お役立ちコラム

孤独死の清掃は特殊清掃【完全ガイド】費用は誰が払う?依頼の流れと業者の選び方

孤独死の清掃は特殊清掃【完全ガイド】費用は誰が払う?依頼の流れと業者の選び方

孤独死が発生した部屋は、強い臭気や体液による汚染、害虫の発生など、通常の清掃では手に負えない状態です。遺族が自力で片付けようとすると、精神的な負担だけでなく感染症のリスクも伴います。加えて、適切な処理を行わなければ臭いや汚染が残ってしまいます。

こうした現場を安全に原状回復するために必要なのが「特殊清掃」です。特殊清掃では、消毒や脱臭、場合によっては床材や壁材の撤去まで行い、生活空間を再び安全に利用できる状態へと戻します。とはいえ、いざ依頼しようと思っても「清掃費用は誰が払うのか?」「信頼できる業者はどう選べばいいのか?」といった疑問を抱く方は少なくありません。

本記事では、孤独死の特殊清掃について費用の仕組みや依頼方法、業者選びのポイントまでわかりやすく解説します。孤独死の現場対応で悩んでいる方は、参考にしてください。

孤独死後の清掃は「特殊清掃」

孤独死後の清掃は「特殊清掃」

孤独死後の部屋は、通常の清掃では対応できない深刻な環境になります。衛生と安全を確保するためには、専門技術と専用機材を駆使した特殊清掃が必要です。

特殊清掃と普通の清掃との違い

普通の清掃は、日常生活で発生するホコリや油汚れ、生活臭などを取り除き、快適な環境維持を目的とします。家庭用の清掃機や洗剤、雑巾などで十分対応でき、特別な知識や機材は必要ありません。美観や衛生を維持するための一般的な作業といえます。

一方、特殊清掃は孤独死や事件・事故現場、ゴミ屋敷など、通常の清掃では対応できない環境が対象です。現場には体液や血液が床や壁に浸透していたり、腐敗臭が室内に充満していたりするケースが少なくありません。さらに害虫や細菌が繁殖し、感染症や二次被害のリスクが高まるケースもあります。

そのため特殊清掃では、見た目を整えるだけでなく、徹底した除菌・消毒や脱臭、汚染物の撤去を行う必要があります。衛生と安全を確保することが目的であり、普通の清掃とは根本的に性質が異なる専門的な作業です。

遺品整理と特殊清掃はどう違う?意外なつながりとは

専門技術と機材が必要

孤独死の現場では、血液や体液からウイルス繁殖の危険があります。知識が不十分なまま清掃すると、対応した人やその後に部屋を利用する人の健康被害につながりかねません。そのため、感染症対策や衛生管理に関する専門的な理解が不可欠です。

さらに、腐敗臭はアンモニアや硫化水素など強烈な悪臭成分を含み、市販の消臭剤では消えません。特殊清掃ではオゾン脱臭機や二酸化塩素を使い、臭いの原因物質を分解する高度な処理が行えます。腐敗が進めば害虫が発生することもあり、消毒や駆除も同時に必要です。

また、汚染が進行すると床材や壁材の解体・撤去が避けられず、廃棄物処理の知識も求められます。加えて作業員の安全を守るため、防護服や防毒マスクなどの装備も必須です。特殊清掃は高度な衛生管理とリスク除去を目的とするため、一般的な清掃とは根本的に異なり、専門技術と専用機材を備えたプロの対応が求められます。

特殊清掃の依頼から完了までの流れ

特殊清掃の依頼から完了までの流れ

孤独死の特殊清掃を依頼する場合、通常の清掃とは異なり複数の工程を経て作業が実施されます。ここでは、依頼から作業完了までの一般的な流れを解説します。

ステップ①:問い合わせと無料見積もり

まず業者に連絡し、間取りや汚染の程度、臭気の有無、発見までの日数など現場状況を伝えます。その後、業者が現地を視察し、無料で見積もりを提示するのが一般的です。見積書には作業内容や工程スケジュール、追加料金の発生条件などが明記されているか確認しましょう。複数の業者から見積もりを取り、比較して信頼できる業者に依頼します

ステップ②:汚染物の除去と初期消毒

現場ではまず、血液や体液などの汚染物を安全に除去する作業から始まります。汚染物を放置すると腐敗が進み、強烈な臭気や害虫発生につながるため、早期対応が不可欠です。除去後は薬剤を使って初期消毒・除菌を実施し、感染症や二次被害のリスクを抑えます。

