お役立ちコラム

不用品回収・買取

原付バイクの処分は2ステップ!依頼先6選と費用・注意点を解説

原付バイクの処分は2ステップ!依頼先6選と費用・注意点を解説

「もう乗らなくなった原付の処分の仕方が分からない……。」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

「廃車って面倒そう」「どこに頼めばいいの?」といった不安を抱えている方は少なくありません。特に、不動車や放置車両になっている場合は、動かすこと自体が難しく、処分のハードルが高く感じられることもあります。

しかし、原付バイクの処分は大きく分けて「廃車手続き」と「処分依頼」の2ステップさえ押さえておけば、決して難しいものではありません。ナンバー返納を済ませたうえで、適切な方法で車体を引き取ってもらうことで、費用を抑えながら手放すこともできます。

本記事では、原付の廃車に必要な手順、引き取りを依頼できる6つの方法と費用相場まで、初心者にも分かりやすく解説します。不要になった原付の扱いに困っている方は、ぜひ参考にしてください。

原付の処分は2ステップで完了

原付の処分は2ステップで完了

原付バイクの処分は、複雑そうに見えて意外に簡単にできます。公的な登録を抹消したあと、適切な方法でバイク本体を手放す流れです。放置状態や故障車でも対応可能な選択肢があるため、自分に合った方法を選ぶことがポイントです。ここでは、処分の基本的な手順を分かりやすく解説します。

ステップ①原付の廃車手続き

まず行うべきは、原付のナンバーを返却して登録を抹消する「廃車手続き」です。この手続きは、原付を登録した市区町村役所にて無料で行えます。手続きに必要な物は、ナンバープレート・標識交付証明書・本人確認書類・印鑑などです。

役所の窓口で廃車申告書を記入し、ナンバープレートを返却すると、その場で「廃車証明書」が交付されます。廃車証明書は、その後の処分や保険解約にも必要な書類です。

なお、原付の登録地と現在の居住地が異なる場合、基本的に登録した自治体でしか手続きはできません。引っ越しで住所が変わっている場合は、元の自治体に郵送手続きを相談しましょう。手続きが済めば、自動車税の課税も停止され、正式に処分への準備が整います。

ステップ②原付の処分を依頼

廃車手続きが完了したら、次は原付本体の処分を行います。処分方法はさまざまで、費用や手間、自分の状況に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。

例えば、不用品回収業者に依頼すれば、自宅まで引き取りに来てくれるため、手間をかけずに処分可能です。バイク専門の処分業者であれば、廃車証明の取得や書類の代行まで無料で対応してもらえることもあります。一方、バイクがまだ動く状態であれば、買取業者に売却するという選択肢も検討できます。年式や状態によっては、予想以上の金額がつくこともあるため、事前に査定を受けておくとよいでしょう。

また、知人や家族に譲渡する方法もありますが、その際は名義変更や譲渡証明書の準備を忘れないようにしましょう。処分方法によっては費用がかからず、スムーズに手放せるケースもあります。次章では、廃車手続きと原付を処分する具体的な方法について解説していきます。

原付の処分はまず「廃車手続き」から

原付の処分はまず「廃車手続き」から

原付バイクを処分するには、まず登録情報を抹消する「廃車手続き」が必要です。これを行わずにバイクだけを処分してしまうと、軽自動車税の請求が継続したり、名義トラブルが起こったりする恐れがあります。ナンバープレートを返却し、所有者としての責任を正式に終了させることで、次の処分ステップに進めます。

原付の廃車に必要な書類

原付バイクを廃車する際には、必要な書類を事前に準備しておくことが重要です。基本的に、以下の6点を持参すればスムーズに手続きが進みます。

〈必要な書類〉

  • ナンバープレート
  • 標識交付証明書
  • 廃車申告書兼標識返納書(役所窓口で入手可)
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 印鑑(認印で可)
  • 委任状(代理人が手続きする場合)

なかでもナンバープレートは最も重要で、これがない場合は「理由書」の提出や、盗難の場合は警察への遺失届が必要です。標識交付証明書は、原付の登録時に交付される書類ですが、紛失してしまっていても、免許証などで本人確認できれば代用可能な自治体もあります。

