたうえで作業を開始いたしますので、安心してお任せいただけます。

以下は不用品回収の料金目安です。

〈不用品回収〉

間取りご料金(税込)
単品回収5,000円〜
1R/1K 14,900円~
1LDK30,000円~
2LDK60,000円~
3LDK105,000円~
4LDK165,000円~

すべてのプランにおいて、車両費・特急料金・深夜料金などの追加費用は一切かかりません。1点から大量回収まで対応可能なため、引っ越しや大掃除、遺品整理などさまざまな場面でご利用いただけます。

お支払い方法も幅広く対応しており、現金・クレジットカード・各種キャッシュレス決済からお選びいただけます。お客様のご都合に合わせた柔軟な対応が可能ですので、お気軽にご相談ください。

ゴミ屋敷バスターの七福神の料金案内

実績多数!お客様の声

七福神は、片付け業界で10年以上の実績を持ち、これまでに年間2万件以上のご依頼に対応してきました。ご家庭の不用品回収はもちろん、ゴミ屋敷の整理・遺品整理・引越し後の片付けまで幅広いご相談にお応えしてきた経験があります。

実際にご利用いただいたお客様の声を一部ご紹介します。

「作業がとても丁寧で、搬出もテキパキ進めてくださり、大型家具の運び出しも安心して任せられました。」

「予算を抑えたいという希望を尊重してくださり、親切で柔軟な対応に感謝しています。」

このような声は、スタッフ一同にとって大きな励みです。これからも一人ひとりのご要望に寄り添い、安心してご依頼いただけるサービスを提供してまいります。

ゴミ屋敷バスター七福神の実績を見る

まとめ

まとめ

今回は、膨らんだモバイルバッテリーの正しい捨て方について解説しました。膨らんだモバイルバッテリーは、誤った扱いをすると発火や爆発につながる危険があります。見つけたらすぐに使用を中止し、適切な方法を選ぶことが重要です。

自治体によっては専用の回収ボックスが整備されており、安全に引き取ってもらえるケースもありますが、地域ごとに対応が異なるため事前の確認が必要です。捨て方に迷う方や、自分での取り扱いに不安を感じる場合は、不用品回収業者への依頼が安心です。

専門スタッフが安全に処理を行い、希望があれば大型家具や家電など他の不用品もまとめて回収してくれます。七福神では、モバイルバッテリーを含め幅広い不用品を一括で回収しています。お見積もりは無料、即日対応も可能ですので、捨て方に迷った際はぜひお気軽にご相談ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
膨らんだモバイルバッテリー の正しい捨て方は?扱うときの注意点も詳しく解説