ステップ③:遺品整理と家財搬出

汚染物を除去した後は、遺品や家財の整理を行います。汚れていない遺品は貴重品や思い出の品として遺族の希望に沿って保管し、それ以外は処分やリサイクルに回されます。見積もりに遺品整理や不用品処分の費用が含まれているかを確認し、希望内容を事前に伝えておくことが重要です。

ステップ④:本格的な清掃と消臭・除菌作業

汚染物や家財の搬出が終わると、床・壁・天井を中心に徹底的な清掃と消毒・除菌作業です。腐敗臭や細菌を残さないため、薬剤による洗浄、オゾン脱臭機などの専用機材を使って臭気の原因を分解、除去します。特に孤独死現場では臭いが建材に浸透していることが多いため、表面的な清掃では不十分です。専門技術を用いた入念な処理により、生活空間を安全で清潔な状態に戻します。

ステップ⑤:リフォームと原状回復(必要な場合)

清掃や消臭を行っても、体液や臭気が床材や壁材に深く浸透している場合は、その部分を撤去し新しい建材に交換する必要があります。畳やフローリングの張替え、壁紙の貼替えなどのリフォームを伴うケースも多く、費用や工期は汚染範囲に応じて変動します。見積もり段階で原状回復が必要かどうかを業者に確認し、追加費用の有無やスケジュールを明確にしておきましょう。

孤独死の清掃費用はいくら?誰が負担?

孤独死の清掃費用はいくら?誰が負担?

孤独死の特殊清掃は、汚染度や部屋の広さ、遺品の量などによって費用が大きく変わります。ここでは、費用を決める要因や相場、そして誰が負担するのかについて詳しく解説します。

費用を決める4つの要因

孤独死の清掃費用は現場ごとの状況で大きく変動します。特に次の4つの要因が金額を左右します。

①発見までの日数(汚染度)

遺体の発見が遅れるほど腐敗が進み、体液や血液が床や壁に浸透します。遺体発見までの任数が長い場合、強烈な悪臭や害虫の発生も深刻化するため、薬剤や機材の使用量が増え高額になる傾向です。

② 部屋の広さ

ワンルームと一軒家では必要な人員や作業範囲が異なります。面積が広いほど作業時間や薬剤の使用量が増えるため、費用もかさむ傾向があります。

③ 遺品の量

仕分けや搬出、廃棄にかかる人件費は処分量により左右され、遺品が多いほど費用負担が大きくなります。特にゴミ屋敷化している場合は清掃費用に加え、不用品処分費も加算される傾向です。

④ 建物の構造と材質

畳や木材は体液や臭気が染み込みやすく、撤去や交換が必要になることが多いため費用が高くなります。コンクリートやタイルは汚染が浸透しにくいため比較的短時間で処理できます。

一般的な間取り別の料金相場

特殊清掃の費用は、汚染度や搬出品の量によって幅がありますが、間取りごとにおおよその目安があります。軽度の汚染であれば数万円で済むこともありますが、発見が遅れて腐敗が進んだ場合や、広い部屋や不用品が多い場合は100万円を超えるケースも珍しくありません。以下は代表的な料金相場です。

間取り料金相場
ワンルーム・1K約3万~20万円
1DK・1LDK約10万~30万円
2DK・2LDK約20万~50万円
3DK・3LDK以上約30万~100万円以上

間取りはあくまで目安であり、実際の費用は汚染度や建材の状態など複数の要素によって決まる点を理解しておきましょう。

費用は誰が負担するのか?