本人確認書類は顔写真付きのものが推奨されますが、健康保険証などでも認められる場合があります。必要書類の詳細や受付条件は自治体によって異なるため、事前に公式サイトを確認するか、役所に直接問い合わせておくと確実です。

原付の廃車手続きの流れ

原付バイクの廃車手続きは、市区町村の役所で簡単に行えます。所要時間は15〜30分程度で、手数料もかかりません。事前に必要書類をそろえたうえで、以下の手順に従って進めましょう。

〈手続きの流れ〉

  1. ナンバープレートを外して必要書類を準備する
  2. 原付を登録した市区町村の役所へ行く
  3. 窓口で「原付の廃車をしたい」と伝える
  4. 廃車申告書をその場で記入する
  5. ナンバープレートを返却し、廃車証明書を受け取る

廃車証明書は、後に原付を処分する際や自賠責保険を解約する際に必要です。紛失しないように大切に保管してください。

また、自賠責保険に加入している場合は、廃車後に保険会社へ解約手続きも忘れずに行いましょう。保険期間が残っていれば、未経過分の保険料が月割りで返金されることがあります。なお、同じ車種区分の原付に乗り換える予定がある場合は、保険の引き継ぎも可能です。

2種類の廃車手続き

バイクの処分に関連して、「永久抹消登録」や「一時抹消登録」という言葉を見かけることがあります。これは主に軽二輪(126cc〜250cc)や小型二輪(250cc超)のバイクに適用される制度で、それぞれ目的や性質が異なります。

永久抹消登録とは、バイクの登録情報を完全に削除し、今後一切使用しないことを前提とした手続きです。一方、一時抹消登録は、しばらく使用しない場合に選ぶ手段で、登録を一時的に止めるだけで再登録が可能です。どちらも手続き後は公道を走行できなくなりますが、その間の自動車税の支払いは不要となります。

ただし、原付(排気量125cc以下)の場合には、こうした「抹消登録」の制度は存在しません。代わりに、市区町村にナンバープレートを返却し、標識交付証明書の登録を抹消することで、いわば「永久抹消」に相当する手続きが完了します。つまり、原付の廃車=永久抹消と考えて差し支えありません。

原付の処分を依頼する方法6選と費用

原付の処分を依頼する方法6選と費用

原付バイクを処分するには、状態や希望に応じて6つの方法が選べます。なかには無料で引き取ってもらえるケースもあり、事前に比較することで余計な出費や手間を避けることが可能です。主な処分方法は下記が挙げられます。

  • 不用品回収業者に依頼する
  • 二輪車リサイクルシステムの指定引取場所に持ち込む
  • 廃棄二輪車取扱店に引き取ってもらう
  • バイク廃棄処分専門業者に依頼する
  • バイクの買取専門業者に依頼する
  • フリマアプリや友人など欲しい人に譲る

ここでは、それぞれの処分方法と費用の目安について解説します。

不用品回収業者に依頼する

原付の処分で、最も手軽でスピーディーなのが、不用品回収業者への依頼です。電話やウェブから申込するだけで自宅まで引き取りに来てくれるため、自分でバイクを運ぶ必要がなく、時間や労力をかけずに処分できます。最短で当日に対応してくれる業者もあり、「今すぐ処分したい」という急ぎのケースにも対応可能です。

さらに、業者によっては原付の廃車手続きまで代行してくれることもあります。役所に出向かなくてもよいため、忙しい方や高齢の方にも適した方法です。また、家具や家電など、他の不用品とまとめて処分を依頼できるため、引っ越しや大掃除のタイミングでの利用にも向いています。

費用の相場は7,000円〜30,000円程度が一般的ですが、バイクの状態や業者のサービス内容によって大きく異なります。依頼する際は、複数社から見積もりを取り、サービス内容や料金を比較しましょう。

ゴミ屋敷バスター七福神の不用品回収

二輪車リサイクルシステムの指定引取場所に持ち込む

処分費用を抑えたい方には、「二輪車リサイクルシステム」の活用がおすすめです。この制度は、国内メーカーや輸入業者などが協力し、使用済みバイクの適正処理と再資源化を目的として構築された仕組みです。対象の原付を廃車手続き後に指定引取場所へ持ち込めば、無料で処分できます

全国には約160カ所の指定引取場所が設けられており、多くの地域で利用可能です。ただし、処分できるのは、システム参加事業者が国内販売した車両に限られます。該当しない車種を持ち込んだ場合は、受け入れを断られるため、あらかじめ公式サイトなどで確認しておきましょう。

また、バイクが壊れていても、自立できる状態であれば引き取ってもらえます。エンジンが始動しなくても問題ありませんが、ガソリンやオイルが漏れている場合は、引き取りを断られることがあるため注意が必要です。なお、自力で持ち込めない方は、次に紹介する「廃棄二輪車取扱店」に回収を依頼することもできます。

廃棄二輪車取扱店に引き取ってもらう

自力で指定引取場所へ持ち込むのが難しい場合は、「廃棄二輪車取扱店」に依頼する方法があります。これは、環境大臣の指定を受けた事業者で、使用済みバイクの収集や運搬を適正に行える店舗を指します。自宅まで引き取りに来てくれるため、搬送手段がない方や車両が動かない場合にも対応可能です。

取扱店の探し方は、「全国軽自動車協会連合会」のホームページから郵便番号や都道府県別に検索できます。依頼方法は、持ち込みか回収のいずれかですが、出張回収を希望する場合は8,000〜15,000円程度の費用がかかるのが一般的です。

また、店舗によっては廃車手続きを無料または有料で代行してくれるところもあります。手続きの手間を省きたい方には大きなメリットですが、対応内容や費用には差があるため、事前に複数店舗で見積もりを取って比較しておくと安心です。

バイク廃棄処分専門業者に依頼する

原付の処分は、バイク廃棄処分を専門に行う業者に依頼する方法もあります。こうした業者は、バイクの解体・リサイクルを専門に扱っており、「原付が動かない」「年式が古い」「部品が欠損している」といった車両でも柔軟に対応してくれるのが強みです。

多くの業者は全国対応しており、自宅まで引き取りに来てくれます。廃車手続きを無料で代行してくれるサービスも多く、手間をかけずに処分を済ませたい方には最適です。

ただし、状態によっては無料引き取りができず、回収費用が発生する場合もあります。特に、エンジンや車体が著しく破損している場合や、部品が大きく欠けている車両は注意です。見積もり前には状態を正確に伝え、費用の有無を確認しておきましょう。

バイクの買取専門業者に依頼する

原付が走行可能で、見た目に大きな損傷がない場合は、買取専門業者に依頼する方法がおすすめです。「処分」ではなく「売却」として現金化できる可能性があり、状態によっては思わぬ高額査定がつくケースもあります。年式が古くても需要がある人気モデルや部品であれば、十分に買取対象となるでしょう。

多くの業者が出張査定に対応しており、自宅にいながら査定から引き取り、即日現金化まで対応してもらえる場合もあります。ほとんどの業者が廃車手続きも代行してくれるため、手間なく売却を進められるのも利点です。

一方で、走行不能な車両や長期間放置されていた車体、極端に劣化している原付は、0円査定になる可能性もあるため注意が必要です。事前に軽く洗車する、簡単に整備するなどしておくと、査定額アップにつながる場合もあります。原付の状態に少しでも価値がありそうと感じるなら、まずは査定を受けてみるとよいでしょう。

フリマアプリや友人など欲しい人に譲る

原付を処分せずに誰かに活用してもらいたい場合は、フリマアプリでの出品や、知人・家族への譲渡といった方法も検討できます。動作する原付や、部品取り用として需要のある車両なら、個人間でのやり取りが成立するケースも少なくありません。近年はメルカリやジモティーなどのサービスを通じた取引も増えており、売却や譲渡のハードルは下がっています。