孤独死の特殊清掃費用を誰が負担するかは、持ち家か賃貸かによって異なります。持ち家の場合、基本的には相続人が負担します。遺産に預貯金などの資産があれば、そこから費用を支払うのが一般的です。相続放棄をした場合は、相続人に負担義務はなくなりますが、最終的に自治体や次順位の相続人などが対応するケースもあります。

一方、賃貸物件では、まず遺族や相続人、そして連帯保証人が費用を負担するのが原則です。清掃費や原状回復費は敷金から差し引かれる場合もありますが、それだけでは不足することが多く、残額は遺族や保証人に請求されます。契約形態によっては保証会社が費用を一部、または全額負担することもあります。相続人も連帯保証人もいない場合には、最終的に大家や管理会社が負担する流れです。

孤独死の片付け費用はいくらかかる?│持ち家・賃貸一人暮らしの相場や流れを解説

利用できる補助金・保険制度

孤独死に伴う特殊清掃は高額になることが多いため、補助金や保険を活用できれば負担を大きく軽減できます。賃貸物件の場合は、火災保険や家財保険に「孤独死対応特約」が付帯しているケースがあります。特殊清掃費や原状回復費、発見が遅れたことによる家賃損失を補償してくれる内容です。契約時の保険内容を確認し、適用条件や必要書類を事前に把握しておきましょう。

また、大家や管理会社が加入している「賃貸住宅オーナー保険」や「家主向け孤独死保険」によって、原状回復や家賃補填が行われる場合もあります。持ち家の場合は保険での補償は少なく、遺産からの清算が一般的です。

さらに、一部の自治体では生活保護受給者や高齢者単身世帯を対象に、遺品整理や特殊清掃費用の一部を助成する制度が設けられている地域もあります。全国一律ではなく自治体ごとに条件が異なるため、困った際は役所の福祉課や生活支援窓口に相談してみましょう。

孤独死の清掃を依頼する特殊清掃業者の選び方

孤独死の清掃を依頼する特殊清掃業者の選び方

孤独死現場の清掃は高度な専門性が求められるため、業者選びが非常に重要です。ここでは、信頼できる業者選びのポイントを4つ解説します。

専門知識と実績を確認する

孤独死の現場は、一般的な清掃では対応できない感染リスクや腐敗臭が伴います。そのため、感染症対策や消臭技術、薬剤の取り扱いに関する専門知識を持つ業者かどうかを確認することが大切です。知識不足の業者に任せると、再び汚染が広がったり臭いが残ったりする恐れがあります。

また、特殊清掃は経験値が仕上がりに直結する作業です。業者のホームページや案内に施工実績が掲載されているか、実際の写真や対応事例が具体的に示されているかをチェックしましょう。さらに、利用者の口コミで「臭いが残らなかった」「仕上がりに満足した」といった声があるかも重要です。

見積書の内容が詳細に書かれているか確認する

特殊清掃を依頼する際に必ず確認すべき点は、見積書の内容です。「一式 ○○円」といった大まかな記載では、作業範囲が不明確で、後から追加費用を請求されるリスクがあります。費用の内訳が詳細に示されているかどうかは、業者の信頼性を判断する大切なポイントです。

特殊清掃は、消毒・除菌だけでなく脱臭や遺品整理、害虫駆除、場合によってはリフォームや原状回復まで複数の工程を含みます。工程ごとに費用が明記されていれば、依頼者が作業内容を正しく把握でき、不要な作業を省く判断にもつながります。

また、現地調査を行ったうえで見積書が作成されているかも重要です。現場確認なしに金額を提示する業者は、作業後に追加料金を請求する可能性が高いので注意しましょう。

関連資格の有無を調べる

特殊清掃を安心して任せるためには、業者がどのような資格や許可を持っているかを確認することが欠かせません。特殊清掃は感染症対策や消毒・脱臭、廃棄物処理など幅広い専門知識が必要とされるため、資格や許可は業者の信頼性を示す指標になります。

代表的なものとして「遺品整理士」があります。これは遺族への配慮や適切な整理・処分に関する知識を持つことが示される資格です。また「古物商許可」は、遺品の中で再販できるものを適法に取り扱うために必要です。さらに「一般廃棄物収集運搬業許可」は家庭ごみの収集・運搬に必須で、産業廃棄物を扱う場合は別途「産業廃棄物収集運搬業許可」も求められます。

もちろん、資格を持っているからといって必ずしも優良業者であるとは限りません。しかし、資格や許可を公開している業者は、法令遵守や専門性を重視している傾向が強く、信頼度が高いといえます。

相見積もりをとる

特殊清掃は現場の状況によって作業内容や料金が大きく変動するため、相見積もりをとることが重要です。1社だけの見積もりでは金額が高いのか安いのか判断できず、不当に高額な請求を受けるリスクがあります。