ただし、個人間での譲渡にはいくつか注意点があります。まず、原付は大型荷物扱いとなるため、配送コストが高くなりがちです。送料の負担を避けたい場合は、「直接引き取り限定」で出品するのが現実的といえます。また、譲渡時には廃車証明書の発行や譲渡証明書の作成が求められます。これらが不十分だと名義変更が完了せず、後々トラブルに発展する恐れもあるため注意が必要です。

さらに、譲渡後に故障や不具合が起こった際には、責任の所在が曖昧になるリスクも否めません。取引相手が原付の知識に乏しい場合は、再登録に必要な手続きや整備内容などをある程度説明できることが望まれます。

費用をかけずに手放せる点は魅力ですが、個人間での手続きや万が一のトラブルに対応できる方に向いた処分方法といえるでしょう。

【費用比較】原付バイクの処分はどこがお得?費用を抑えるコツと注意点も解説

原付の処分で知っておきたいポイント

原付の処分で知っておきたいポイント

原付バイクを処分する際は、制度や手続きの注意点も理解しておく必要があります。ここでは、原付処分をスムーズに進めるために知っておきたい3つのポイントについて解説します。

原付は基本的に自治体での収集は行っていない

原付バイクは、粗大ごみや一般ごみとして自治体が回収するケースはほとんどありません。これは、原付にガソリンやエンジンオイル、鉛バッテリーなどの危険物が含まれているため、一般廃棄物としての処理ができないためです。多くの自治体では収集対象外となっており、自分で処分方法を選ぶ必要があるでしょう。

ただし、例外的に対応している自治体もあります。例えば、香川県丸亀市では、50cc以下の原付に限り粗大ごみとして回収しており、700円程度の処分料で受け付けています。ただし、この場合も、ガソリンやオイル、バッテリーの取り外しが条件です。このような対応は全国的に見ても少数で、あくまで例外と考えておきましょう。原付を処分する場合は、指定引取場所や専門の回収業者を利用するのが基本です。

「廃車証明書」は捨てずに保管する

原付を廃車した後に発行される「廃車証明書」は、処分や譲渡、再登録時に必要となる重要な書類です。不要に思えても捨てずに、自宅でしっかり保管しておきましょう。例えば、リサイクル業者や買取業者に引き取ってもらう際には、適正な廃車が完了していることの証明として提示を求められることがあります。

また、個人間で譲渡する際にも、新たな所有者が再登録するためには廃車証明書が必要です。書類がないとナンバープレートの再取得ができず、走行できないといった支障が出る可能性もあるため注意しましょう。万が一紛失しても、再発行は可能ですが、再び役所に出向く手間がかかります。処分後もしばらくは大切に保管しておくことをおすすめします。

原付の処分は3月までにするのがおすすめ

原付バイクを処分する際は、毎年3月末までに廃車手続きを済ませておくのが得策です。というのも、軽自動車税は「4月1日時点での所有者」に課税される仕組みであり、実際に原付を使っていなくても、登録が残っているだけで税金が発生します。原付の軽自動車税は年額2,000円〜2,400円と少額ではありますが、乗らないバイクに対して支払いが続くのは無駄な出費といえるでしょう。

「いつか処分しよう」と放置しているうちに4月を迎えてしまうと、1年分の税金を支払うことになってしまうため注意が必要です。原付を今後使う予定がない、あるいはすでに乗らなくなっている場合は、早めに廃車手続きに進みましょう。特に、年度末の役所は混雑しがちなので、余裕を持った対応がおすすめです。

原付の処分や手続き時のリスク・トラブルに注意しよう!

原付の処分や手続き時のリスク・トラブルに注意しよう!

原付の処分では、手続きや業者選びを誤るとトラブルに発展する可能性があります。ここでは、実際に起こり得る具体的なトラブルと、その回避策について解説します。

違法な処分業者による廃棄

無許可の回収業者に原付の処分を依頼すると、不法投棄や違法転売に巻き込まれる恐れがあります。こうした業者は、廃棄物処理法に反した対応をしており、知らずに依頼したとしても、所有者にも責任が及ぶケースがあるため注意が必要です。

また、高額な処分費用を後から請求される詐欺被害も報告されています。悪質業者の特徴としては、以下のような点が挙げられます。

  • スピーカーで音声を流しながら巡回している
  • 突然訪問してくる
  • ホームページがない・事業所の住所が不明

一度回収された原付は取り戻すのが困難なため、依頼前に会社情報や口コミを確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

ゴミ屋敷片付けサービスの悪徳業者を見抜く方法!騙されない秘策

個人情報流出による悪用

原付を処分する際に、標識交付証明書やナンバープレート、車体番号の情報が第三者の手に渡ると、個人情報の悪用リスクが生じます。特に、標識交付証明書には、氏名・住所・登録番号などが記載されており、なりすましや不正登録、詐欺行為に使われる可能性も否定できません。

フリマアプリや個人間で譲渡する場合には、譲渡証明書を交付して受領記録を残し、書類管理を徹底することが大切です。また、原付の車体そのものにも刻印や管理番号があるため、処分業者に引き渡す際には、信頼できる業者を選ぶとともに、処分後の書類管理にも気を配りましょう。些細な情報でも、悪用されれば大きなトラブルに発展する可能性があります。

個人間譲渡のトラブル

原付バイクをフリマアプリや知人へ譲る場合、故障や名義変更をめぐるトラブルが発生することがあります。譲渡後に「最初から調子が悪かった」「話が違う」といったクレームを受けるケースも多く、責任の所在が曖昧になりがちです。

また、名義変更がされていないと、交通違反や事故の通知が旧所有者に届く可能性があり、最悪の場合は損害賠償の請求につながることもあります。これらを防ぐためには、廃車後に譲渡し、譲渡証明書ややり取りの記録を残しておくことが重要です。

個人間譲渡は費用をかけずに再利用してもらえる手段ですが、書類や整備、相手との信頼関係が整っていないと、後悔する結果になりかねません。

放置車両とみなされた際の刑罰

原付バイクを長期間放置すると、不法投棄や放置車両と判断され、法的な処罰を受ける恐れがあります。特に、公道上では、道路交通法に基づく放置駐車違反となり、9,000円〜10,000円程度の反則金や違反点数が科されることもあります。

また、私有地であっても例外ではありません。アパートの駐車場などに放置されていた場合、所有者不明として管理会社が警察へ通報し、原付が撤去・保管されるケースもあります。

もし車体に「放置確認標章」が貼られている場合は、速やかに警察に連絡し、指示に従って行動しましょう。不要な原付は放置せず、早めに正規の手続きを取って処分することが大切です。

原付の処分で気になる質問

原付の処分で気になる質問

ここでは、原付の処分で気になる質問を5つご紹介します。

不動車・故障車でも引き取ってもらえる?

原付が不動車や故障車であっても、多くのバイク業者が引き取りに対応しています。エンジンがかからない、バッテリーが上がっている、長期間放置されていた、あるいは事故車という状態でも、処分や買い取りの対象となることは珍しくありません。

業者によっては、無料で回収してくれる場合もあり、パーツの需要や海外輸出を目的として、少額ながら買取価格がつくケースも存在します。特に、部品取りとしての価値が見込める車体は、走行不能であっても評価されやすい傾向があります。

自力で搬送できる場合には、二輪車リサイクルシステムの指定引取場所に持ち込むことで、費用をかけずに処分可能です。選択肢は豊富にあるため、複数の業者に相談して自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。

自宅まで引き取りに来てくれる業者はいる?

原付バイクの処分で手間をかけたくない方には、自宅まで引き取りに来てくれる業者の利用が便利です。バイク買取業者や廃車専門業者の多くは、全国対応の出張サービスを提供しており、動かない原付でも問題なく対応してくれます

売却の可能性がある車体なら、まずは買取業者に査定を依頼するのがおすすめです。買い取りが難しい場合でも、不用品回収業者に引き取り依頼ができるため、処分手段に困ることは少ないでしょう。不用品回収業者では、最短当日に対応してくれる業者も多く、急ぎの処分にも向いています。

事故歴や修理歴のある原付は買い取ってもらえる?