複数社からの見積もりを比較すれば、相場感を把握できるだけでなく、業者ごとのサービス内容や対応力の違いも見極めることが可能です。業者によっては「清掃のみ」に対応する会社もあれば、「消臭・解体・遺品整理」まで一括対応できる会社もあります。

さらに、見積もりの際の説明が丁寧か、質問にしっかり答えてくれるかなど担当者の姿勢も比較対象になります。誠実な業者ほど、現場の状況を踏まえてわかりやすく説明してくれるものです。

【事例】孤独死現場の特殊清掃

【事例】孤独死現場の特殊清掃

孤独死現場の清掃は状況によって大きく異なり、作業内容や費用も幅広く変動します。ここでは、実際に行われた特殊清掃の事例を紹介し、どのような状況でどのような対応が必要となるのか、具体的に解説していきます。

1DKアパートでの孤独死特殊清掃

死後3〜4週間が経過した1DKアパートでの孤独死事例です。室内から強烈な異臭が漂い、窓には大量のハエが群がっていたため、近隣住民の通報で発見されました。室内には腐敗体液が床に広がり、ウジやハエが大量に発生しており、遺族や関係者が立ち入ることすらできない状況でした。

まずは一次処理として汚染物の除去と初期消毒を行い、室内に入れる環境を整えます。その後、消臭と除菌作業を行い、最低限の入室が可能となった段階で作業を終了。なお、家財の撤去や二次処理については後日実施を提案しました。

場所室内
状況腐敗体液が広がり、ウジ・ハエが大量発生
費用154,000円

真夏のユニットバスでの孤独死特殊清掃

真夏に発見まで約3か月が経過したユニットバスでの孤独死事例です。管理会社から「強烈な悪臭がする」と緊急の相談があり、見積もり翌日に作業を開始しました。現場はドアの下から汚染物が溢れ出し、廊下まで汚染が広がる深刻な状態でした。

ユニットバス自体に死臭が染み込み、通常の清掃では臭気を除去するのが難しい状況でしたが、特殊薬剤を繰り返し散布し、洗浄を重ねることで徐々に改善。2日目にはほとんど臭いを感じないレベルにまで低減し、管理会社へ安全に引き渡しができました。

場所ユニットバス
状況ドア下から汚染物が溢れ廊下まで汚染
費用354,240円

トイレでの孤独死特殊清掃

狭いトイレ内で孤独死が発生した事例です。体液が床下まで浸透しており、便器を取り外さなければ内部の汚染状況を確認できませんでした。トイレは空間が限られているため、体液が流れ出すと短時間で壁際や巾木の下まで広がり、床下全体を汚染してしまいます。

この現場では床や巾木を一部解体し、汚染箇所を徹底的に清掃・消毒しました。その後は高性能のオゾン脱臭機を設置し、室温を一定に保ちながら複数日にわたり稼働させ、強烈な悪臭を徐々に分解しました。完全消臭までに要した日数は8日間。時間と手間を要する作業でしたが、最終的には依頼者へ安全に引き渡せる環境に戻せました。

場所トイレ
状況体液が床下まで浸透
費用325,080円

孤独死による特殊清掃でよくある質問

孤独死による特殊清掃でよくある質問

ここでは、孤独死による特殊清掃でよくある質問をご紹介します。

特殊清掃と遺品整理の違いは?

特殊清掃は孤独死や事件現場、ゴミ屋敷など、血液や体液、強い臭気や害虫が発生した環境を対象に、消毒・脱臭・汚染物の撤去を行い、安全な状態に戻す作業です。一方、遺品整理は故人の残した品を仕分け、不用品を処分したり形見分けや供養を行ったりすることが中心で、遺族の心を整理する役割も持ちます。

女性スタッフに依頼できる?

業者によっては女性スタッフのみで特殊清掃に対応できるところがあります。女性の部屋には衣類や化粧品などプライベートな品が多く、男性スタッフに触れられることに抵抗を感じる遺族も少なくありません。そのため、女性対応を希望する場合は事前に相談してみましょう。公式サイトに記載がなくても、依頼時に要望を伝えれば調整してもらえる可能性があります。

遠方に住んでいても依頼できる?

多くの業者は、依頼者が現場に立ち会えない状況を想定してサービスを提供しています。例えば、見積もりや作業前後の状況を写真や動画で報告してくれる業者も多く、遠方からでも進捗や仕上がりを確認できます。また、鍵を事前に郵送したり、管理会社や大家を通じて開錠してもらったりする方法で、依頼者が現地に行かずに作業を進めることも可能です。

孤独死後の清掃・遺品整理なら「ゴミ屋敷バスター七福神」へ

ゴミ屋敷バスター七福神

孤独死後の清掃や遺品整理でお困りなら、ゴミ屋敷バスター七福神にお任せください。私たちは孤独死や事故死など、数多くの特殊清掃現場を対応してきた専門業者です。有資格の遺品整理士が在籍し、遺族の想いに寄り添いながら丁寧で安心できる作業を行います。

強烈な腐敗臭や体液による汚染も、専用薬剤と機材で徹底除去。見た目を整えるだけでなく、臭いや細菌の根本原因まで処理します。清掃後は消臭・除菌、害虫駆除、廃棄物処理まで一括で対応可能です。必要に応じてリフォームも行い、再入居や物件売却まで進められる環境を整えます。

見積もりは完全無料で、提示した金額から追加費用が発生することは一切ありません。全国対応で、立ち会いが難しい場合や遠方からのご依頼にも柔軟に対応いたします。

〈七福神の特徴〉

  • お見積もりご相談0円
  • 最短即日対応が可能
  • 追加料金なし

お問い合わせは土日祝問わず、24時間365日受け付けています。急な相談や緊急時にも迅速に駆け付けます。まずは見積もりだけ知りたい方も、電話・メール・LINEからお気軽にご連絡ください。

まとめ

特殊清掃は単に現場をきれいに戻す作業ではありません。感染症のリスクを取り除き、強烈な臭気を根本から消し、さらに近隣トラブルを未然に防ぐ重要な役割を果たします。特に孤独死の現場では、通常の清掃では対応できない汚染や臭気が発生するため、専門的な処理が欠かせません

また、孤独死後の清掃は、遺族にとって大きな精神的負担になります。第三者のプロに依頼することで、清掃や整理の手間を軽減できるだけでなく、「心の整理」にもつながる点は大きなメリットです。

孤独死は高齢者だけの問題ではなく、突然の病気や事故など誰にでも起こり得る社会的課題です。そのため、事前に知識を持ち、信頼できる業者を把握しておくことが安心につながります。

ゴミ屋敷バスター七福神では、特殊清掃や遺品整理をはじめ、消臭・除菌から原状回復までワンストップで対応可能です。最短即日の駆け付けにも対応し、24時間365日ご相談を承ります。孤独死の現場でお困りの際は、まずはお気軽にお問い合わせください。

ゴミ屋敷の片付け,
不用品の処分
をご検討なら

ゴミ屋敷バスター七福神へご相談を

散らかった部屋からの脱出
要らない物の整理整頓
など片付けのお悩みに
お応えします!

この記事を読んで少しでもゴミ屋敷や汚部屋を掃除したい、
要らない不用品を整理したいなど片付け・清掃を検討された場合は
是非、まずはお気軽にゴミ屋敷バスター七福神へご相談ください!

この記事の監修者

ゴミ屋敷片付けの専門業者「ゴミ屋敷バスター七福神」代表

監修者 竹本 泰志

年間20,000件以上のゴミ屋敷片付け・遺品整理の実績「ゴミ屋敷バスター七福神」を全国規模で展開する株式会社クオーレの代表取締役。
複数の職を経て、2011年、25歳の頃に仲間と共に株式会社クオーレを設立。 不用品回収業としてスタートし、遺品整理やゴミ屋敷片付けを中心に手掛けるように。
現在は愛知の他、岐阜・静岡・神奈川・埼玉・千葉・栃木・東京・静岡・大阪・和歌山にも支店や支社を構え、 精力的に事業を拡大している。

新家 喜夫(ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

監修者 新家 喜夫ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長)

遺品整理やゴミ屋敷片付けが必要な方のために活動し、数々のメディア取材を受けてきた。ゴミ屋敷清掃士認定協会理事長を務め、著書も出版している。
著書:ゴミ屋敷からの脱却 勇気を持って一歩を踏み出そう
Amazon
楽天ブックス

ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のロゴマーク
MENU
ゴミ屋敷片付け,汚部屋掃除,不用品回収の専門業者のフルロゴ
孤独死の清掃は特殊清掃【完全ガイド】費用は誰が払う?依頼の流れと業者の選び方