事故歴や修理歴がある原付でも、多くの業者で買い取りは可能です。大きな損傷がある場合は査定額が下がることもありますが、完全に値がつかないケースは少数です。エンジンやフレームなど、主要部品に再利用価値があれば評価されやすくなります。

また、年式が古くても、ホンダ・トゥデイやヤマハなどの人気モデルであれば、一定の需要があり、意外な高値がつく場合もあるでしょう。査定の際には、事故歴や修理歴を隠さず、正直に申告することが大切です。事前に相場を調べておき、複数の業者に査定を依頼すれば、より納得感のある売却につながります。

書類を紛失したときはどうすればいい?

原付バイクの処分に必要な書類を紛失してしまっても、手続きを進められるケースは多くあります。例えば、標識交付証明書を失くした場合は、市区町村の役所で再発行の手続きが可能です。状況によっては本人確認書類などで代用できることもあります。

ナンバープレートを紛失している場合には、まず警察署で紛失届を提出し、その後に役所で廃車手続きを行う流れになります。なお、自賠責保険証書などを持っていれば、書類の代替として利用できる可能性もあるので、事前に確認しておくと安心です。

ただし、書類が揃っていない状態で第三者に譲渡するのは避けるべきです。再登録ができず、トラブルに発展するリスクがあります。業者へ依頼する際も、書類がなくても対応可能かどうかを事前に確認するようにしましょう。

ヘルメットやバッテリーなどは自治体で廃棄可能?

原付バイクと一緒に不要になることの多いヘルメットやバッテリーなども、適切な処分方法を知っておくことが大切です。まず、ヘルメットについては自治体で処分できるケースが多く、燃えないゴミや粗大ゴミとして出せます

一方、バッテリーは鉛や電解液を含む危険物であるため、家庭ゴミとして出すことはできません。一般的な処分方法は、原付やバッテリーを購入した店舗に回収を依頼することです。バイク用品店やカー用品店でも引き取りを行っている場合がありますが、他店購入品は断られることもあるため確認が必要です。

また、不用品回収業者のなかには産業廃棄物の回収に対応しているところもあります。回収費用は発生しますが、持ち運びが難しい場合やまとめて処分したい時に便利です。

原付の処分を考えているならゴミ屋敷バスター七福神にお任せ!

ゴミ屋敷バスター七福神

動かない原付や古くなったヘルメットの処分でお困りなら、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。私たちは原付の状態を問わず回収に対応しており、エンジンオイル・バッテリーなども分別不要でまとめて回収いたします

また、原付だけでなく、使わなくなった大型家具や家電など、処分に手間がかかる粗大ゴミも一括対応が可能です。ガレージやベランダに長年放置されていた物も、まるごとお引き取り可能です。

お急ぎの場合でも最短即日で訪問・見積もりが可能なので、「今すぐ処分したい」「時間がない」といったお悩みにも迅速に対応します。

〈七福神の特徴〉

  • お見積もりご相談0円
  • 最短即日対応が可能
  • 追加料金なし

お問い合わせは土日祝日も受け付けており、LINEやメールを使った簡単なご相談にも対応しています。まずは見積もりだけ知りたい方も、お気軽にご連絡ください。

まとめ

まとめ

原付の処分は、一見ハードルが高そうに感じますが、手順や選択肢を知っていれば意外に簡単に進められます。リサイクル制度の活用や業者への依頼、買い取りや譲渡など、状況に応じて選べる方法が複数あります。重要なのは、トラブルを避けるためにも信頼できる業者を選ぶことです。

また、ヘルメットやバッテリーといった付属品も、一緒に処分することで手間を大きく減らせます。「忙しくて片付ける時間がない」「とにかく一括で処分したい」といった方には、不用品回収業者の利用がおすすめです。

ゴミ屋敷バスター七福神では、原付の状態を問わず回収対応しており、バイク関連用品も分別不要でまるごと引き取ります。お急ぎの対応や、大型ごみとの同時処分も可能です。ご相談は24時間受付中ですので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
原付バイクの処分は2ステップ!依頼先6選と費用・注意点を解説